学校だより

Blog

音楽祭がんばってください(吹奏楽部)

 本日、第77回福島地区小・中学校音楽祭(第2部合奏)が開催され、本校の特設吹奏楽部が参加します。

 朝、部員の子どもたちは、学校で音出しをして、会場となる音楽堂に向かいました。音楽

 みんな揃って音出しです。

参加に当たっては、楽器の運搬や応援等で、多くの保護者の皆様にたいへんお世話になります。

 お世話になるおうちの方に「よろしくお願いします。」朝からご協力いただいています。

 音出しを終えると、子どもたちは、にこやかに音楽堂に出発していきました。

行ってきます! 足どり軽く出発しました。

興奮・ヤッター!心をひとつにして、練習の成果を発揮して頑張ってきてください。

けんばん講習会(1年生)

 1年生が、鍵盤ハーモニカの先生をお招きして「けんばん講習会」を行いました。

鍵盤ハーモニカの先生をお招きしました。

 1年生になり、音楽の学習で使うようになった鍵盤ハーモニカ。

 楽器としての扱い方をはじめ、指使いや息の吹き込み方など、演奏の基本となることを分かりやすく指導してくださいました。

「指を見ながら聴いてみてね。」

みんなでやってみましょう。ニヒヒみんなで指を動かしてみましょう。

準備から後片付けまで、鍵盤ハーモニカの正しい取り扱い方も教えていただきました。

正しいしまい方も教えていただきました。喜ぶ・デレ後片付けです。ホースはこうしましょう。

 楽しく講習を受けた1年生。これからのけんばん演奏に生かしていけますね。

 鍵盤ハーモニカの先生、ご指導いただきありがとうございました。

給食で幼稚園児と交流(2年生)

 給食の時間です。 渡利幼稚園の年長児の皆さんが来校し、給食試食を行いました。

2年1組教室で試食中です。

今回は、2年生の各教室に分かれて、2年生の子どもたちと一緒に給食を食べました。

おいしく食べています。

家庭科・調理 今日の給食は、和食の献立です。

2年2組で試食する園児のみなさん

音楽お昼のテレビ放送「福島の昔話」を一緒に視聴しながら食べています。

2年3組で試食する園児のみなさん

給食の途中、栄養教諭実習のため来校している学生さんが、様子を見るため巡回してきました。

学生さん2名が2週間の栄養教諭実習中です。 笑う「おいしく食べてますか?」「ハーイ」

園児の皆さんはおいしく食べることができたとのこと。

2年生の子どもたちも、はりきって配膳を行ってくれていました。

限られた時間でしたが、2年生と幼稚園児の給食をとおした交流となりました。

**************************************

家庭科・調理 【今日の給食】 苦笑い「すききらいしないで食べよう」献立でした。

 和食のメニューです。

〇さんまのみぞれ煮  〇とうふのみそ汁  〇おひたし

〇ごはん  〇牛乳

 

先輩と交流できて楽しかったね

 渡利中生の皆さんの職場体験も最終日を迎えました。

 今日も、各学年・学級に分かれて、授業をサポートしたり、休み時間に小学生と遊んだりしてもらいました。

 5年・外国語科 英会話の相手をしています。笑うCan you play the piano ?

 5年・算数 分からないところを教えてもらってますね。興奮・ヤッター!算数の問題を解いていこう。

 4年・外国語活動 ゲームに交ざってもらっています。ニヒヒ何をしている時間が好きですか。

  休み時間には、喜ぶ・デレ「○○さんはどこだろう?」

  と子どもたちは、先輩の姿を探して追いかけたり、一緒に遊んだりしてもらいながら楽しく交流していました。

 先輩を追いかけろ! 一緒に遊ぼう。

 渡利中学生の皆さん、小学生との楽しい交流をありがとうございました。3日間の活動、お疲れさまでした。

 

学校保健委員会

 本日、第1回学校保健委員会を実施しました。

第1回学校保健委員会

 学校医の木村先生、学校薬剤師の髙橋先生、そして保護者代表の学年委員長さんの参加をいただき、本校職員と、児童の健康診断結果と健康状況、新型コロナウイルス感染症流行後の変化や児童のメディア・コントロール等について話し合っていただきました。

