学校だより

Blog

学年発表を見合ってます(Part.2)

「創立150周年記念わたりっ子学年発表会」が2日後に迫りました。今日は、高学年ブロックで互いの発表を見合っていました。

興奮・ヤッター!6年生の発表を見終えた5年生。6年生をお客さんに発表です。

5年生の発表です。

6年生に向けて発表します。6年生は昨年を思い出しているのでしょうか。

 5年生は、総合や宿泊学習を通じて調べてきた「阿武隈川の調査」を生かして発表します。

 5年生の出題にこたえてくれる6年生たち。笑う「クイズにお答えください。」

 見終えた6年生からは、5年生に向けて励みになる感想の言葉が述べられました。

 6年生からの温かい感想。

 6年生の発表も、5年生に向けて、昨日以上に気合が入った発表だったとのこと。

 互いに磨きあう、高学年らしい「見合う会」でした。

学年発表を見合ってます

 「創立150周年記念わたりっ子学年発表会」本番を前に、低・中・高学年のブロック毎に、お互いの発表を見合う機会をつくっています。

 2時間目、2年生が、1年生をお客さんにして発表していました。

 2年生の発表。1年生が集中して見ています。笑う「2年生の人たちの声は大きいねー。」

 4時間目には、4年生が、3年生をお客さんに迎えて発表していました。 

 4年生の発表。お客さんは3年生です。期待・ワクワク「4年生は、みんな堂々と発表してる。」

5時間目、今度は、3年生が4年生に発表を見せていました。

 今度は3年生が4年生に向けて発表しています。興奮・ヤッター!「(3年生は)とっても楽しい発表だね。」

5、6年生は、明日、お互いの発表を見合う時間をとるとのことです。

 6年生は練習を行っています。ニヒヒ6年生が真剣に練習しています。

 残念ながら、当日は、子どもたち同士お互いの発表を見合うことができません。

 事前に、ブロック毎に発表を見せ合うことで、お互いに、刺激になったり自信につながったりしています。

 本番まであと2日。 よりよい発表にしようとがんばる子どもたちです。

****************************************

家庭科・調理 今日の給食は、「大好きふくしま献立」でした。

 福島の秋の風物詩「芋煮会」からのメニューです。

  〇鮭の照り焼き  〇いも煮  〇大根きゅうりサラダ

  〇ごはん  〇牛乳

 

「創立150周年記念わたりっ子学年発表会」に向けて

キラキラ今週末の18日(土)、「創立150周年記念わたりっ子学年発表会」を実施します。

 間近に迫った発表会に向けて、各学年の練習も熱を帯びてきました。

 イラストクラブの子が作成した掲示物です。

体育館の入り口には、イラストクラブの子どもたちが制作したすてきな掲示が張りだされました。

笑う体育館では、使用割り当てに従って、各学年が毎時間入れ替わりながら練習していました。

3年生が練習中です。

この時間は6年生が練習中でした。

創立150周年を祝う気持ちを込めながら、各学年が、本番に向けた準備に取り組んでいます。

避難訓練

 3時間目に避難訓練を行いました。

 今年度2回目となる訓練。今回は、火災を想定した訓練でした。

静かに素早く避難する子どもたち

 先生の先導のもと、校庭に素早く避難しています。

到着すると、さっと整列。全員が避難完了しました。

期待・ワクワクどの学年の子どもたちも、真剣に素早く避難場所に移動することができました。

 全体会では、担当の先生と一緒に、避難するときの合言葉を確認しました。

「前回以上に、真剣にすばやく避難できましたね。」」「合言葉『お・か・し・も』は何でしたか?」

 続いて、訓練用の水消火器を使った、消火訓練を行いました。

先生方による消火訓練「火事だ!火事だ!」驚く・ビックリ大声で周りに知らせよう。

 はじめに、先生方が、火災を発見した時の対応や初期消火を実演。

6年生児童も、代表して訓練しました。6年生の実演に注目する下級生。

 学級に戻ってから子どもたちは、学年に応じて避難のポイントを先生と確認したり、今日の自分たちの行動を振り返ったりしました。

 

さとうりんご園さんを見学(3年生)

