北沢又小学校日誌

Blog

今日の様子です。・・・・かんじ 答えも。

今日は朝からの雨。児童たちは校庭で遊ぶことができず、少し不満気味でした。でも、こういう日もあるから、校舎内での楽しい過ごし方にも工夫していくようにします。

3年生が算数で、「大きな数のひっ算の仕方」を学習していました。

予想や自分の考え等、しっかりとノートに書かれていました。一生懸命に考えた「跡」が、たくさんの消しゴムの「かす」としてノートに残っていました。素晴らしいです。いくら間違ってもいいのです。自分で考えるということが大切なのです。

昨日の創作漢字の解答です。(昨日は「解答」と「回答」の区別をつけられなかったことに、今日になって気づきました。一週間の疲れが出てきてしまったようです。恥ずかしいです。)

左:山の王なので、「エベレスト」

右:雲のようにふわふわした食べ物なので、「わたあめ」となります。いかかですか。分かりましたか?

 

 

 

すみません。・・・かんじ の続きです。

申し訳ありません。先ほどアップした内容が途中で切れていることに気づきました。漢字の読み方で、考えすぎてしまったようです。続きをアップします。

読み方の回答です。

左:白と黒がある熊なので、「パンダ」

中:おおや ではなく、大きな家なので、「マンション」

左:道路に子どもが一人でいるので、「迷子」 となります。

 

 

今日の様子です。・・・かんじ 読めたかな?

今日の様子です。4年生は英語の先生に来ていただき、外国語活動の授業をしました。楽しそうに取り組んでいる児童の姿を見て、とてもうらやましく感じました。小学校で外国語(英語)を学習するなんて、以前は考えられませんでしたから。私も小学校の時から学習することができれば、もう少し英語ができるようになっていたかもと考えるのですが・・・・無理かな。

英語で、しっかりと答えていました。す・ご・い~~。

水泳をとても楽しみにしていた3年生。その思いがついに叶いました。2校時目にプールに入りました。待ちに待った水泳学習です。とても楽しそうに入っていました。やったあ~~~。

気持ちいい~~~~。午後の授業は大丈夫かな?(スヤスヤ)

創作漢字の読みは、分かりましたか? それでは答えです。

左:白と黒の熊なので「パンダ 

読めるかな?・・・・かんじ。

5年生が国語で「漢字の成り立ち」の学習をしていました。その中で、「漢字クイズをつくろう」ということで、児童が自分で漢字を作っていたのでいくつか紹介します。なんと読むのか、頭を柔らかくして考えてみてください。「なるほど」と納得するばかりの漢字でした。児童の発想はさすがに豊かですね。

「漢字の成り立ち」の学習なので、以下の創作漢字は、へん・つくり のある「一文字」となります。答えは明日ということにします。じっくり考えてみてください。

朝の様子です。1年生のアサガオも、ずいぶん大きくなりました。毎朝、しっかり水やりをしているからですね。これからもどんどん大きくなっていくのが楽しみですね。

世話をすると、きちんと育つということが実感できますよね。

2年生は、花壇に植えたゴーヤ等の水やりをしていました。こちらもしっかりと育っています。2年生は1年生の時にアサガオを育てているので、その経験が生かされているんだなと感じます。

経験をするということは、本当に大切ですね。積み重ねです。

中庭が変化してきています。実は、中庭にある池を少しずつ整備し、生き物が住む池にしようという計画が、教頭先生が中心となって秘密裏に進められているのです。いろいろな生き物を見ることができる池になれば、児童たちも興味を示すこと間違いなしです。児童たちが喜ぶ顔を期待して、少しずつ、少しずつ進めていきます。

どんな生き物がみられるか、今後に注目していてください。

 

今日の様子・・・いろいろ、てんこ盛り

6年生が、理科室で授業をしていました。理科室は3階にあるので、教室内は結構な温度になります。しかし、6年生は涼しそうな顔をして授業に集中していました。エアコンが入っているので「快適」という感じでした。もちろん、換気のために扉等は開けています。これから気温が高い日が続きます。熱中症にならないように、教室内においても対策(感染防止対策、熱中症対策の両方)をしていきます。

「ヒトや動物の体」の学習でした。

今年度は、週1回程度、司書の方が来て図書室の整備を行ってくれます。そのため廊下の掲示がきれいになったり、本がきちんと整理されたりと、図書室の機能がとても高まりました。児童も図書室でいろいろと活動しています。図書委員会の児童も頑張っています。

給食の様子です。感染防止対策のため、今までのようにグループを作って食べるということができないのが残念ですが、感染防止を「意識」して、静かに、会話をしないで食べていました。会話ができない分、味をしっかりと楽しみましょう。おいしい給食いただきます。

