3年生の音楽の授業。フェイスシールドを着けての歌の練習。昨年の今頃では、全く考えられなかった授業光景です・
2年生の理科。調べ学習にタブレットを活用しています。
3年生の理科。太陽高度の測定の準備です。
給食の後片付けもテキパキ取り組んでいます。(拍手)
郷土理解教室では、測定した場所を「地図上」に表し、測定値を記入しました。年々、放射線量が下がっていることが分かりました。
今日は、これから大雨になるとの予報も出ています。皆さんのお住いのほうではいかがでしょうか。十分お気を付けください。。それでは、また明日。
今日は、待ちに待った「さくらんぼ」が出ました。子どもたちの頬張る姿をお見せできないのが残念ですが、楽しみにしていた分、味わって、味わって、美味しくいただきました。ありがとうございました。
2年生は「QU検査」を実施しました。
3年社会科の授業。ちょうどポツダム宣言が話題となっていました。
2年社会科ではタブレットを使っての調べ学習。いろいろな情報が瞬時に得られて便利です。
昼休みは数学の個別指導。一人一人の学習状況を把握して指導に役立てています。
新しい本が到着しました。「さあ~て、この本棚に入れたいが、どこに移動させようか?」司書の先生の悩みは尽きません。
今週はいい天気で始まりましたが、明日から、また雨とか? 秋の実りのための梅雨です。もうしばらく我慢しましょう。
<今週の問題です>
「カメとラクダとサイが買い物をしています。さあ、何を買っているでしょうか?」
今日は気持ちのいい朝を迎えました。青空も見られて、すっきりした気分で土曜授業の開始です。
2年生は、手作りマスクの製作。針の使い方も上手です。
3年生は寒天づくり。イチゴソーダ味の寒天が美味しくできました。
ところで、臨時休業期間が長かったせいもあり、校庭に雑草が見られるようになりました。今日は校長先生が草むしりです。でも、なにぶん人数が少ないので、なかなか追っつけません。どうしたらいいやら、現在、思案中です。
曇り空の1週間でした。来週は晴れるといいなあと思っています。ただ、梅雨の時期なので、雨も仕方ないかとも思っています。皆さんのお住まいではいかがですか? 今週もご覧いただき、ありがとうございました。
今日も雨。日差しが恋しい金曜日です。マリーゴールドも「そろそろ日差しが・・・」と言っているようです。
さて、2年生の道徳で、さっそくタブレットを使った授業が行われました。
2年生数学は連立方程式の授業。難しい問題にも果敢にチャレンジしています。
2年生社会は、九州地方の単元テストでした。
3年生は社会や理科で、質問をしながら先生の話を聞いていました。さすが3年生!!
天候が不順のせいか、少々だるさを感じるようになりました。多分、生徒たちもそうでしょう。皆さまはいかがですか。食事をしっかり摂り、十分な睡眠が必要ですね。体力の回復はもちろん、免疫力を高めることにもつながりますからね。
ところで、明日は土曜授業です。今年度の第1回目になります。ブログは明日も更新します。お楽しみに! それでは、また明日。
昨日、市総合教育実践センターの先生3名をお招きし、タブレット導入校研修会を行いました。今回は「基本操作と活用」が目的でしたが、本校職員は授業で活用すべく、それこそ頭を三角にしながら取り組んでおりました。
「可能性が広がった」。率直な感想です。第2回の研修は秋ごろに行う予定です。センターの先生方、お越しいただきありがとうございました。
さて、今日の授業の様子をちょっとだけお知らせします。
2年生理科。化学式を書いたカードを机の上に散らします。先生が「気体!」というと、気体の化学式カードを取るのです。生徒はすごいと思いました。こちらは、水素、酸素ぐらいしか分からないのに、次々とカードを取っていくのですから。
3年生英語。互いにフェイスシールドを着用するようになったので、発音の仕方などもわかるようになりました。一つ一つ丁寧に取り組む3年生を、やさしく見守る先生でした。
今日も雨。朝は肌寒ささえ感じました。今頃になって、蒸し暑さを感じます。皆様、どうかご自愛ください。
それでは、また明日。