鎌田小日誌

BLOG

鼓笛練習がんばっています

6年生は新学期が始まってから、業間や昼休みを使って鼓笛の練習を行っています。業間では各パートごとに集まって自主練習にも取り組んでいます。色々教えあいながら練習するなどして、どんどん上達しています。とても立派な6年生だなと思います。

0

りんごの学習はじまるよ

4月19日(月)3年生の総合的な学習の時間で果樹農家の古山さんに来ていただいてりんごづくりのお話をしていただきました。お話を聞く中で疑問に思ったことなどたくさんの質問が出ました。来週には花粉交配の作業を体験させてもらいます。これからいろいろな作業を体験させていただきながら、たくさんの学びができるといいなと思います。

0

命を守る学習~避難訓練~

4月15日(木)に避難訓練を行いました。近隣の住宅で火災が発生したという想定で行いました。500人以上の子どもの一斉避難でしたが、とてもしっかりと安全に避難することができました。災害はいつどこで発生するかわからないので、こうした学習を通して自分の命は自分で守れる子どもたちに育てていきたいです。

0

6年生が卒業ボランティア清掃を行いました。

 2月18日(木)、6年生が6年間の感謝の気持ちを込めて、学校の清掃を行いました。1組は1階、2組は2階、3組は3階の廊下などを隅々まできれいにしてくれました。

 さすがは6年生。学校への感謝の気持ちを込めて、誰一人として無駄話をせず、黙々と真剣に清掃をしている姿に6年間の成長を感じました。

 卒業に向けてのカウントダウンが始まりました。鎌田小学校の顔として、後輩に手本としての姿を示していることをうれしく思います。 

0

鎌田小学校PTAが奨励賞を受賞しました。

 鎌田小学校PTAの広報紙が、第42回全国小・中学校PTA広報紙コンクールにおいて奨励賞に選ばれました。本来ですと、全校集会の日に全校生の前で紹介したいところですが、新型コロナウイルス感染症予防のため、広報委員会委員長の鈴木美沙さんに来校していただきました。1月27日(水)、校長室にて表彰状の伝達を行いました。

 日頃より広報紙の制作にご協力いただいているPTAの皆様に感謝いたします。誠におめでとうございます。

0

飼育栽培委員会の子どもたちが花いっぱい運動に参加しました。

 11月9日(月)、鎌田地区青少年健全育成推進協議会の皆様と鎌田地区交通安全母の会の皆様、飼育栽培委員会の子どもたちが、花いっぱい運動に参加し、プランターにパンジーの苗を植えました。

 子どもたちによって植えられたパンジーは、福島信用金庫鎌田支店、東邦銀行北支店、北信学習センター、北信支所、福島北警察署に贈呈されました。鎌田小学校の昇降口にも植えられております。

 

0

5年生が新聞出前講座を行いました。

 11月6日(金)、5年生が福島民報社の方をお招きして新聞の出前講座を行いました。

 民報新聞社の職員の方のお話を聞き、新聞ができるまでの仕組みを知ることができました。また、新聞記事は、同じ出来事でも各新聞社の創意工夫によって載せられ方が違うことを学んでいました。

 5年生は、朝の会で気に入った新聞記事の紹介を行うなど、新聞に親しむ活動を行っています。

0

1年生が安達ヶ原ふるさと村に行ってきました。

 11月6日(金)、安達ヶ原ふるさと村内のキッズパークに行ってきました。

 遊具や施設で遊んだり公園散策を行ったりと、楽しく活動しました。

 1年生は、小学校に入学してから初めての校外学習。乗り物の中でのマナーや公園の使い方、自然の変化、友達との過ごし方など、たくさんのことを学んできました。

0

2年生が霊山こどもの村に行ってきました。

 10月27日(火)、2年生が霊山こどもの村に体験学習に出かけました。

 秋の樹木の様子を見ながら歩いたり、遊具や施設で遊んだりしました。展示ルームを見学した後、木工クラフト(ペタペタ虫)ですてきな作品を作ることができました。自然に親しむよい1日を過ごしました。

