2019年12月の記事一覧
立子山小学校は、ワンチーム♪
転校をする友達を囲んで、「ビリーブ」を全校で合唱しました。
立子山小でしかできない経験ですね。
子どもたちも先生方も全員、感動しました。
校長先生がおっしゃいました。
「離れ離れになっても、みんな、立子山小にいた仲間です。」
きっと手をつないで歌を歌った思い出は、一生忘れられないことでしょう。
こういう思い出がある子どもは、少しつらいことがあっても負けずに乗り越えられるたくましさをもてるそうです。
これから、子どもたちは、いろいろなことを経験すると思います。
私たち大人たちは、見守ってあげて、困ったことがあったならば、手を差し伸べてあげたいと思います。
龍児たちの笑顔は、最高ですね♪
楽しかったと言える二学期!
二学期の終業式をおこないました。
代表の児童の発表がありました。
全員が「一学期よりがんばりました。」「楽しかったです。」と答えていました。
友だちと力を合わせて、がんばって乗りこえてきたからこそ、「楽しかった」という気持ちにつながったのです。
三学期も「楽しかった」と言えるように、友だちと励まし合いながら、努力していきましょうね。
「違うのが欲しいよ~」
担任の先生からドリルや冬休みの宿題のクリスマスプレゼント
子供たちは違うのがいいみたいです。
この後は、2学期終業式です。いよいよ今年も終わりです。
雪よけ
今朝は立子山もうっすらと雪がかかりました。最盛期を迎えた凍み豆腐づくりですが、雪よけがされていました。
年越し蕎麦やお正月の煮しめ、お雑煮などに入れて、今年も美味しい凍み豆腐をたのしもう!
充実した時間
2学期最後の放課後学習クラブ
どんどん勉強するようになってきました。冬休みも、覚えた勉強の楽しさや効果的なやり方を忘れずに、各自、お家でも続けてくださいね。
最後の昼休み
二学期最後のお昼休みは、バドミントンやバスケットボールをして過ごしました。
体育で経験したことを遊びの中で極めてますね!
2学期最後の給食
2学期の給食は、今日が最後でした。今日もおいしくいただき、楽しい給食の時間を過ごしました。また、全校生全員が完食することができ、いい締めくくりとなりました!
また、今日は学期末の給食片付けということで、いつも使っている道具をきれいに洗ったり、教室をすみずみまで掃除したりしました。一生懸命掃除をしてくれたので、道具も教室もとてもきれいになりました!みなさん、ありがとうございました!
ひとの誕生
2時間めに5年生は理科で学んだことや調べたことをことを6年生に発表しました。
教科書に載っていることだけではなく、生まれたばかりの赤ちゃんの心臓の大きさや握力なども調べて発表しました。
重さや大きさを体感してもらうために色々工夫して伝えられましたね。
最後に6年生になかなか鋭い質問をされ、また新たな疑問が生まれる場面もありました。
マラソンがんばり賞
マラソンがんばり賞を渡しました。
毎週の朝マラソンに真剣に取り組んでいる成果ですね!
2020年も引き続きがんばりましょう!
金曜の朝のリズム
学級で各自行っている朝読を金曜日は全校一斉で行っています。朝読のあとは、フッ化物洗口。1分間のプクプクうがいです。金曜の朝のリズムとして定着して来ました。
いらっしゃいませ!