 3年生が、さとうりんご園さんを見学させていただきました。 

 社会科の「農家の人のしごと」と、総合「わたりのすてきを集めよう」を兼ねた見学でした。

 りんご栽培について、わかりやすく教えていただきました。笑う質問にも答えていただきました。

 見学できる日を、子どもたちは、とても楽しみにしていました。りんご畑に入らせてもらいます。

 たくさんなってる!期待・ワクワクすごい!りんごがいっぱい。

 多くの子にとって、こんなにりんごが実っているの目にするのは、初めての体験です。

興奮・ヤッター!なんと、試食までさせていただきました。

試食もさせていただきました。 おいしいー! すごい、どれも味が違うね。

そのおいしさとともに、準備いただいた5つの品種それぞれに、味わいが違うことにびっくりの子どもたち。

 秋の日にりんごがまぶしく光っています。樹は、収穫しやすい高さです。

 きれいだねー!りんごの実が赤く輝いています。

 丹精込めてりんごを育てていらっしゃる、りんご園の方のお話をうかがい、実際にりんご畑を見て、そしてりんごを味わって・・・。 五感をとおして「わたりのすてき」をいっぱい感じた3年生でした。

 さとうりんご園の皆様、お忙しいところ、見学をさせていただき誠にありがとうございました。

 また、本日、ボランティアとして参加くださいました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

人権について考えよう(4年生)

 人権擁護委員の皆様をゲストティーチャーにお迎えし、4年生が「人権教室」を行いました。

 映像資料をもとに、いじめ問題から人権を考えます。

「人権とは」みんなで考えてみましょう。

真剣に映像を視聴する子どもたち

人権擁護委員の先生のお話に、子どもたちの考えが深められていきました。

人権擁護委員の先生からのお話

子どもたちから、今日の学習の感想が次々と出されました。

子どもたちから感想が次々と 

 

人権擁護委員の皆様、人権教室を実施いただき誠にありがとうございました。

 

今日の様子から

 連休明けの月曜日、1時間目の校庭には、元気にサッカーボールを追う子どもたちの姿がありました。

 4年生の体育です。

 友だちと組になり、声をかけあって楽しく取り組んでいます。

 ボールをとめて、蹴って、動いて、楽しんでいます。

笑う体育館では、2年生の姿がありました。

 体育館に2年生のみんながそろっています。

 こちらは、学年発表会に向けた練習のようです。

 音楽に合わせて身体表現をしています。

音楽学年発表会に向けてた準備が、各学年でスタートする時期となりました。

校内マラソン記録会

 天候に恵まれ、「校内マラソン記録会」を予定どおり実施することができました。

 午前・前半は、低学年の部。開会式を校庭で行いコースに移動。

 1年生・女子からスタートです。

 1年生・女子

 1年生・男子

笑う沿道の声援を受けながら、初めての校内マラソン記録会に臨む1年生です。 続いて2年生!

 2年生・女子  

 2年生・男子

 午前・後半は中学年の部。3年生の女子からスタート。

 3年生・女子3年生・女子

にっこり人数の多い中学年は、2班に分かれて走りました。

 3年生・男子3年生・男子

ニヒヒ4年生の部がスタート。

 4年生・女子4年生・女子

 4年生・男子4年生・男子

喜ぶ・デレ午後は高学年の部です。5年生の女子からスタートです。

 5年生・女子

 力強い走りの高学年です。急ぎ5年生・男子が続きます。

 5年生・男子

 そしてラストは6年生の部です。最後の校内マラソン大会になりますね。期待・ワクワク

 6年生・女子

 6年生・男子

 自分のめあてに向けて駆け抜けたわたりっ子でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 本日は、多くのご家族の皆様に、子どもたちを応援いただき誠にありがとうございました。

 また、コースの南側(片側のみ)からの応援にご協力いただきありがとうございました!

