大久保小学校日誌

Blog

タブレットを使って

新しく1人1台のタブレットが導入されました。それ以外にも以前からPCルームにタブレットが設置されていたり、プロジェクターや電子黒板システムなどが配置されていたりして、色々な場面で活用しています。昨日は、デジタル教科書を使って学習したり、調べ学習に使ったりしていました。今日は1年生が1人ずつに導入されたタブレットを使って、ウエブ会議のやり方について学習しました。いろいろ使わせてはやく慣れさせたいなと考えています。

デジタル教科書を使って社会科の学習 

 デジタル教科書を使って社会科や理科の学習をしています。

タブレットPCを使って調べ学習をしています。

新しく入ったタブレットPC

タブレットPCを使ってウエブ会議の練習

本を読もう

12月16日(水)。学校司書さんが、冬休み中の読書推進のために、おすすめの本を選んでくれました。毎回、その季節に応じた本や子dもたちに人気のおすすめ本を紹介してくれるので、子どもたちも楽しみにしています。今回は冬休み向けということで、ちょっと長めのお話なども紹介してくれています。たくさん、読んでくれるといいなと思います。

雪かきボランティア

12月17日(木)思わぬ大雪に雪かきも間に合わない状態です。朝、登校してきた5・6年生がボランティアで雪かきをしてくれました。かいているそばから、雪が降り続けています。これからどれだけ降るのか少し心配しています。

戦争体験を聞く会

12月15日(水)6年生の社会科の学習の一環として戦争体験をした地域の方をお招きし、戦争体験を聞く会を行いました。戦争でお父さんをなくされた話や戦時中の生活の話、学校にあった防空壕や奉安殿の話、飯野でも集団疎開を受け入れていたことなど、当時の記憶と実際の歴史的事実とを関連させながら、お話をしていただきました。また、戦後削除された箇所がわかる教科書なども見せていただきました。実際に戦争体験をされた方の話を聞く機会も少なくなっている中、貴重な話を伺うことができてとても勉強になりました。

図書委員会による読み聞かせ

12月15日(火)朝の時間を使って図書委員会の子どもたちが読み聞かせを行いました。図書委員の子どもたちが、担当する学年にふさわしい、そして季節に合った本を選んで読みました。大型絵本あり、クイズ形式の本ありと、色々バラエティに富んだ本を読んでくれました。

ボランティア清掃

本校の5・6年生は一斉清掃がない日には、朝ボランティアで清掃をしています。児童昇降口や職員玄関、廊下、階段など多くの人が使うところを丁寧に清掃しています。本当に素晴らしいな感心しています。ボランティアの精神は清掃だけでなく色々なところに生かされています。こうした上級生の姿が毎年下級生に引き継がれていて、とても頼もしく感じます。

りんごジャムづくり

11月27日(金)JAふくしま未来川俣飯野営農センターの方々にご協力いただき、食育の一環として3・4年生で地元のリンゴを使った「りんごジャムづくり」を行いました。リンゴの皮をむき、8個に切り分けた後、塩水につけ、さらに切り分けたリンゴを薄切りにしました。薄切りにしたリンゴにレモン汁と砂糖を加えて、鍋でじっくりと煮込み、出来上がりです。4年生は昨年も経験しているのでとても手際よく進めることができました。3年生は初めてでしたので、皮をむいたり、切り分けたりするのに少し苦労しました。最後に出来上がったジャムをクラッカーにつけて試食しました。手作りで作ったジャムは格別においしかったです。

民報出前授業

11月26日(木)5・6年生で民報出前授業を行いました。新聞ができるまでをDVDで視聴したり、新聞の読み方や新聞記事の書き方などを学んだりしました。また、実際の新聞記事に新聞記事に見出しを付ける学習をしました。記事の中の大切な言葉を使って上手に見出しを作ることができました。

最後に、新聞にはいろいろな情報が載っているので、新聞を読むことで世の中のことがいろいろと分かるようになると教えていただきました。

米粉ピザづくり

JA川俣飯野営農センター様のご協力により、5・6年生が米粉ピザづくりに挑戦しました。6年生は昨年度までの経験を生かして、5年生は家庭科での学習を生かして、米粉に必要な材料を入れて混ぜたり、練ったりして生地をつくり、フライパンで焼いて裏返し、ピザソースや玉ねぎ、ピーマンなどの具材とチーズをのせて、チーズが溶けたら出来上がり。

とてもおいしくできましたので、今度ご家庭でもぜひ作ってみてください!!