学校からの報告、情報交換等を行いました。

 情報交換では、事前に保護者代表の皆様からいただいたアンケートをもとに話し合いを進めました。

木村先生、髙橋先生からご助言をいただきました。

 話し合いの中で、木村先生、髙橋先生には、質問にお答えいただいたり、専門分野の見地から貴重なご助言をいただいたりしました。誠にありがとうございました。

新型コロナ、メディア・コントロールに関する情報交換

 ご多用のところ、本日ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

渡利中生が職場体験中です

 今日から3日間、渡利中学校第2学年の生徒・7名の皆さんが、本校で職場体験を行います。

 今日はその初日です。中体連の関係で4名の生徒が来校し、職場体験をスタートしました。

 1年生のサポートに入っています。

 こちらは2年生のサポートです

ニヒヒ中学生の皆さんは、計画にそって、先生の手伝いをしたり、小学生と遊んだり、校内の環境整備を手伝ったりするなどの体験をしていきます。

 大学生インターンシップと中学生職場体験が同時期になりました。ほくそ笑む・ニヤリ生活科のおもちゃ作りをサポート中です。

 清掃の時間も力を貸してくれています。眼鏡なつかしの教室を一緒に清掃中。

 中学生の皆さんは、全員が本校の卒業生です。

学校久しぶりの母校で、有意義な職場体験をしてもらえたら嬉しいです。

笑う体調に気をつけて、がんばってください。

 

1週間よろしくお願いします

 大学の教職課程で学んでいる学生の方1名が、本日より、現場体験(インターンシップ)として1週間来校されます。

 笑うお昼の放送で、全校生に向けて自己紹介をしてもらいました。

 お昼の放送で全校生にお知らせです。 自己紹介で「1週間よろしくお願いします。」

 1年生から6年生まで全学年で、授業の様子を見たり、一緒に活動したり、休み時間に子どもたちと触れ合ったりしてもらいます。

 1週間どうぞよろしくお願いします。

 

お昼の放送は「読み聞かせ」

 月曜日から開催していて「へいわの輪プロジェクト・絵本キャラバン」も今日が最終日。

 そこで、読書サポートティーチャーの先生が、その中の1冊を、給食の時間の放送で「読み聞かせ」してくださいました。

 読み聞かせてくださった絵本は「地雷ではなく花をください ~サニーのおねがい~」です。

 地雷ではなく花をください ~サニーのおねがい~ 放送委員会の子と放送の準備中です。

 子どもの目で、言葉で、平和の大切さを伝えてくれる絵本です。

 「読み聞かせ」スタートです。

各教室では、昼食がスタート。静かに放送を視聴する子どもたち

 各教室では、子どもたちが、読み聞かせに静かに聞き入っていました。

 読み聞かせのスペシャル・プログラムをありがとうございました。

 興奮・ヤッター!昼休み、会議室の「絵本キャラバン」には、今日も多くの子が訪れていました。

1~6年生の子が訪れていました。今日も盛況です。

 盛況のうちに「へいわの輪プロジェクト・絵本キャラバン」が終了しました。

 

