北沢又小学校日誌

Blog

同窓会入会式

本日、同窓会入会式を行いました。

代表の児童に、同窓会会長様から記念品と目録をいただきました。

6年生の皆さん、これから卒業生として、北沢又小学校を支えていってください。

最後になりますが、同窓会会長様、事務局担当の方にはご多用の中、本校においでくださりありがとうございました。

新型コロナウィルス対策に関する「臨時休業の対応について」

 福島市教育委員会から新型コロナウイルス対策に関する「臨時休業の対応について」の通知がありましたので、取り急ぎお知らせいたします。

臨時休業の期間

3月4日(水曜日)から3月23日(月曜日)まで

※3月24日(火曜日)から4月5日(日曜日)は年度末・年度初め休業日

来週の2日(月曜日)と3日(火曜日)につきましては通常通り登校します。

また、PTAの会議等につきましても原則中止といたします。

ご不明な点がありましたら、ご連絡ください。 

冬のお話し会を行いました!

2月21日(金曜日)に冬のお話し会を行いました。

お話しの会の皆さんがボランティアで、低学年・中学年・高学年と各ブロックごとに読み聞かせをしてくださいました。

どの学年の児童も、真剣な表情で語り口や舞台の動きに魅せられていました。

特に、大掛かりな舞台から物語に合わせてセットを変えていたり、セリフに合わせて人形や生き物が動いていたりしたことが臨場感があって子どもたちがとても楽しそうな様子でした。

最後になりますが、お話しの会の皆様方には、ボランティアであるにもかかわらず、練習や日程調整のために何度も本校においでいただき本当にありがとうございました。

全校集会を行いました!

2月17日(月曜日)に全校集会を行いました。まず、第64回福島県書きぞめ展やふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業において優秀な成績を修めた児童の表彰をしました。北沢又小学校の子どもたちが、いろいろな分野で活躍していることを誇りに思います。

次に、校長先生の講話を聴きました。「小さな湯沸かしはすぐ熱くなる」という言い伝えから、「小さな心ではなく、大きな心を持っていればすぐ熱くなることはならない」ことを子どもたちに説いてくださいました。そして、「我慢することが大事ではありますが、どうしても我慢できない時は、友達や担任の先生に一度話してみることも必要です。」とおっしゃっていました。

もうすぐ3月になります。今日の話を一人ひとりがしっかりと胸に刻んで、勉強や運動や生活に活かしていってほしいと願います。

新年明けましておめでとうございます。

本日、北沢又小学校の第3学期始業式を行いました。

残念ながら全児童が参加とはいきませんでしたが、みんな大きなけがなく元気な姿で

「明けましておめでとうございます。」と新年のあいさつをすることができました。

校長先生から、「3学期はみなさんそれぞれのまとめをする学期です。新しい学年になって、スムーズなスタートを切れるようにしましょう。」との講話をいただきました。

そして、代表の児童が3学期の抱負を述べました。一人ひとりが目標に向かって取り組む姿に、教職員一同、全力で支援してまいります。

保護者の皆様ならびに地域の皆様、今年度もご支援とご協力のほどよろしくお願いいたします。

北沢又小学校第二学期終業式

本日、第二学期の終業式を行いました。二学期は、一番長い学期で85日間の登校日がありました。

校長先生から、「これまでの振り返りを行うとともに、新年を迎える準備をして気持ちよく年を越してほしい。」とのお話がありました。また、冬休み期間中に守ってほしい二つの約束についてもお話がありました。

「1つ目は家の人の手伝いをすること。2つ目は命を大事にすること。一月八日に皆さんが元気な姿で登校するのを楽しみにしています。」とのことでした。児童の皆さんが健康で安全に過ごすことを、教職員一同願っております。

生徒指導担当の先生や保健担当の先生からも、冬休み中の過ごし方についてお話がありました。

最後に、全員で校歌を歌い閉式しました。

保護者の皆様や地域の皆様には、今年度の本校の教育活動に、ご理解とご協力をいただきまして本当にありがとうございました。来年度の北沢又小学校もよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。