北沢又小学校日誌

Blog

新しい週の始まり・・・今日の様子です。

1年生はアサガオの種とりで、一生懸命でした。たくさんとれた種を嬉しそうに見せてくれました。その笑顔がとてもよかったです。

体育館から声が聞こえたので、見てみると・・・・・なんと、1年生と6年生が一緒に活動をしていました。運動会に向けて、6年生が1年生に「よさこい」を教えていたのです。1年生は6年生の踊りを見て、目をキラキラさせていました。このような異学年のかかわりを大切にしていきたいと考えています。1年生のよさこいデビューを楽しみにしていてください。その陰には6年生の「教え」があることもお忘れなく。

構えて~~。や~~~~。

4年生の教室をのぞいてみました。どの学級もしっかりと学習に取り組んでいました。2組は、教頭先生の書写の授業でした。

3年生は、外国語活動と算数の授業でした。先生の話をきちんときいて、学習に取り組んでいました。ノートも丁寧な字で書くことができていました。

暑いですね・・・・今日の様子です。

今日も朝から「暑い(熱い)」です。でも、児童たちは朝から、生き生きと頑張っています。校庭で陸上(リレー)の練習をしていました。タイミングを合わせ、声をかけ、スムーズなバトンパスができるように練習していました。

1年生は、アサガオの水かけと種取をしていました。自分が育てたアサガオには、愛着があるのですよね。本当にしっかりと世話をしています。

これからも大切にしようね。

けやき学級も、机にきちんと座って学習に取り組んでいました。後ろ姿から、「頑張っているぞ」という児童の気持ちが伝わってきました。すばらしいです。

「ここは、こうするんだよ。」「なるほど。分かった。簡単だ。」

2年生は3学級ともに、国語の授業をしていました。班で話し合っていたり、教科書を上手に読んでいたりしていました。

図書室では、1年生が読書をしていました。司書の先生が図書室を活用しやすいように、いろいろと工夫してくれているので、児童たちもとても楽しく本に親しむことができています。本をたくさん読むぞ~~~。

5年生の授業をのぞいてみました。算数と外国語の授業をしていました。3つの角を合わせると何度になるのか、実際に三角形の角を切り、そして合わせて確かめていました。外国語では英語を聞き取り、ノートに書くということをしていました。

休み時間には、校庭で元気に遊ぶ児童たちの姿がたくさん見られました。やっと校庭が使えるようになったので、児童たちも嬉しそうでした。たくさん遊ぼう~~~~。でも、水分補給等は忘れないようにね。

来週も、元気に登校してくるのを楽しみにしています。週末はゆっくりと体を休めてください。

 

 

今日の様子です・・てんこ盛りです。

朝から「暑い」という感じです。外から入ってくる風は「熱風」です。教室から廊下に出ると「もあ~~~」とします。水分補給を忘れずに、熱中症対策をしています。

今日の様子の前に・・・・。昨日、市陸上大会の結団式を行いました。出場する6年生からのあいさつと種目を担当してくださる先生方との打ち合わせを行いました。自己記録を少しでも更新できるように、短期間ではありますが、頑張って練習に取り組んでいきます。頑張ろう~~~~。オ~~~~。

自己ベストを目指します。

先生「練習はきついぞ。でも、頑張るんだ。」 児童「・・・・・・・・は、はい。」     

登校の様子です。元気に登校してきました。中には「ポーズ」を取ってくれる児童もいました。いいですね~~。

今日も頑張ろう~~。

1年生の頑張っている姿です。算数の授業でした。ブロックを使って考えている姿も見られました。

3年生は中庭の畑(花壇)で、理科の植物の学習をしていました。種をまき、どのように育っていくのかを学習しています。いろんな「?」を見つけることができたかな。

雑草も抜こうよ。そうだね。

6年生は算数と理科の授業でした。算数は「縮図」を使って、実際の長さを求める問題でした。この学習は難しいのですが、きちんと考え、解くことができていました。理科は「水よう液」の学習でした。水よう液を蒸発させて、溶けているものを確かめる実験をしていました。

