大久保小学校日誌

Blog

つるし雛づくり


町の伝統行事である「つるし雛祭り」へ向け、つるし雛づくりを行いました。
高学年は、つるし雛実行委員会の方々に教えていただきながら、一針一針心を込めて縫っていました。
低中学年は、おうちの方と一緒につくりました。
さて、どのような作品ができあがるのか、楽しみですね。

 
          材料です

雪 雪大好き!

通学路の除雪は終わりましたが、校庭には、たくさんの雪が残っています。
子どもたちは、それぞれに工夫しながら、雪遊びを楽しみました。
寒さに負けずに、元気です!

   
                時折のぞく、澄み渡った青空


 雪へのダイブ!   低学年は、すべり台をつくりました。


            力を合わせて!                     雪だるま?雪人形!


 雪上サッカー  ボールが転がらない!ボールがない!


 地域の皆様、除雪のご協力、ありがとうございます。

雪 大雪にも負けず

本日、予定していました5・6年生の「あおぞら保育所訪問」は、降雪のため延期とします。

天気予報どおりの大雪でしたが、出席停止の児童を除く全員が、安全に登校することができましした。
        
                             校庭も真っ白です

  
   地域の方が、子どもたちの通学路を除雪してくださいました。感謝いたします。

  
      5・6年生が、進んで除雪を行っていました。さすが、高学年生!

  
       雪にも負けずに、元気に登校します!!
       
   校庭は、一面銀世界!休み時間には、子どもたちが校庭へ出て、
   雪遊びをすることでしょう。 

祝 PTA広報紙コンクール

本校のPTA広報紙が、次のコンクールですばらしい賞をいただきました。
教養・広報委員会の皆様、お疲れ様でした。そして、おめでとうございました!!

◇ 第39回全国小・中学校PTA広報紙コンクール  奨励賞
◇ 福島市小中学校PTA連合会主催 PTA広報紙コンクール 最優秀賞


租税教室実施


1月17日(水) 6年生を対象に「租税教室」を行いました。
福島県県北地方振興局県税部管理課の方から、次のような話をいただきました。

 ○ 身の回りで使われている税金について
 ○ もし、税金がなかったら
 ○ 学校を運営するには、約1億円が必要、1億円とは








 子どもたちは、身の回りの具体的な事例にふれながら、税金の大切さについて感じ取っていました。

昼 3学期のスタートです

2018年(平成30年)が始まりました。

本日、全員がそろって、第3学期の始業式を迎えることができました。
休み中は、各ご家庭において、家族等とふれ合いながら、有意義な時間を過ごされたことと思います。
学校にも、子どもたちの笑顔と、元気な声が戻ってきました。
3学期も、これまで同様、子どもたちの健やかな成長のために、教職員一同がんばって参りますので、よろしくお願いいたします。



<始業式:校長より>
 〇 全校でがんばっていくこと
  ・ 元気な「あいさつ」と「返事」
  ・ 自分がされていやなことは、友達にはしないこと
 〇 自分のできることをしっかりとがんばり、全校生が
   「仲よく、楽しく」生活すること

昼 2学期もぶじ終了しました


長く充実した2学期、84日間がぶじに終了しました。
終業式では、これまで全校生ががんばってきたこと、
5・6年生の活躍の様子や5・6年生が学校を支えていることを
伝えました。
これまで、5・6年生には、下級生の「あこがれ」の存在になろう、
下級生も5・6年生を見習って、さらによい大久保小にしていこう
と呼びかけてきました。

その後、1・3・5年生の代表の子どもたちが、
「2学期の反省と冬休みのめあて」についての
発表を行いました。



どうぞ、冬休みの間、事故にあったり、けがをしたりしないように気をつけ
ご家族そろって有意義な時間をお過ごしください。

書きぞめ教室


12月14日(木)
飯野学習センター、少年教育事業の一環として、3年生を対象に
書きぞめ教室を行いました。
元福島県書写書道研究会会長の丹治英郎先生を講師に招き実施しました。



筆の持ち方、運び方、基本点画の書き方、3年生の課題「いぬ年」の注意点、
氏名の書き方など、一人一人ていねいにご指導いただきました。
子どもたちも、集中して取り組んでいました。

ザリガニ元気です(ブログ更新テスト)

ザリガニ飼育日記

1年生が、1学期に校長室にもってきてくれたザリガニです。
はじめは3びきいたのですが、現在は1ぴきとなってしまいました。
何度かの脱皮を繰り返し、成長しています。
現在は寒さのためか、じっとしていることが多いのですが、
元気に暮らしています。



     ※ 学校ポータルサイトブログの更新テスト