立子山中学校日誌

2020年6月の記事一覧

新しい授業様式!!

3年生の音楽の授業。フェイスシールドを着けての歌の練習。昨年の今頃では、全く考えられなかった授業光景です・

2年生の理科。調べ学習にタブレットを活用しています。

3年生の理科。太陽高度の測定の準備です。

給食の後片付けもテキパキ取り組んでいます。(拍手)

郷土理解教室では、測定した場所を「地図上」に表し、測定値を記入しました。年々、放射線量が下がっていることが分かりました。

今日は、これから大雨になるとの予報も出ています。皆さんのお住いのほうではいかがでしょうか。十分お気を付けください。。それでは、また明日。

こどもらの 笑顔はじける さくらんぼ

今日は、待ちに待った「さくらんぼ」が出ました。子どもたちの頬張る姿をお見せできないのが残念ですが、楽しみにしていた分、味わって、味わって、美味しくいただきました。ありがとうございました。

2年生は「QU検査」を実施しました。

3年社会科の授業。ちょうどポツダム宣言が話題となっていました。

2年社会科ではタブレットを使っての調べ学習。いろいろな情報が瞬時に得られて便利です。

昼休みは数学の個別指導。一人一人の学習状況を把握して指導に役立てています。

新しい本が到着しました。「さあ~て、この本棚に入れたいが、どこに移動させようか?」司書の先生の悩みは尽きません。

今週はいい天気で始まりましたが、明日から、また雨とか? 秋の実りのための梅雨です。もうしばらく我慢しましょう。

<今週の問題です>

「カメとラクダとサイが買い物をしています。さあ、何を買っているでしょうか?」

青空がのぞく土曜授業

今日は気持ちのいい朝を迎えました。青空も見られて、すっきりした気分で土曜授業の開始です。

2年生は、手作りマスクの製作。針の使い方も上手です。

3年生は寒天づくり。イチゴソーダ味の寒天が美味しくできました。

ところで、臨時休業期間が長かったせいもあり、校庭に雑草が見られるようになりました。今日は校長先生が草むしりです。でも、なにぶん人数が少ないので、なかなか追っつけません。どうしたらいいやら、現在、思案中です。

曇り空の1週間でした。来週は晴れるといいなあと思っています。ただ、梅雨の時期なので、雨も仕方ないかとも思っています。皆さんのお住まいではいかがですか? 今週もご覧いただき、ありがとうございました。

 

日差しが恋しい金曜日

今日も雨。日差しが恋しい金曜日です。マリーゴールドも「そろそろ日差しが・・・」と言っているようです。

さて、2年生の道徳で、さっそくタブレットを使った授業が行われました。

2年生数学は連立方程式の授業。難しい問題にも果敢にチャレンジしています。

2年生社会は、九州地方の単元テストでした。

3年生は社会や理科で、質問をしながら先生の話を聞いていました。さすが3年生!!

天候が不順のせいか、少々だるさを感じるようになりました。多分、生徒たちもそうでしょう。皆さまはいかがですか。食事をしっかり摂り、十分な睡眠が必要ですね。体力の回復はもちろん、免疫力を高めることにもつながりますからね。

ところで、明日は土曜授業です。今年度の第1回目になります。ブログは明日も更新します。お楽しみに! それでは、また明日。

頭を三角にして・・・

昨日、市総合教育実践センターの先生3名をお招きし、タブレット導入校研修会を行いました。今回は「基本操作と活用」が目的でしたが、本校職員は授業で活用すべく、それこそ頭を三角にしながら取り組んでおりました。

「可能性が広がった」。率直な感想です。第2回の研修は秋ごろに行う予定です。センターの先生方、お越しいただきありがとうございました。

さて、今日の授業の様子をちょっとだけお知らせします。

2年生理科。化学式を書いたカードを机の上に散らします。先生が「気体!」というと、気体の化学式カードを取るのです。生徒はすごいと思いました。こちらは、水素、酸素ぐらいしか分からないのに、次々とカードを取っていくのですから。

3年生英語。互いにフェイスシールドを着用するようになったので、発音の仕方などもわかるようになりました。一つ一つ丁寧に取り組む3年生を、やさしく見守る先生でした。

今日も雨。朝は肌寒ささえ感じました。今頃になって、蒸し暑さを感じます。皆様、どうかご自愛ください。

それでは、また明日。

校内の樹々も衣替え

このところ、すっきりしない天気が続いていますが、学校では樹木の衣替えが急ピッチで進んでいます。ありがとうございます。毎日、休む暇もないので、体を壊さないか心配しています。