これは「難問だ。」

今日の様子です・・児童たちは頑張っています。

6年生の音楽の授業です。ピアノに合わせて階名で歌っていました。

5年生の国語の授業では、タブレット等を使って録画をしていました。班ごとの話し合いの様子を録画して、話し合いの方法や内容、話し方等について反省(検討)するためにということでした。なあるほどと感心するばかりでした。様々な機器を、これからもどんどん活用していきます。

2年生の授業の様子です。班ごとに考えていたり、それぞれに頑張っていたりと、みんな一生懸命に取り組んでいました。児童も「いい顔」をしていました。頑張っている証ですね。

4年生は国語の授業をしていました。先生の説明に耳を傾け、真剣に聞いていました。6年生も理科の授業にしっかりと取り組んでいました。「水よう液」の学習でした。「アンモニア」という言葉に思わず「くさい」と反応していました。その反応のスピードはすごかったです。

今日の様子です・・・いろいろあります。

傘をさしての登校。久しぶりのような気がします。今朝は東側(プール側)からの様子を見てみました。今日のように雨が降っている日は、階段が滑りやすくなっているので、気を付けようね。

体育館で、陸上の練習が始まっていました。市民体育祭、市小学校陸上大会に向けて、特設陸上部が活動を始めました。今朝は、リレーのバトンをつなぐ練習をしていました。「はい」という声が体育館に響いていました。目指せ、ベストタイム。

朝の1年生の教室の様子です。着替えをしていたり、連絡帳や宿題を出していたり、それぞれに準備をしていました。自分たちでしっかりとできる姿を見て、「成長したな」と感じました。1年生、素晴らしいです。

2学期になったので、発育測定を行っています。その時に、養護教諭がコロナに感染しないように気をつけなければいけないことについて指導しています。感染しないようにこれからも取り組んでいきます。

感染予防を呼びかけるポスターが校舎内に掲示されています。JRC委員会が作成しました。一人一人が「意識」することが大切です。みんなで守っていきます。ウイルスなんかに負けないぞ。

6年生が「よさこい」の練習をしていました。1年3ヶ月ぶりなので、動きを確認していました。10月10日の運動会の時には、全校生で心を一つにして踊りますので、お楽しみに。

今日の様子です。

久しぶりに涼しい日となりました。児童たちもすごしやすいようです。3年生の教室をのぞいてみました。算数と図工の授業をしていました。算数は「かけ算のひっ算」の学習でした。自分の考えを黒板にしっかりと書いていました。

チョークで書くのは難しいですよね。

図工は「あの日あの時の気もち」という学習でした。人物の描き方を工夫していたようです。

目や鼻の大きさは・・・。

4年生は、国語で「学校を紹介する内容を考えて、話し合おう」という学習でした。各グループごとに、紹介するテーマを決め、内容を話し合っていました。北沢又小学校のいいところ、素晴らしいところをたくさん見つけて、どんどん紹介してください。楽しみにしています。

テーマはどうする?

5年生は社会と理科の授業でした。社会では「米作り」の学習をしていました。農家の人がどのように米作りをしているのか、ビデオ資料を視聴して考えていました。理科は「花から実へ」の学習で、花壇から花を選び、詳しく観察する準備をしていました。

この花がいいんじゃない?