1・2年生のおもちゃまつりに、全校生が来て遊んでくれました。どんぐりやまつぼっくりを使っていろいろなおもちゃを作り、全校生が楽しめるようにルールも工夫しました。お店屋さんになった1・2年生は、お客さんが楽しそうに遊んでくれて、とっても嬉しそうでした。
クリスマス献立
今日の給食は、クリスマス献立でした。
メニューは、トマトライス・星形コロッケ・コンソメスープ・クリスマスケーキです。
ケーキは、事前に選んだ味(ストロベリーまたはチョコ)のケーキを食べることができ、子どもたちはとても喜んでいました。
マレットを上手にあやつって
鉄琴や木琴に挑戦しています。
いい音色ですね。
ネイティブ
大画面テレビで、ネイティブな英語の発音を聞きながら学習しています。昭和に英語を学んだ世代からするとうらやましいですね。
どんどん活用しよう
3・4年生は、タブレットを活用して絵本づくりに挑戦したり、ダイビングの練習をしたり、実力にあわせてどんどん学習をすすめています。
イメージをふくらませて
5年生は、図工で「物語から広がる世界」の学習が始まりました。
イメージ力、発想力を発揮して、素敵な絵を描いてくださいね。
6年生はタブレットを活用して、何やら?つくっています。
冬の寒さにも負けず
2学期最後の朝マラソン
走った後に、今年リニューアルした登り棒や鉄棒で体力づくりをしました。
寝正月をすごすと、3学期体が重くなって走れなくなるぞ!冬休み中も各自、体を動かすことを心がけてくださいね。
ここにも感謝!
みんなで、今学期お世話になった下駄箱を清掃しました。ぬれ雑巾でていねいに掃除しています。立派ですね。
これが好きなのはいいことです!
立子山の子供たちは読書が大好きです。今日は、多読賞の表彰と冬休みの本の貸し出しをしました。
本を読むと、本の中の世界で世界中を旅したり、過去や未来を自由にのぞいたり、いろいろなことができたり、わかったりします。これからもたくさん本を読んでくださいね。
リトル・サポートティーチャー
一人しかいない1年生の国語の勉強を2年生がサポートし、話し合いをしています。
「そういえば!去年、みんなで考えたな~」2年生の復習、勉強にもなっています。
仲よく勉強しています。立子山の良さですね。
じっくり思い出して
5、6年生は朝の時間に友達や自分が今学期頑張っていたことを考えています。
自分では思いつかない自分の良さを友達に発見してもらえるかな?
今日も始まりました。
引き継がれていく伝統
昼休みもなく楽器の演奏を練習しています。こうして技が引き継がれていきます。
2学期もあと1週間
午前中のヒトコマ
寒さを吹き飛ばして体を動かしたり、詩をつくったり、本を読んだり、難しい問題に挑んだり、真剣に学習していました。
「ハイ!」 いきまぁ~ス!
どんどんチャレンジしています。
右手をあげて「ハイ!」
まるでオリンピックの体操選手のようです。
朝から全開!
1~4年生は国語、5年生は社会の勉強中。いろいろな形で勉強しています。朝から頭のなかは全開です。
朝河博士しゃべくり007+α(その12)
これだけは知っておきたい! 人に伝えたい 「立子山プライド」
昨年は朝河博士没後70年で、各地でシンポジウムなどが行われました。
博士が亡くなったとき、AP電やUPI電などの主要通信社が、その死を惜しみ世界に打電しました。しかし、肝心な日本のメディアは、それを小さく知らせたばかりでなく、よりによって博士の名前を間違って報道したと言うことです。
博士が祖国日本を思ってしたことに対する恩を考えれば、残念なことですね。
今日、博士の業績を振り返り、後世に伝えていくのは、私たちや立子山に課された責務かもしれませんね。
本校の子供たちは、卒業するまでに朝河貫一博士について、最低7つのこと(+α)が説明できるように学習しています。
うまくなってきましたね
放課後学習クラブ
回をおうごとに勉強の仕方が上手くなってきました。
何でもわかったりできたりすると、面白くなってくるものですね。そうなればもう大丈夫!
追加参加も大歓迎です!
皆、よくやりました
今年のマラソン大会は、誰ひとり走るのをあきらめた人がいませんでした。そこがすばらしい。
2学期の全校テストは、みんな真剣に勉強しました。そこがすばらしい。
今日は、賞状の伝達をしました。
次世代に伝えたいもの
日本の食文化
庭先の柿の木に柿の実がたくさんなったまま放置されているのをよく目にします。もったいない!
昔からの日本人の甘味であり栄養食、保存食である干し柿、また、軒先に干し柿の吊るされた東北の美しい冬景色、次世代にも伝えたいものですね。
今回、大河内さんがつくられたものを、玄関に吊るしました。年明けごろ美味しくなるようです。楽しみですね。
いつも子供たちの教育に協力いただきありがとうございます。
立子山小COP25
理科の実験中
手回し発電中です。環境に優しいエネルギーに関心をもってね。
何ができるかな?