2年生も草むしりのお手伝い。こういうことって、大事ですよね。

2年生の国語は説明文。構成を考えながらポイントを絞る内容でした。

3年生理科は中和の実験。スポイトを使ってちょうど中和するように調節していました。繊細な作業です。

3年生社会は第二次世界大戦の内容でした。先生と相談しながら空欄を埋めていきます。

このところ、梅雨空が続いています。すっきりと晴れてほしいのですが…。すると、また暑くなる!?…。まったく、人間って我がままですね。

ドストエフスキー・・・

朝の読書の時間、3年生の教室をのぞいてみました。なんと、「罪と罰」を読んでいるではありませんか? 早速、表紙を撮影させていただきました。「どうして、ドストエフスキー?」と問うと、「大作に挑戦してみたくて…」とのこと。その心意気、素晴らしいです。

昇降口に、また張り紙が・・・。登校した生徒は、食い入るように読んでいました。

3年生。英語の時間にフェイスシールドをつけて授業に臨んでいました。口の動きが分かりやすくなったようです。

2年生。音楽の時間に歌の練習をしていました。きれいな歌声だなあと思ったのですが、自分たちは満足していないようです。「声が出ない、続かない」などと言いながら頑張っていました。

給食の準備、相変わらず見事です。てきぱきとどんどん進めることができます。見事なもんです。

ちなみに今日は「和食の日」で、献立は「ごはん、さばおかか煮、わさびドレッシングあえ、野菜のみそ汁」でした。おいしくいただきました。給食センターの皆さん、いつもありがとうございます。

肌寒いと思ったら、蒸し暑さも感じる、へんな天候の日が続きます。こういう時は体調を崩しやすいものです。十分にご自愛ください。それでは、また明日!

 

続く伝統

先週の金曜日、郷土理解教室(放射線量測定)のまとめを行いました。先日、計測した放射線量を地図上に表しました。

まず、担当の先生のお話を聞きました。

本校では、平成24年度から継続して測定しています。平均値を出し、ひと目でわかるようにしています。

電卓を使い、平均値を出し、地図に転記していきます。

1か所につき5回測定したので、電卓もフル活用です。

毎年、放射線を測定することは貴重な経験です。身近な地域を知ることも、その一つですし、復興について考える一つの機会でもあります。そして、先輩が行ってきたことを受け継ぐ一つにもなります。

さて、<今週の問題>です。先週の問題は、少し手こずった方がいらっしゃるのではないかと勝手に思っておりますが…

「ある国際会議での出来事です。会議の途中、突然、停電になってしまい。会場は真っ暗になりました。すると、大きな声で『早く電気をつけてくれ!!』と叫んだ人がいたのです。さて、その人はどこの国の人でしょうか?」

今週も、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

雨の金曜日

雨の金曜日になりました。気温も下がり、ホッと一息の1日になりそうです。正面玄関前のマリーゴールドも雨でしっとりしています。こんな日でも、優しく丁寧に語りかけながら面倒を見てくださっています。おかげでボリュームが出てきました。

ところで、気温が高くなりマスクの着用もちょっと苦しくなってきました。本校では、まず教師陣がフェイスシールド装着して授業に臨みました。

来週からは、授業内容によって生徒もフェイスシールドを装着することになります。

今週は、連れ去り未遂事件があり、登下校には緊張が走りましたが、本校は保護者の皆様の素早い対応がありました。感謝申し上げます。今週末も「一人で出歩かない」など十分に注意を願います。また、県をまたぐ自粛が解除になり、これまで以上の警戒が必要な部分も出てきました。皆様、お互い気を付けましょう。

今週もご覧いただき、ありがとうございました。

カッコいいぜ!!

3年生に「ブログの最初の写真、何かないかなあ?」と相談したところ、「じゃあ、こんなのはどうでしょう」とピアノを準備してくれました。見事な(?)演奏です。すると、ピアノの音に人が集まりだしました。

今度は担任の先生の演奏です。それだけではありません。

英語科の先生も参加し、連弾が始まりました。楽しいひと時。先日の昼休みの様子です。

新型コロナウイルス対策で給食の時間は食事に集中しています。これも新しい生活様式の一部なのですね。分かってはいるものの、なんか寂しいような気もします。