今日の給食は

家庭科・調理 【今日の給食】 めんの日メニューです。

 たこの形の「タコたこ焼き」です。

 〇肉みそうどん  〇ソフトめん  〇コーンと大根のサラダ

 〇タコたこ焼き  〇牛乳

防犯訓練を実施しました

 3時間目に、不審者が校内に入ってきたこと想定した防犯訓練を実施しました。

警察署の方から侵入者への対応を指導いただきました。侵入者に対する職員の訓練

不審者が校舎内に入ってきたことを想定した訓練です。

児童の命を守るため、教室では担任が児童に指導を行うとともに、1階では、職員が侵入者に対する訓練を行いました。

防犯用具を使った実地訓練

 児童の避難訓練の後、体育館で全体指導を行いました。

松齢橋交番所長様のお話

 松齢橋交番所長様、福島警察署スクールサポーター様のお二人をお迎えし、子どもたちが自分の安全を守る上で大切な点をご指導いただきました。

スクールサポーター様によるお話

 スクールサポーターの方からは、屋外での「声かけ事犯」を想定し、子ども自身が命を守るための行動についてご指導いただきました。

知らない人に声をかけられたら児童を交えたロールプレイング学習危険を感じたらすぐに逃げる驚く・ビックリ声かけへの対応について見入る子どもたち。

 スクールサポーターの方には、自分の命・安全は自分で守ること、そのためには「いか・の・お・す・し」が大切であることを、分かりやすくご指導いただきました。

「いかのおすし」を知っていますね。 「いかのおすし」を確認しました。

 今後も、学校、家庭・地域が連携して、子どもたちの命・安全を守ってまいります。

 ご家庭でのご指導、地域での見守りについて、引き続きご協力をどうぞよろしくお願いします。

 

今日の様子から

 会議室Ⅰで開催中の「へいわの輪プロジェクト・絵本キャラバン」。

 2日目となりましたが、昼休みの時間、多くの子どもたちでにぎわっていました。

とてもにぎわってます。

こちらでは、集中して読んでいました。

 昼休みが終わると、子どもたちは、縦割り清掃に向かいました。

 喜ぶ・デレ今日は、新しい清掃場所の初日でした。 

協力して教室のお掃除みんなが通る階段をしっかりと掃除

流しもきれいに 反省して終了です。

 新しい清掃場所でしたが、こどもたちは、班長を中心に、静かにしっかりと清掃に取り組んでいました。

絵本がたくさん!!

 1階の会議室にたくさんの絵本がそろいました。

 「絵本でつなごう『へいわの輪』プロジェクト」の絵本

興奮・ヤッター!絵本の特設ルームが本日出現しました。

  この絵本ルーム、読書サポートティーチャーの先生と図書ボランティアの皆さんが、「絵本でつなごう『へいわの輪』プロジェクト」にオファーしてくださり、今回の特別開催となりました。

 廊下には、お知らせが設置されています。

興奮・ヤッター!朝、絵本が学校に届くと、コープふくしまと図書ボランティアの皆様が、午前中をかけて、午後からのオープンに向けて準備をしてくださいました。

スタンドを組み立て中読書スペースに、畳も準備くださいました。

晴れ昼休みになりました。子どもたちが絵本コーナーにやってきました。

昼休みです。本本校図書館にない絵本も多数です。

興奮・ヤッター!手にとりたくなる絵本がいっぱいです。

すてきな絵本がそろいました

 開設期間中、図書ボランティアの方が、一緒に本を選んでくださったり楽しいところを話し合ったりしてくださりしながら、子どもたちの読書をサポートしてくださいます。

「どの本にしようかな。」

 期待・ワクワクいすに座り集中して本を読む子、畳コーナーでくつろいで友達と一緒に読む子、それぞれに絵本に親しんでいますね。

畳コーナーでくつろいで絵本を読む子どもたち

花丸開設期間中、ぜひ多くの子どもたちに足を運んでもらい、素敵な絵本と出会ってもらいたいと思います。

 

今日の様子から

 今日も残暑の厳しい1日となりました。晴れ

 2学期・第1週の週末、子どもたちはしっかりと授業に取り組んでいました。

個別の課題にがんばってます。(1年生)みんなで考えよう。(1年生)

 3年生以上の学年では、理科の自由研究発表会を行っている学級も多くみられました。

自由研究を発表(3年生) 理科の自由研究発表会(6年生)

夏休み中の課題を互いに見合い、その成果を確かめ合う子どもたちの様子が多く見られた第1週でした。

***************************************

家庭科・調理 【今日の給食】 〇「8月お誕生日おめでとう献立」

 デザートはクレープです。 ピタパンを割ってカレーをはさんでいただきました。

 〇キーマカレー  〇ピタパン  〇チンゲン菜のスープ

 〇お祝いデザート(ブルーベリーのクレープ)  〇牛乳

 

ようこそレイチェル先生

 新しいALT(外国語指導助手)の先生として、本日、レイチェル先生をお迎えしました。

 本校では、5、6年生の外国語科と低学年を中心にご指導いただきます。

 最初の授業は、5年生の子どもたちとでした。 笑うHow are you? 

