立子山中学校日誌

Blog

救命救急教室開催

 6月7日(木)に、日本赤十字社福島県支部の救急法指導員である浅野清史様を講師に迎え、救命救急教室を開催しました。生徒および教員が心肺蘇生の方法とAEDの使い方について説明を受けた後、3~4名のグループに分かれ、役割分担をし全員で体験しました。いざというときに、あわてず対応できるようにしていきたいと思います。

  【講師の浅野様】        【反応の確認】         【胸骨圧迫】

資源回収

 20日(日)に立子山小・中PTA合同で資源回収を行いました。地域の皆様からも多くのご協力をいただき、活動もスムーズに進めることができました。

放射線教育実施

 本日11日(金)に、放射線教育の授業を行いました。通学路や地区内の放射線量を測定し、放射線マップやレポートを作成しました。震災以降継続している取組みであり、今後レポートをもとに放射線についての理解をさらに深めていきたいと思います。

    【測定中】           【マップ作成】           【レポート作成】

「心の教室」開催

  本日17日(火)から、新たしいカウンセラーの森紀子先生に勤務していただくことになりました。今日は1・2年生に「心の教室」ということで、エンカウンターを行っていただき、よりよい人間関係のあり方について学ぶことができました。

祝 入学! 平成30年度スタート  

 平成30年度の入学式が行われました。今年度は、入学生1名、全校生13名です。子どもたち一人一人の力を伸ばし、明るく楽しい学校生活になるよう、教職員力を合わせ取り組んでいきたいと思います。

      【入場の様子】            【誓いの言葉】           【記念写真】            【会場の様子】

祝卒業 新たな一歩を踏み出そう!

第71回卒業証書授与式が行われました。厳かな中にも、温かなそして感動的な卒業式でした。

卒業生の皆さんの更なる活躍を願っています。

    【卒業生入場】             【送辞】                【答辞】             【見送り】

3年生を送る会開催

 2月27日(火)に、3年生を送る会を開催しました。卒業生への祝福と感謝の気持ちを込め、1・2・3年生、教職員が発表しました。心温まる、思い出に残る会となりました。

 【1年生トーンチャイムで演奏】          【2年 合唱】            【3年 自作動画】

立子山文化講演会参加

 2月25日(日)に、渡利学習センターによる立子山文化教育講演会が開催されました。前半は、保・小・中の児童生徒発表、後半は講演会が行われました。本校では、1年生が「筝」と「トーンチャイム」、2年生が「ダンス」、1・2年生合同で合唱「生命がはばたくとき」を発表しました。教育活動の様子を地域の皆様に見ていただけるよい機会となりました。

     【1年 筝】         【1年 トーンチャイム】      【2年 ダンス】         【1・2年 合唱】

 

新入生体験入学

 2月8日(木)に新入生体験入学を開催しました。
 授業参観や部活動の説明・体験を通して、中学校生活への理解を深めることができたのではないかと思います。
  【音楽の授業】       【数学の授業】    【理科の授業】      【部活動】

ダンスの発表会

 12月19日(火)の保健体育の授業で、ダンスの発表会を行いました。特別非常勤講師として、宗像先生に来校いただき、7回にわたりヒップホップのダンスをご指導いただきました。1回目の授業からは想像もできないほどの、すばらしいダンスの姿にとても感激しました。
   【1年生の発表】            【2・3年生の発表】      【宗像先生の講評】

音楽集会開催

 11月25日(土)に、音楽集会を実施しました。保護者の皆様に、音楽の授業で取組んでいる和楽器の演奏を中心にご鑑賞いただ、日本の伝統文化のよさを改めて実感できたすばらしい機会となりました。
1年 筝曲「ソーラン節」「こきりこ」  2年 筝曲「千本桜」  3年 筝曲越後獅子より長唄「さらし」
全校生 和太鼓「龍神太鼓」「千の海響 望の章」  合唱 「ふるさと」
     【1年生の発表】         【和太鼓の発表】         【ふるさとを合唱】

第2回資源回収実施

 11月12日(日)に立子山小・中PTA主催の第2回資源回収を実施しました。PTAをはじめ地区内の多くの方々からもご賛同いただき、新聞紙・ダンボール等たくさん回収することができました。ご協力、ありがとうございました。

グランゴルフ教室開催

 28日(土)小中連接事業としてグランドゴルフ教室を開催しました。参加者は、小学生、中学生、保護者、教職員です。ホールインワンが出るなど好プレーが見られ、年齢に関係なく、みんなで楽しく行うことができました。また、会場準備や競技の進行では、立子山蓬莱会の皆様にお世話になりました。おかげさまで、短時間のうちにみんな上達しました。
   【蓬莱会の皆様】           【プレーの様子】           【集合写真】

立中祭開催!

 10月21日(土)に、立中祭を開催しました。英語弁論発表、海外派遣報告、未来学発表、全校合唱、ビッグアート披露等みんなで力を合わせて行い、充実した内容となりました。保護者、地域の皆様、小学生の皆さんに来校いただき、ありがとうございました。
   【ビッグアート披露】      【未来学(総合学習)発表】        【全校合唱】

新人戦

 9月26日(火)・27日(水)に支部中体連のソフトテニス競技が開催されました。本校からは、男女団体・個人戦に出場し、女子団体で3位入賞を果たしました。とてもすばらしい結果であり、さらに大きな目標を持ち、練習に励んで欲しいと思います。
 【開会式・女子】      【開会式・男子】   【試合前のアドバイス】    【表彰式】

保育所訪問

 9月12日(火)、3年生が家庭科の授業で立子山保育所を訪問してきました。「幼児の生活と家族」の単元を学習しており、、自作のおもちゃで子どもたちと楽しく遊ぶことができました。子どもたちの笑顔に、3年生も満足の表情でした。

立子山地区敬老会

 10日(日)に立子山地区の敬老会が開催されました。中学生は合唱曲「願いごとの持ち腐れ」「あいや節幻想曲」、小中合同で「BLIEVE」「ふるさと」を発表しました。また、「盆踊り太鼓」の披露をした中学生もいました。日ごろお世話になっている地域の皆様と楽しいひと時を過ごすことができました。
    【中学生合唱】            【小中合同合唱】          【太鼓演奏】

PTA奉仕作業実施

 9月3日(日)の早朝から、PTA奉仕作業を行いました。保・小・中のPTA、児童・生徒、多くの地域の方々に参加いただき、保育園、小学校、中学校の草刈、除草を行いました。きれいになった環境の中で、2学期、気持ちを新たに取組んでいきたいと思います。ご協力に感謝いたします。

世界に羽ばたけ!

 13日(木)に、世界に羽ばたくふくしまっ子育成事業として、講演会を実施しました。今回は、川俣町にある齋栄織物株式会社代表取締役の齋藤泰行様にお越しいただきました。同社は、フェアリー・フェザー(妖精の羽)を開発し、海外のブランドにも認められ、数々の賞を受賞しています。生い立ちや人との縁、海外への進出などのお話があり、最後に「夢は見るものではなく、とりにいくものである、大いに夢を持って下い。」という言葉で締めくくりました。身近な地域から世界に誇るすばらしい会社そしてフェアリー・フェザーの存在に生徒たちは大変驚いていました。
   【齋藤社長】             【質問中です】         【フェアリー・フェザーを手にとって】