図工の時間
つくるって楽しいね。
何をつくっていたのか、家に帰ったらお家の人に教えてあげよう。
朝河博士しゃべくり007+α(その11)
これだけは知っておきたい! 人に伝えたい 「立子山プライド」
戦争末期、アメリカを始めとする連合国では天皇陛下の処刑論がでていました。
それにに対し、博士は「天皇は国の保全同様に、人民の平和と幸福に責任を持つことを、伝統的に皇祖への孝と考えている。日本において、大化の改新や明治維新のような大改革が行われた場合には、必ず天皇の是認と支持が必要であった。」と日本の戦後復興、民主化のためには天皇の存在が不可欠であることを説いて、アメリカの考えを厳しく批判し、考えを変えさせたと言われています。
本校の子供たちは、卒業するまでに朝河貫一博士について、最低7つのこと(+α)が説明できるように学習しています。
「虹」でおかえし
11日(水)に今年3回目となる二階堂先生らによる読み聞かせがありました。
おかげさまで子供たちは読書が大好きになりました。
子供たちは感謝の気持ちをこめて、手話を交えた「虹」という歌を贈りました。
素敵なクリスマス集会でした♪
本日、代表委員会主催のクリスマス集会が行われました。かわいいサンタクロースがかわいいトナカイがひくそりに乗りやってきました。子どもたちのアイディア満載の素敵なクリスマス集会でした。
「サンタクロースのいねむり」というお話の劇。毎日、一生懸命練習した成果が表れていたと思います。お手製のプレゼント探しがあり、クイズ「まちがいさがし」をチーム対抗で行い。とても盛り上がりました。
立子山小だからこそできるあったかいほのぼのとしたクリスマス集会でした♪
前時の学習をいかして
中学年は書き初めの練習中です。
前時に非常勤講師の先生にご指導いただき、タブレットを活用して学んだことをいかして頑張っています。
上達しています。
ぴったり寄り添って
高学年の算数
6年生は一人なので先生を独り占めですね。5年生はその間、ドリルで学習した内容の習熟に努めています。
朝河博士しゃべくり007+α(その10)
これだけは知っておきたい! 人に伝えたい 「立子山プライド」
戦争末期、アメリカは奈良、京都の文化財の地図をもち、爆撃を避けました。その地図に記された文化財の情報は、当時、アメリカでは博士しか知らないようなものばかりで、博士の働きかけがあったのではないかと言われています。
日本人の心のふるさとでもある奈良、京都は、現在、国内外からの多くの観光客で賑わっています。
博士のおかげであることを忘れては行けませんね。博士に感謝!
本校の子供たちは、卒業するまでに朝河貫一博士について、最低7つのこと(+α)が説明できるように学習しています。
第8回服務倫理委員会を実施しました!
本日、立子山駐在所の齋藤 誠様を講師としてお招きし、第8回冬道の安全な運転について講話をしていただきました。まず、スタットレスタイヤの点検をすることをお話されました。具体的に、立子山地区周辺の危険箇所を教えていただきました。
「スピードを控えめにする。」「急のつく『急加速、急ブレーキ、急発進、急ハンドル』をしない。」など、今回教えられたことに気をつけて、安心安全な通勤を心がけたいと思います。
意欲の持続
放課後学習クラブ
自主参加だけに集中力が持続しています。きっと力につながりますね。
一所懸命
今日は、学期末の大掃除です。
一人ひとりが、自分の役割に一所懸命です。清掃もOne teamの気持ちで取り組んでいます。立派な姿です。ありがとうございます。
いい緊張感ですね!