 南側・片側からの応援ありがとうございました。にっこり安全に実施できました。

 実施にあたっては、松齢橋交番様、市交通教育専門員様、渡利支所の皆様をはじめ、交通安全母の会様、

交対協渡利支部様、交安協渡利支部様、水辺の会わたり様に、監察係としてご支援いただきました。

見守りいただいた皆様(低学年)

見守りいただいた皆様(中学年)

見守りいただいた皆様(高学年)

 ご多用のところ、ご支援・ご協力いただき誠にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。

 道路横断でお世話いただきました。

 

明日は「校内マラソン記録会」

 明日は「校内マラソン記録会」実施の予定です。

 お昼の放送で、子どもたちの「マラソン記録会に向けての『意気込み発表』」が放送されました。

 1年生を代表して1年生を代表して

 2年生を代表して2年生を代表して

  放送委員会の子どもたちが、事前に、各学年の代表児童に意気込みをインタビューしておいてくれました。

 3年生を代表して3年生を代表して

 4年生を代表して4年生を代表して

興奮・ヤッター!どの子も、自分の目標や記録会に臨む気持ちを、堂々と発表していました。

 5年生を代表して5年生を代表して

 6年生を代表して6年生を代表して

 子どもたちには、早寝・早起き、睡眠をしっかりとり、朝ごはんきちんと食べ、

体調を整えて、本番に臨んでほしいと思います。

お知らせ 子どもたちの危険防止のため、応援・参観は、堤防の「南側」のみで

お願いいたします。(見守り安全ボランティアの方は除きます。)

 コース両側に人が並ぶと、走路が狭くなり大変危険ですので、ご協力をお願いいたします。

 *****************************************

家庭科・調理 【今日の給食】 「マラソン記録会応援こんだて」でした。

 給食でもマラソン記録会を応援します。 

〇豚肉の生姜炒め(疲労回復効果のある豚肉を使った一品)

〇じゃがいものみそ汁  〇ごはん  〇牛乳  〇はちみつレモンゼリー

 

本番に向けて試走

 11月2日(木)の校内マラソン記録会に向けて、全学年で試走を行いました。

 1~4年生は午前に、5、6年生は午後に実施しました。

 5年生女子、ゴールに向かってスパート。

 5年生男子のスタート。

 風もなく穏やかな日で、走るのにはぴったりの日でした。(本番もよい天気になってほしいと願っています。)

 6年生女子のスタート。

 6年生男子のスタート。

 本番と同じコース、同じ時間帯での試走。子どもたちは、自分のペースを確認しながら走りました。

 11月2日に向けて、めあてをもって準備する子どもたちです。

**************************************

 お知らせ お昼の放送で、給食の先生が「体調の整えるポイント」を話してくださいました。

体調を整えて本番を迎えてくださいね。 「大切なポイントは2つです。」

笑う「①朝ご飯をきちんと食べましょう。②早寝・早起き、睡眠をしっかりとりましょう。」

 「明日の給食は『マラソン記録会応援こんだて』です。体調を整えて本番で力を発揮してくださいね。」 

 

晴天のもと実験中(3年生)

 秋晴れの気持ちのよい1日となりました。

 校庭の南側に3年生の子どもたちの姿がありました。

 「光が壁に当たったよ。」

 3年生が、鏡を手に、理科「光のせいしつ」の実験中です。

 「どれが僕の光かな。」「みんなで光を集めてみよう!」

 太陽光を使うので、まさに絶好の実験日和。晴れ グループで協力して実験に取り組む3年生でした。

 

 

わたりっ子の姿を見ていただきました(研究公開)

 本日、福島市教育委員会研究委託校・研究発表会を実施し、わたりっ子の学習に取り組む姿を、多くの先生方に参観いただきました。

 1年生・道徳科の授業 親切・思いやりについて考えよう

 市内の小・中学校の先生、教育関係者の皆様を多数お迎えし、本校で取り組んでいる「ICT(タブレット端末)を活用した対話型授業」を目指した授業の様子をご覧いただきました。

 2年生・生活科興奮・ヤッター!2年生は町探検で分かったことを伝え合っています。

 どの授業でも、学習のねらいを達成するため、タブレット端末を学習ツールとして活用しています。 

 4年生・総合的な学習の時間4年生はプログラミング学習の一端を公開

 わたりっ子の学習に励む姿を、参加の皆さんにご覧いただきました。

 5年生・外国語科 レイチェル先生に道案内をしてあげよう!

