学校だより

Blog

集中しています

 2時間目、全学年で学力テストを実施しました。今日は「国語」の問題にいどみました。

 1年生も、初めての学力テストに挑戦です。鉛筆

はじめての学力テストです(1年生)子どもたちに決められた時間で答えることをわかりやすく伝えています

分かるところから進めていきましょう集中して取り組んでいます(1年生)

 教室はしいんと静かです。どの学年も、子どもたちが真剣に取り組んでいました。

6年生もがんばっています

 明日は、算数の学力テストを実施します。

 

第2回学校評議員会

 昨日、13日(水)に第2回学校評議員会を行いました。

 学校評議員の皆様には、4時間目の授業を参観いただきました。

音楽「みんなであわせてたのしもう」(1年生)じゃんけんで役割をきめるよ

画面上で図形を操作(1年生)タブレットを使い慣れている子どもたちです

道徳の授業(1年生)道徳「ないちゃった」二人の気持ちを考えよう(1年)

レイチェル先生と外国語活動(2年生)歌詞とドレミのチームに分かれて歌うよ(2年生)

「わたりのすてき新聞」(3年生)記事についてみんなで相談

「What's this?」英語でクイズ(3年)外国語活動「はーい、わかった!」EAAの先生と一緒に楽しく授業

「箱の形のとくちょうを調べよう」(4年)算数互いに考えを伝え合っています(4年)国語

「水のすがたを調べよう」(4年)理科集中して観察しています!

書写でも5年生のまとめをしていました(5年)グループでグラフの表し方について話し合い(5年生)

友だちと学びあっています(5年)算数「跳び箱」運動が終了(6年生)

 授業参観後には、今年度の学校経営を振り返りながら懇談を行いました。

笑う「子どもたちが、互いによく話し合い、良い雰囲気でのびのびと学習していますね。」

 懇談会ではありがたいご意見やご感想をいただきました

驚く・ビックリ「タブレットを上手に使いこなしているんで、びっくりしました。」

期待・ワクワク「先生方は、子どもたちの中に入って、ていねいに授業を進めているんですね。」

 皆様からは、子どもたちの姿や学校経営の説明に対して、温かい励ましの言葉や貴重なご意見をいただきました。

 懇談をとおしていただいたご意見等を生かし、よりよい教育活動となるよう一層努力してまいります。

 ご多用のところお集まりいただいた学校評議員の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

今日の様子から

 この冬1番の寒波の影響で、校庭には、毎日のように雪が降り積もっています。

 先週から、休み時間には、多くの子どもたちが外で雪遊びを楽しんでいます。

雪合戦や追いかけっこを楽しんでいます

 雪合戦や、雪上鬼ごっこ、雪だるまつくりなど、連日、雪を楽しんでいる子どもたちです。

**************************************************

家庭科・調理 【今日の給食】「だいすきふくしま献立」

 伝統行事「信夫三山暁参り」にちなんだメニューでした。

「大わらじ」をかたどったつくねです

 〇ごはん  〇わらじつくね  〇ひきないり

 〇具だくさん汁  〇牛乳

 

 

新班長さん、頑張って!

2月の縦割り清掃が今日からスタート。そして今日から、新しい班長を5年生が担います。

笑う6年生から5年生に役割が引き継がれました。 

今日から5年生が班長です新班長のもと、分担を確認してスタート

 新班長のもと、みんなで清掃の仕方や分担を確認してスタートです。

みんなで清掃の仕方を確認「お願いします!」

 喜ぶ・デレみんなで一生懸命、取り組んでいます。

隅々までしっかりと水拭き

 清掃終了、班ごとに今日の清掃活動を振り返ります。

清掃を終えて整列です「清掃のめあてを守れましたか」「はーい」

 各班でしっかり清掃ができたようです。

期待・ワクワク5年生の新班長さん、これからどうぞよろしく。

 

今日の様子から

 1月最後の日、朝から雪の降る寒い日でしたが、寒さを吹きとばす子どもたちの姿がありました。

 校庭が使えないため、体育の授業は体育館で行っていました。楽しくなわとびしているのは1年生。

1年生の体育リズミカルに跳んでいます!

友だちの声援を受けて跳んでいます「こんな跳び方できるよ!」

 5年生は、短なわとびの個人練習のほかに、大なわとびを使ったチーム練習もしていました。

高学年の技ですねなわとびカードに記録しながら取り組んでいます

チームで声を掛け合いながら跳んでいます

回す子がタイミングよく、大縄を回しています「それ!」

笑う学年のしめくくりに向けた活動も始まっていました。

鼓笛の自主練習をがんばる5年生「6年生を送る会」の準備が進められています

 6年生からのバトンタッチに向けて、5年生が準備を始めていました。

みんなで協力して製作中会を盛り上げるプログラムを準備しています

 **********************************************

家庭科・調理【今日の給食】「1月のお誕生日おめでとう献立」でした。ニヒヒ

 クラムチャウダーで温まります

 〇ミンチカツ  〇クラムチャウダー  〇コッペパン

 〇ブロッコリーサラダ  〇牛乳

 

凧あげ(1年生)