 

認知症サポーター養成講座

 11月19日福島市立子山・飯野地域包括支援センターの皆様に来たいただき、5・6年生に対して認知症サポーター養成講座を行いました。最初に認知症の原因や症状について話を聞きました。物忘れと認知症の基本的な違い、認知症が環境や周りの人の接し方で症状が変わることなどを学びました。そのあと「ものをとられた」と思い込んでしまった認知症の人に対してどのように対応するのか、グループごとに話し合いました。子どもたちは、認知症について学んだことを生かして、対応の仕方を考えることができました。

認知症に限らず、お年寄りや困っている人に対しても温かい対応ができる子どもたちに育ってほしいです。

防災訓練

11月13日(金)防災訓練を行いました。今回は地震によって学校から火災が発生したという想定で行いました。火災によって閉じられた防火壁を通っての避難でした。今までとは少し違った想定でしたが、とても素早く上手に避難できました。災害は地震や火災だけでなく色々な自然災害などもあります。また、家庭やお出かけ中、子どもだけで遊んでいるときなど、いつ起こるかわかりません。そんな時に、きちんと自分の目や耳で情報を確認し、自分の命を自分で守れる力を身につけさせたいです。

3校合同外国語学習

11月12日(木)飯野地区の6年生が飯野中学校に集まり、中学校の先生の指導で英語学習を行いました。今回は、英語の「文字と音のルールをまなぼうというテーマで学習しました。英語の発音には名前読みといわれるものや音読みと言われるものがることをしり、実際に発音をしながら発音の仕組みについて学ぶことができました。3校合同での学習を何回も重ねてきたため、一つの集団としてまとまりのある雰囲気の中で学習をすることができました。

木工クラフト教室

11月12日(木)森の案内人の菅野さんにご指導いただき、1・2年生で木工クラフトの制作を行いました。まず、菅野さんに準備していただいた木片で犬の人形を作りました。その後、見学学習でとってきた落ち葉や木の実などを使って、飾りつけをしました。とてもかわいい犬の木工クラフトが完成しました。

親子スポーツフェスティバル

11月7日(土)土曜授業日に親子スポーツフェスティバルを行いました。例年だと持久走記録会だけの実施でしたが、今年は春に運動会ができなかったので、それも含めた意味で行いました。行った種目は持久走記録会、親子種目2種類、全校リレーです。実家庭を赤白に分けて勝敗を競いながら行いました。天候にも恵まれ、楽しく元気に一生懸命競技することができました。また、親子でも楽しく競技できてよかったっです。

緊急地震速報訓練

11月4日(水)緊急地震速報訓練を行いました。大きな地震発生に伴って発信される緊急地震速報を聞いた時の対応について訓練しました。緊急地震速報の音を知ること、3つの安全行動「まず低く、頭を守り、動かない」姿勢を保持することを目的として行いました。今回は放送で緊急地震速報を流し、その場で安全行動がとれるように練習しました。

いつどこで大きな地震が発生しても、しっかりと安全行動がとれるように継続して指導していきたいです。

パラアスリート派遣事業~ボッチャ体験~

10月27日(火)福島市で行っているパラアスリート派遣事業に参加しボッチャ体験をしました。ボッチャの前日本代表の遠藤裕美さんにお越しいただき、ボッチャの実演やボッチャの映像を見せていただきました。その後子どもたちはチームに分かれて実際にボッチャのゲームをしました。最初はなかなかジャックボールによりませんでしたが、何回かやっているうちに上手に投げることができました。また、ゲームの駆け引きなどの面白さも感じることができたようです。特に3年生は国語の学習で「パラリンピックについて調べよう」という学習を行っているときでしたので、とても参考になったようです。

収穫祭

10月24日収穫祭を行いました。結倶楽部代表の須田さんのお宅で、結倶楽部の方たちと一緒に行いました。須田さんからはお米が1年をかけて育てられて収穫されること、植えた一粒の米がたくさんのお米となって収穫されること、その一粒がとても大切なものであることなどのお話をいただきました。そのあと、須田さんのお宅で収穫したもち米を使って餅つきをやったり、おにぎりを作ったりしました。ついたお餅は汁餅にしていただきました。最後に5・6年生が取り組んだバケツ稲の表彰と今年の活動の報告をしました。

お腹も心も大満足の半日でした。結倶楽部のみなさんありがとうございました。

生活科~1年生と遊んだよ~

10月22日(水)2年生の生活科の学習では、1年生を招いて手作りおもちゃで一緒に遊びました。まず、2年生から自分たちの作ったおもちゃについて説明しました。説明を聞いた後1年生がそれぞれの場所に分かれて2年生と一緒に遊びました。最後に1年生が遊んだ感想を発表しました。

 

 

3校合同交流学習

10月22日(水)2回公演で行った芸術鑑賞教室の空き時間を利用して3校合同の交流学習を行いました。1~4年生は前回に続いての2回目、5・6年生は宿泊学習に引き続いての交流となりました。

各学年ごとに外国語学習や図工、国語や学級活動など3校の子供たちが交流を図れるように工夫しながら学習を行いました。子どもたちも2回目ということや幼稚園、保育所時代のお友達も多くいるため楽しく交流を図りながら学習を行うことができました。