 6年生・外国語科 生き物どうしのつながりをウィリアム先生に伝えよう。

 授業後には、全体会、分科会を行い、参加した皆様から貴重なご意見・ご指導をいただきました。

全体会・本校の研究や取組を説明 授業の分科会では、熱心に協議いただきました。

 本日いただいたご意見やご指導を生かし、渡利小では、さらに授業の改善を図っていきます。

 

秋の生きもの(4年生)

 ヘチマ棚に子どもたちが集まっています。4年生が理科の観察中でした。

ヘチマ棚で観察スケッチ中。驚く・ビックリ「前より大きくなったみたい。」

 校地内で見られる動植物の様子を、継続して観察してきた4年生の子どもたち。 

真剣に観察スケッチしています。笑う「花がたくさん落ちてるよ。」

 日中はまだまだ暖かいため、緑色の大きなヘチマの実が揺れていました。

まだ花もつけています。

 これからも観察を続け、季節ごとの変化をとらえていきます。

今日の様子から

 朝晩が冷え込むようになりましたが、日が高くなると、秋らしい過ごしやすい日が続いています。

 今日も、各学年で、勉強に運動にがんばっている子どもたちの姿がありました。

1年生は算数の授業でした。期待・ワクワク楽しく算数、1年生。自分の考えを友だちに発表しています。驚く・ビックリ図を使って説明しています。

2年生は体育の授業。マラソン記録会に向けて、めあてをもって走っています。

「がんばれー!」の声が響いています。

 3年生の教室を訪ねると・・・。

タブレット端末を使って調べ学習中。

国語や理科など、それぞれの授業にしっかり取り組んでいました。

まとめのプリントに取り組んでいます。

鏡を準備しています。理科「光のせいしつ」

 ほくそ笑む・ニヤリこちらは5年生。かたや英語(外国語科)、かたや日本語(国語・書写)の授業です。

5年生・外国語科

書写(毛筆)仕上げに取り組んでいます。

 6年生のこちらのクラスでは、図画工作科・鑑賞の時間でした。

周囲の友だちと話し合っています。

 業間の休み時間。校庭で、子どもたちがマラソンタイムに取り組んでいました。

秋晴れの下で業間マラソン

*********************************

家庭科・調理 【今日の給食】 「10月のお誕生日おめでとう献立」

 秋らしく、きのこ入りのカレーです。

〇きのこと豆のカレー  〇ごはん  〇海藻サラダ

〇ヨーグルト  〇牛乳

児童会委員会でパチリ(6年生)

 6時間目は、児童会委員会活動の時間です。

 今日は、それに合わせて、6年生の卒業アルバム用の写真撮影がありました。

栽培委員会は花壇の前で撮影です。栽培員委員会は屋外で撮影です。

笑う委員会ごとに、それぞれにちなんだ場所で撮影しています。

一人1冊、図書室の本を手に撮影図書委員会は図書室ですね。

「みんなが入るように並んでください。」ふれあい委員会ふれあい委員会は「おもいやりの木」を背に撮影。

 欠席のあった委員会は後日撮影ということで、今日はこの3つの委員会が撮影に臨みました。視聴覚

 卒業アルバムに向けて、これから6年生の写真撮影が行われていきます。

英語でコミュニケーション(6年生)

 昨日の外国語科(6年生)の授業です。こちらの学級では、始まったところでした。

 担任の先生、ALTレイチェル先生とあいさつでスタート。

レイチェル先生とのやりとり レイチェル先生とのあいさつ。

 この時間は、自分の好きな地球上の生き物をとりあげて、生息場所や何を食べているのかなどについて英語で表現する学習です。

動物の単語について復習笑うレイチェル先生と動物名を復習。

 自分の選んだ動物をクイズで友達に紹介してみましょう。 にっこりWhere do _ live?  ニヒヒ_live in the ・・・・

「生き物クイズ」で英語でやりとりしよう。

自分の作ったクイズは、ノート代わりのタブレット端末に保存しています。

「今度は、わたしが出すよ。」

 続いて、こちらの6年生のクラスでは、ALTウイリアム先生にも入っていただいていました。

 同じ単元ですが、別のスタイルで学習していました。

ウィリアム先生と一緒に学習しています。

興奮・ヤッター!Spiders live in the (nurse's office). 先生方から聞きだした生息地(教室)に行って動物をゲットします。

 教えてもらった壁に、動物カードを発見。

 ゲーム形式でやりとりした後は、タレット端末上のノートに、英単語を書いてまとめます。

動物集めゲーム形式でやりとりしています。

 これから後の授業では、理科で学習した「食物連鎖(フードチェイン)」も関連させた、英語表現になるそうです。

 他教科も関わらせながら、興味・関心を高めながら学習しています。

スーパーマーケット見学(3年生)