 生活科の授業で、1年生が凧あげをしていました。

 元気に駆ける1年生

 これまでの授業で、よく上がる凧を、みんなで作りました。

高く上げようと一生懸命です

 凧には、それぞれに絵をかいて楽しい凧に仕上げました。

絵をかいてすてきに仕上げました凧あげの合間に、集まって記念撮影

 自分の凧が勢いよくあがるのは嬉しいもの。校庭を元気に駆け回る1年生でした。

ふく読みの日

 毎月24日は「ふくしま読書の日」、「ふく読みの日」です。

本を借りる子の来館が始まりました昼休み、来館がスタート

 業間の休み時間には、短い時間にたくさんの子が来館しました。

 本日「ふく読みの日」の日に合わせて、イベントを行っていました。

ふく読みの日、イベントを実施「ふく読みの日をよろしく!」byふくもっちゃん

興奮・ヤッター!今日は、折り紙作品のプレゼントでした。(準備した作品が足りなくなるほどでした。)

折り紙の作品がプレゼント喜ぶ・デレおもしろい折り紙作品が並んでいます。

 図書委員会の子どもたち、学校司書の先生、読書サポートティーチャーの先生が、

折り紙作品を作って、今日のお楽しみイベントに提供してくれました。

この本を借ります!本の貸し出しn、図書委員の子がピッと対応

了解本を借りた人には、好きな折り紙作品を1つプレゼント。 

好きな折り紙をどうぞ苦笑いどれにしようかな

笑う大盛況の図書館でした!

毎月24日は、ふくしま読書の日です

今日の様子から~スポーツ・イベント

 今日も晴れて、3月を思わせる陽気でした。

 校庭では、1年生が、生活科の手作りおもちゃで元気に遊んでいました。

あっちでやってみよう!驚く・ビックリおっ、タブレット端末も持ってます。

 友だちと協力して、おもちゃで遊んでいる様子を動画で記録していました。操作もお手のものです。ニヒヒ

「さあ、撮るよ」と、おもちゃの動きを録画しています。「録画の準備オッケー」協力し合って撮影です。

 昼休み、体育館では、運動委員会が主催した「スポーツ・イベント」は実施されました。

 運動委員会が企画してくれました。最終打ち合わせのようです

 運動委員会の子どもたちが企画・準備し運営します。今回のイベントは「おにごっこ」でした。

今日は1・2年生が参加します。今日は、1・2年生が対象です。

入場してきた低学年の子どもたち。にこにこ顔で、はりきっています。

これからスポーツイベントを始めます走り回る前に、しっかり準備運動

 笑う「今日は『かわり鬼』をします。ふやし鬼ではありません」

と係の子が説明しています。ステージ前には、最初に「おに」になる子が集まりました。

初回のおにの子が集合

スタートの合図とともに、おにの子たちが駆けだしました。急ぎ

スタート!

ニヒヒフロアの後ろでかたまっていた子たちが、くもの子を散らすように逃げ始めました。

「逃げろ」

にっこりつかまえる子も逃げる子も本気です。制限時間いっぱい駆けまわっていました。

つかまらないぞ!

 力いっぱい楽しく鬼ごっこができました。

花丸運動委員会の皆さん、楽しいイベントを企画してくれてありがとう花丸

 

今日の様子から

 西階段に6年生の姿がありました。

 清掃時間ではないのですが、1階から3階まで、すみずみまできれいにしてくれていました。

西階段をきれいに(6年生)協力して清掃してくれています

 「どうもありがとう」と声をかけてきいてみると、

笑う「6年生で『卒業の前に愛校活動をしよう』って決めたんです。」と答えてくれました。

中央階段でも1階から3階まで

 中央階段、東階段でも、6年生が分担して丁寧に清掃に取り組んでいました。

東階段でも踊り場の壁飾り(S53年度卒業制作です)もきれいに

 4年生の児童が6年生の脇を通っていく時、

驚く・ビックリ「きれいにしている所を通って、悪いですね」とことわって通っていきました。

 「学校をきれいに」という6年生の気持ちが、しっかり伝わる様子を目にして、とても嬉しくなりました。

 4時間目、校庭に1年生が手作りおもちゃを持って出てきました。

おもちゃを持って全員集合生活科 「かぜとあそぼう」の授業でした。

 風で動くおもちゃ「風輪」で、風遊びです。

かぜとあそぼう(1年生)

 今日は暦の上では「大寒」でしたが、暖かく風も少ない穏やかな日でした。

風で動くおもちゃ「風輪」です

ニヒヒ「ここなら、よく走るかな?」 風輪がよく走る場所をさがそうと駆け回る元気な1年生でした。

「ここならどうかな」

***********************************************

家庭科・調理【今日の給食】「だいすきふくしまの日」献立

 ふくしまの郷土料理「いかにんじん」を加えたメニューでした。

いかにんじんと凍み豆腐のみそ汁です

 〇厚焼きたまご 〇いかにんじん 〇凍み豆腐のみそ汁

 〇ごはん  〇牛乳

今日の様子から

 3学期がスタートしてから、学年ごとに発育測定が進められてきました。

 測定前には、保健の先生が、保健指導を行っています。今日は4年生の日でした。

 発育測定の前に保健指導を行っています

家庭科・調理【本日の給食】笑うお正月献立でした

 お正月料理の「なます」です 

 〇ごはん 〇さんまのかば焼き  〇みそけんちん汁

 〇ゆずなます  〇牛乳