2023年10月の記事一覧
放射線教育
今日は、福島県立医科大学主任教授の坪倉正治様をお招きし、放射線教育講話を行いました。
放射線教育については、今回を含め、11月24日(金)の第2回の放射線講話と11月29日(水)の避難訓練(原子力災害想定・引き渡し訓練も兼ねる)の計3回実施いたします。
今日の放射線講話では、「放射線について学ぶ意義」について多くのことを学ぶことができました。
先生の話の中で、私が印象に残った言葉や資料を紹介します。
〇当時、放射線のことについて何が正しいかわからない状況が不安を増大させたり、差別が現実にあった。
〇放射線の問題は量である。たくさんの量は危険。レントゲンなどで使用しているように、少なければ影響はない。
〇放射線はどこにでもある。世界と比べると、自然界の放射線量は日本は少ない。
〇今後、福島県人だからこそ、放射線のことを聞かれることがある。その時に正しい知識を持ち、答えられなければ、他県の人たちが感じている福島県への印象は変わらない。
〇福島県以外の人々のアンケートでは、放射線の影響は今後でるという結果が40%あるのが現実。
震災時の記憶が多くはない生徒たちは、どう受け止めたのでしょうか。
ぜひ、今日の話をご家庭でも話題にしてみてください。
心肺蘇生法講習会(1学年)
福島市消防署から仲村雅典様をお招きし、1学年対象に心肺蘇生法講習会を実施しました。
人形を用いて、実際に心肺蘇生法を体験しました。
「もしもの時」、命をつなぐために大切な行動になります。
ネット社会の良さとして、知識としては調べれば心肺蘇生法についても得ることはできます。ただ、実際に行動してみないとわからないことが多いと思います。今回、心肺蘇生法を体験することで、救急車が到着するまでやり続ける大変さ難しさを実感できたと思います。
ないほうがよいですが、実際にこのような場面に遭遇した時に、今日体験したことを思い出し、行動できる人になってほしいと思います。
「 」の中(松陵祭⑤)
松陵祭の様子⑤(最終)
松陵祭大成功!
「 」の中(松陵祭④)
松陵祭の様子④
「 」の中(松陵祭③)
松陵祭の様子③
「 」の中(松陵祭②)
松陵祭の様子②
「 」~「 」の中をあふれさせよう~(松陵祭①)
松陵祭が開催されました。
今年のテーマは
「 」~「 」の中をあふれさせよう~
でした。
このテーマのもと、この日を目標に準備を重ねてきた総合発表や地域交流活動、生徒会企画、吹奏楽部発表、展示関係、合唱祭、開閉祭式の発表が行われました。
どの発表も、素晴らしい発表となりました。
また、この松陵祭を通して、松陵中生のエネルギーとパワーを再確認できました。すごいぞ松陵中生!
「 」の中が満ちあふれた松陵祭でした!
松陵祭前日準備②
準備の様子②
松陵祭前日準備①
いよいよ明日は松陵祭です。
今日は、明日へ向け、会場準備や最終リハーサルを行いました。
物事の成功の秘訣は、「いかに準備してきたか」です。
どの学級も学年も係も、明日への準備は整いました。
明日が楽しみです!
松陵祭2日前
松陵祭2日前となりました。
その様子をご紹介します。