 3年生が、社会科の校外学習で、いちい渡利店さんを見学させてもらいました。

興奮・ヤッター!「スーパーの秘密を探ってこよう!」

スーパーの秘密を見学。

 初めてみるスーパーの裏側に、びっくりしたり感心したりする子どもたち。

期待・ワクワク「お客さんのために、お店の人はすごく努力されているんだね。」

「質問させてください。」 

 いちい渡利店さんには、学級ごとに3チームに分かれて店内を案内いただいたほか、子どもたちの疑問にも丁寧に対応いただきました。子どもたちは、今日発見したことや教えていただいたことなど、これからの学習のまとめに生かしていきます。

 店長様をはじめ、いちい渡利店の皆様、誠にありがとうございました。

 

今日の様子から

 2時間目、2年生の教室におじゃますると、算数の学習でした。

 練習問題に真剣に取り組んでいます。驚く・ビックリ練習問題に取り組んでいます。

 2年生は、どの学級もそろって算数です。こちらの教室では・・・。

 「説明してくれる人はいませんか。」「はい!」笑う自分の考えを発表していますね。

 みんなで考えてみましょう。ニヒヒみんなで一緒に考えています。

 4時間目、外には5年生の姿がありました。

 地面には溝がつけられています。

 理科で「流れる水のはたらき」の実験をしているところでした。

 校舎南側の「流水実験場」で実験中。

 実験場は、前もって、技能主査さんが土をおこして軟らかくしてくださっていました。

 そこに、子どもたちが、川に見立てた溝をつけて実験が始まりました。

 流れの様子をしっかり観察しています。驚く・ビックリ「見て、ここすごく削れてるよ!」

 タブレット端末を使って、動画でも記録しています。喜ぶ・デレ「そこの様子を録画してね。」

 子どもたちは、溝の両岸に小旗をさしたり、チョークの粉を流したりして、変化をとらえやすくしながら

真剣に実験・観察に取り組んでいました。

************************************

家庭科・調理【今日の給食】 動物「旬の鮭を味わおう献立」でした。

  焼き塩鮭でいただきました。

 〇ごはん  〇甘塩鮭  〇じゃがいものみそ汁

 〇おひたし 〇牛乳

第2回お話し会

 図書ボランティアの皆様が、第2回お話し会を開いてくださいました。

 13時20分、第1部(1,2年生向け)の始まりです。

第1部(1・2年生向け)です。

本「こんにちワニ」「バナナじけん」「たべものやさん しりとりたいかいかいさいします」

 「うちゅうじんはいない!?」「しゃっくりがいこつ」の5冊を読んでくださいました。笑う

スクリーンに映してくださっています。ニヒヒ絵本を大きく投影してくださっています。

 14時45分、第2部(3~6年生向け)の始まりです。

第2部(3~6年生向け)の様子です。

本「ゆうかんな3びきと こわいこわいかいぶつ」「おすしがすきすぎて」

「じごくのそうべえ」の3冊を読んでくださいました。興奮・ヤッター!

 楽しい絵本を選んでくださっています。

 星手遊びあり、読み聞かせあり。

 図書ボランティアの皆様、楽しいお話し会をありがとうございました。

第2回全体清掃 ~ありがとうございました~

 本日、PTA会員の皆様による第2回全体清掃を実施しました。

 今月27日に控えた本校の研究公開に向けて、環境整備を行っていただきました。

ベランダから、窓の外側も拭いていただきました。

参加の皆様には、窓の外側やトイレ、流し等、ふだんの清掃では手の届きにくい場所を丁寧に清掃いただきました。

各場所に分かれて清掃いただきました。

高い所も拭いていただきました。驚く・ビックリ高い所も拭いていただいています。

 参加いただいた皆様には、早朝より、校内の各所を清掃いただき誠にありがとうございました。

 本日、ご参加・ご協力いただいた保護者の皆様、たいへんお疲れ様でした。

 そして、施設部長様はじめ施設部員の皆様には、昨日までの準備から本日の後片付けまで、中心となって進めていただきましたことに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。