全校テスト「国語」を受験中です。
真剣です。
テストそのものより、テストに向けて一所懸命勉強した姿勢が立派でしたね。
テスト後に、間違ったところをもう一度やってみましょう。できないことは、できるようになるまでやれば、できるのです。
朝河博士しゃべくり007+α(その9)
これだけは知っておきたい! 人に伝えたい 「立子山プライド」
博士は、アメリカで最後の最後まで日米開戦を避けるために行動しました。
ルーズベルト大統領に昭和天皇宛の親書を送るよう働きかけ、その原稿の草案も提案しました。結果的に戦争は避けられなかったですが、博士の祖国を思う気持ちに感謝ですね。
大統領に提案できるほど、博士のアメリカでの社会的地位は高かったのですね。
本校の子供たちは、卒業するまでに朝河貫一博士について、最低7つのこと(+α)が説明できるように学習しています。
決定しました!
聖火ランナーのサポートランナー1名が決まりました。応募者全員が見守るなか、公正に選出されました。みんなで拍手をして、代表者を励ましました。結果は、当選者のみ、保護者のかたに直接、お伝えします。
給食前、あと少し勉強頑張ろうね。
低学年は算数の時間です。2年生はそれぞれかけ算九九を単語カードをつかって練習中です。
中学年は道徳科で社会のルールについて何やら意見を出しあっているようです。
高学年は図工の時間です。ゴッホの作品の鑑賞をして、意見や感想を述べています。
朝河博士しゃべくり007+α(その8)
これだけは知っておきたい! 人に伝えたい 「立子山プライド」
博士は福島尋常中学校(現、安積高校)時代、英語の辞書を毎日2ページずつ覚え、忘れない覚悟を持つために、覚えたページを破り捨てるか、食べてしまったそうです。そのため「辞書喰い」のあだ名をつけられたとか…。
最後に残った辞書の表紙を校庭隅の桜の木の根元に植えました。その木は、博士の勤勉ぶりをたたえ「朝河桜」とよばれ、今も春になると花を咲かせています。
その苗木をこの秋、立子山小学校に植えることができました。ぜひご覧にいらしてください。
本校の子供たちは、卒業するまでに朝河貫一博士について、最低7つのこと(+α)が説明できるように学習しています。
ゆきだるま作ろう!
1・2年生の係活動で、今日は「工作係」さんがゆきだるまの作り方を教えてくれました。みんな、自分にそっくりのとってもかわいいゆきだるまができあがりました!
特別なお茶をいただきました!
昨年度、3年生として立子山中学校に在籍していた三浦さんの俳句が、第30回 伊藤園 新俳句大賞において、佳作特別賞に選ばれました!とてもすばらしいですね。入賞おめでとうございます!
そして、その俳句が載っているお茶を小学校にもということで、立子山自然の家の寺島館長さんがわざわざとどけてくれました。本当にありがとうございます。
子どもたちからは「すごい!」という声が挙がり、先輩の快挙を喜んでいました。「立子山プライド」の1つですね。特別なお茶をいただき、みんなにこにこ笑顔です!
書き初め展の練習をしたよ♪
本日、特別非常勤講師として、本間貞二先生をお迎えして、書き初め展の練習をしました。七夕展の時と同様、全校生分の名前のお手本を書いてきてくださいました。大変貴重なありがたいプレゼントです。
おかげで、どの学年も上手に書くことができるようになりました。今回は、初の試みとして、タブレットを使って、動画を見ながら書くということもやってみました。今年、学校全体にW i f i が整備され、新規に導入されたタブレットPCを、教室でも使えるようになりました。なので、本間先生からの依頼もあり、今回使ってみることにしました。
一人に1台使えるので、自分の書くペースに合わせて見ることができます。ご自宅でも、書き初めセットにあるURL(もしくは、「福島県書き初め展」「福島県教育会館」でも大丈夫です。)で検索していただけると見られると思います。スマホの方は、スマホ用の画面だといいようです。ぜひ、ご活用ください。
学校でも練習してから、持ち帰らせたいと思います。よろしくお願いします。
上手になってきたね
毎朝、日直さんが1分間スピーチをしています。今日は、AIについて発表しました。「AIの技術はとても楽しみなものですが、兵器に利用されるのが心配です。」などと自分の意見をしっかり発表できました。
聞いていた友達からもたくさん質問を受け、それに答えるなど、1分間スピーチとは言えないほど盛り上がっていました。さすが高学年ですね。