今日は、生揚げの中華煮、キュウリの梅和えでした。

昼休みは、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。たくさんの児童がいつも遊んでいます。先生の姿も見えます。

みんなで一緒に遊ぶのは楽しいですよね~~~~~~。いっ~~~ぱい遊ぼう。

遊びから、たくさんのことを学ぶことができます。大切ですね。

始まりました。・・・・気持ちいい~~。

水泳学習がついに始まりました。今日の2校時、6年生が水泳学習をスタートしました。久しぶりの水泳のため、まだ体が水に慣れていないので、ゆっくり進めました。また、密集しないように、更衣室を複数個所設置したり友達との間隔をあけるようにしました。やっぱり気持ちがいい~~~~。

もしかすると・・・・午後は睡魔が襲ってくるかも。

本当に気持ちがよかったです。

さくら学級の様子です。それぞれの課題に対して、一生懸命に取り組んでいました。音読、書き取り、計算などに取り組んでいました。「場の設定」の工夫もされていました。

廊下には、給食の配膳台などを出しています。これは、密集しないように教室内をできるだけ広く使うためにです。一つ一つのことを「意識」していくことが、感染防止につながっていくと考えます。

できることを、これからも「意識」して取り組んでいきます。

今日の様子と・・・・・わかりますか?

昨日は学校のあたりでもかなり雨が降ったようで、校庭に水たまりがたくさんありました。しかし、今日はまた暑い日となっています。

午前中に1年生が聴力検査をしました。周りで音を出すと、検査をしている友達が聞こえなくなるということを言われたので、自分の番ではない時は静かに本を読んで待っていました。とても静かな中で検査を行うことができました。1年生、素晴らしいです。

きちんと静かに待っています。

けやき学級の児童が、中庭の畑で植物の世話をしていました。いろいろな植物を植えているので、大きく育つのがとても楽しみです。育ったならば「料理」をするようです。自分で育てたものは「おいしいぞ~~~。」ごちそうさまです。

大きく(おいしく)育て~~~~~。

「分かりますか?」・・・本校の栄養士がいつも身に着けているエプロンを紹介します。

「黄、緑、赤」の3色のエプロンです。

ある先生は、「〇〇国の国旗の色ではないか?」と言っていましたが、それは違います。残念。

さあ、この3色は何を表しているのか分かりますか? すぐに分かりますよね。給食時には、このエプロンをして各学級の様子を見に行っています。このようなアイディアが素晴らしいな~と感心して、紹介してみました。ぜひ、お子さんにも聞いてみてください。校長室前の掲示板にも「問題」として掲示してあります。

今日の様子です・・・・大変なことが。

いよいよ来週から水泳学習を始めようとしたところ、大変なことが起きました。昨日、機械を動かしたら、なんと「ろ過機のタンクから勢いよく水が噴き出した」のです。さび付いた部分が圧に耐えられず、穴が開いてしまったのです。すぐに教育委員会に連絡を入れ、修繕をお願いしました。そして今日、さっそく業者の方が来てくれて、修繕が始まりました。FRPというガラス繊維の樹脂を何層にも張り付ける方法で修繕し、本日中に完了するということなので、ほっと一安心しました。

かなりさび付いていました。

FRPを3枚重ね、張り付けています。

修繕が終わったら試運転を行い、再度確かめます。来週は泳ぎたい~~~~。

今日の朝の時間は「書く活動」でした。教室を回ってみると、それぞれの学年がしっかりと取り組んでいました。

ノートに書いている学年、プリントに書いている学年など、それぞれの学年で工夫をして取り組んでいました。

題名も様々でしたが、「週末のたのしみ」について書いている学級もありました。

今日は金曜日。やはり週末は楽しみですよね。私もとても楽しみです。思い思いに、たくさん楽しんでください。そして月曜日、元気に登校してくることを「楽しみ」に待ってます。

今日の様子です。・・・・授業に頑張っています。

5年生が、パソコン室でパソコンを使いながら、福島県の市町村を調べていました。5年生にもなると自分でしっかりと調べることができます。パソコンを使いこなしているという感じです。

一人一台使っています。

あともう少しすると、タブレットが一人に一台ずつ配られるようになります。プログラミング教育をはじめ、様々な学習活動に活用していきます。教育の大きな流れですね。

2年生のある学級では、タンポポの観察をしていました。虫眼鏡を使って細かいところまで、しっかりと観察をしていました。

「なあ~~るほど」

またある学級では国語の学習をしていました。

しっかりと手を挙げ、自分の考えを発表していました。

来週から、児童が楽しみにしている水泳の学習を始めます。感染防止のために「密」をできるだけ作らないようにして進めていきます。たくさん泳ぐぞ~~~~~。