2学期最初の外国語の授業。まずは学習したことを生かしてウォームアップ。 

 学習した英語表現を使ってウォームアップ笑う久しぶりの英語表現です。

期待・ワクワク「ようこそレイチェル先生。」

 はじめに先生から自己紹介をしてもらいました。 

 レイチェル先生の自己紹介得意なことや趣味、好きなものなどについて

 アニメや映画が好きです。喜ぶ・デレ「この映画、僕たちも知ってるよ。」

星故郷のカナダについても教えていただきました。

 カナダについてのお話 ホームタウン・カルガリー

 子どもたちからの自己紹介や先生への質問で、あっという間の1時間でした。

 先生に聞いてみよう! My name is ・・・・・・

 先生は、本校のほかに、渡利中、南向台小、立子山小、渡利幼稚園の担当となります。

 レイチェル先生、これからどうぞよろしくお願いします。

 

今日の給食は

 

 今日の給食は「夏野菜のなすを味わおう」献立でした。

 「なす」には体を冷やしてくれる働きがあります。

○マーボーなす  ○水菜と大根のサラダ  ○ごはん  ○牛乳

○冷凍パイン  ○牛乳

笑う第2学期最初の給食をおいしくいただきました。

第2学期がスタート

 晴れ朝です。ランドセルを背負い、手に荷物をもった子どもたちが、次々と登校してきました。

 今日から第2学期がスタートです。

明るい日差しの中、子どもたちが登校してきました。手にしているのは夏休み中の作品でしょうか。

 各教室に、元気のよい子どもたちの姿が戻りました。興奮・ヤッター!

提出物を準備したり読書をしたりする子どもたち はーい! 元気よくみんなで話し合っています。

 2時間目、放送により第2学期の始業式を行いました。

 式では、校長の話に続いて、全校生を代表して5年生の児童が、夏休みの振り返りと2学期のめあてについての作文発表を行いました。

内容も発表の仕方もたいへん立派です。期待・ワクワクとても立派な発表です。

式のしめくくりに校歌を歌いました。校歌をみんなで歌いましょう。音楽

 夏休み期間中、子どもたちが事故やけがに遭うことなく過ごすことができたのは、保護者の皆様の見守りとご指導のお陰です。誠にありがとうございました。

キラキラ子どもたちがそれぞれに輝き、充実した学期となるように、職員一同、子どもたちを応援・支援、指導してまいります。キラキラ

 

市小学校体育大会水泳競技大会

 福島市小学校体育大会水泳競技大会が実施され、代表選手が出場しました。

喜ぶ・デレ暑い中、保護者の皆様の応援を受け、力泳する選手たちです。

 

 子どもたちは、出場した種目でそれぞれ、自己ベストを更新したり入賞を果たしたりと、力いっぱいの泳ぎを披露しました。

笑う選手の皆さん、よく頑張りました!

晴れそして応援にきてくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

第1学期終業式

 2時間目、体育館に全校生が集まり、第1学期終業式を行いました。

 全校生が静かに話を聞いています。 児童代表による「1学期を振り返って」

 校長の話、代表児童による作文発表などをとおして、1学期を振り返るとともに夏休みの過ごし方について考える機会としました。

 にっこり式の後、夏休みの過ごし方について、生徒指導の先生からお話しいただきました。

 生徒指導の先生からのお話 驚く・ビックリ三つのめあて「わ・た・り」を守ろう。

 子どもたちには、無事故で充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

 夏休み期間中の、ご家庭でのご指導・見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食は

家庭科・調理 【今日の給食】 笑うだいすきふくしま献立 ~きゅうりを味わおう~

 福島市で採れたきゅうりを味わいました。

〇豚肉ときゅうりのオイスターソース炒め  〇中華スープ

〇ミニトマト  〇ごはん  〇牛乳