 2年生の校外学習では、森林環境学習の補助金を利用しています。

0

5年生が磐梯青少年交流の家を出発しました。

 スコアオリエンテーリングの活動を終え、昼食を食べました。退所式には元鎌田小学校長の福士所長様に参加いただきました。子どもたちは全員元気で磐梯青少年交流の家を出発しました。

 この後、道の駅つちゆでトイレ休憩を取り、鎌田小学校に帰ってくる予定です。5年生の到着予定時刻は、メールでお知らせいたします。

0

お楽しみの夕食風景

    

 磐梯青少年交流の家の食堂での様子です。

 今年は、新型コロナウイルス感染症防止対策のため、バイキング形式でなかったり、座席も市松模様のように離したりと、感染予防対策をしっかりとっていますね。

 今日のメニューは、なんだったのでしょう?何がおいしかったのかな?

 19:30からのキャンドルファイアーに向けて、エネルギー補給できたようです。

 キャンドルファイアーの様子は、明日お伝えします。

0

磐梯青少年交流の家につきました

  

今日泊まる磐梯青少年交流の家につきました。みんなで、記念写真❕ 元気いっぱいの5年生です。

夕食や入浴の後、キャンドルファイアーを行います。火の神様は、どんな火を授けてくれるのかな?

明日は、スコアオリエンテーリングを行う予定です。

0

宿泊学習1日目が始まりました。

 5年生が無事、柳津町に到着し、宿泊学習の1日目が始まりました。

 赤べこの由来を聞いてから、赤べこの絵付け体験を行いました。

 福満虚空藏菩薩園藏寺に参拝しました。

 バスに乗って会津川口駅に向かっています。この後は、只見線に乗車する予定です。みんな元気です。

 

 

0

4年生で、見学学習を行いました

 10月23日(金)、4年生が西根堰、小鳥の森に行ってきました。

 西根堰では、昔の人々の知恵を生かして作られた用水路を見学しました。メモを取りながら、職員の方のお話を真剣に聞くことができました。

 小鳥の森では、自然散策やクラフト体験(ランプシェード作り)、野鳥の観察などを行いました。子どもたちは、なかなか体験することができない活動を行い、自然のすばらしさにふれることができました。

 

 今回の4年生の校外学習では、森林環境学習の補助金を利用しています。

0

新体力テストを行いました。

 各学年ごとに新体力テストを行いました。反復横跳びや上体起こしなど、計8種目を行い、体力を測定しました。

 今年度は、新型コロナウイルスの影響で、外出自粛が続いたため、子どもたちの体力低下が心配されます。学校では、感染予防に気を付けながら、体育の時間を中心に、子どもたちの運動量の確保に努めて参ります。ご家庭でも、お子さんと体操する機会を設けるなど、ご協力いただけると幸いです。

0

運動会が無事開催されました。

 10月18日(日)、運動会を無事に行うことができました。17日(土)は、急きょ順延にしたにも関わらず、対応していただき、心から感謝いたします。18日(日)は、前日の雨も上がり、太陽の光が差し込む中で行うことができました。

 PTAの皆様、グラウンド整備やテントの設営、立ち見席の誘導など、ご協力いただきありがとうございました。

 

 子どもたちは、徒競走、チャンス走、リレー、鼓笛など、自分の力を出し切ろうと一生懸命がんばっていました。特に6年生は最後の運動会、自分の競技だけでなく、係の仕事にも取り組む姿に成長を感じました。

 今年度は、子どもたちが活躍している姿を、保護者の皆様になかなかお見せする機会がありませんでしたが、おかげさまで、運動会を開催することができました。保護者の皆様におかれましては、日頃からお子さんの体調管理にご協力いただきありがとうございます。

0