6年生の教室には、「大作」が掲示されていました。「芸術作品」という域に達している作品ばかりでした。

もしかすると将来、何でも鑑定団に・・・・・。楽しみです。

まだまだ暑いですね・・・今日の様子です。

委員会活動が動き出しました。JRC委員会は「朝のあいさつ運動」の活動として、昇降口や階段前の場所に立ち、登校してくる友達に率先して元気なあいさつをしています。元気なあいさつなので、とても気持ちがいいです。元気なあいさつが学校中にあふれていました。

最後に職員室前に集まり、活動の反省をして次に生かしています。

今日は金曜日なので、朝のスキルタイムは「書く活動」でした。3年生の教室をのぞいてみました。決められた条件(内容)の中で、しっかりと集中して書いていました。字もていねいでした。

5校時には、中庭でとても楽しそうな声が聞こえてきました。1年生がシャボン玉を飛ばしていました。ストローで飛ばしたり、うちわのほねで飛ばしたりと、とても楽しそうに活動していました。シャボン玉まできちんと写したかったのですが、なかなか上手に写すことができませんでした。ご了承ください。とてもきれいなシャボン玉がたくさん舞っていました。

2学期が始まって1週間が終わりました。暑さもあり、児童はかなり疲れていると考えますので、週末はゆっくりと休ませてください。そして31日(月)に、また元気に登校してくることを楽しみに待っています。よろしくお願いします。

 

今日の様子です・・・て、て、手が。

さくら学級をのぞいてみました。先生の話をきちんと聞き、一生懸命に頑張っていました。素晴らしいです。

集中していました。

休み時間に教室を回ってみました。5年生は鍵盤ハーモニカの練習をしていました。6年生に向けて鼓笛の練習が始まっていたのです。もちろん本格的な練習はまだ先なのですが、自主的に始めているのです。これが北沢又小の素晴らしい伝統です。5年生~~、がんばれ~~~。

まずは校歌からです。

6年生の教室からは、楽しそうな声が聞こえてきました。友達と思い思いに過ごしていました。社会科資料集についていた歴史人物のトランプで遊んでいたり、楽しそうに話していたり。休み時間のひと時を満喫しているという感じでした。

名前は分かるかな?

カメラを向けると「ポーズ」をしてくれます。が、しかし、時には「手」を出す児童も・・・。「だ、誰だ?」

でもこのような楽しい雰囲気がいいのですよね。北沢又小の、とても明るい、自慢の6年生です。いえ~~い。

て、て、手が・・・。指の間からの風景も味わいがあります。なんて。

 

今日の様子です。

朝、登校の様子を見ていました。とても楽しそうに歩いてくる児童たちの姿が印象的でした。やはり、「学校は楽しい所」となっていること(なること)が一番ですね。

今日も頑張ろう。

1年生が、育てていた朝顔から種を取っていました。大切に育てた朝顔の種、ぜひ植えて、命が続くようにしてほしいです。たくさんとれたことを教えてくれました。とてもいい顔でした。

種を大切にしてくださいね。

中庭の池をのぞいたら、赤色の魚がいました。「グッピー?」と思ったのですが、池にはメダカを入れていたはずなので、「赤いメダカか?、新種の発見か?」と興奮してしまいました。でも、なぜか動きません。「あれ?」とよく見たら・・・・・何と、生えていた植物の「葉」でした。魚に見えますよね。その近くで(本当の)メダカが元気に泳いでいました。池が変化してきています。どのように変化していくのか2学期も楽しみです。

昼休みに、元気に校庭で遊ぶ姿が見られました。まだ暑いので、時間を決め、水分補給もしっかりとして、熱中症にならないように気を付けながら、どんどん遊ばせたいと考えています。遊ぶぞ~~~。

今日から2学期の清掃が始まりました。1年生もすっかりと慣れ、自分の清掃場所まできちんと移動することができていました。素晴らしいです。

1年生が清掃場所に移動して整列している姿です。すごいでしょう。

その後、2~6年が移動して整列します。無言での移動、清掃がきちんとできていました。北沢又小の伝統です。

きれいにするぞ~~。

 

給食が始まりました・・・今日の様子です。

学校中から、児童の元気な声が聞こえています。この姿が学校ですよね。体育館では3年生が体育の授業を行っていました。授業の最後にスペシャルゲームとして「鬼ごっこ」をしていました。

汗いっぱいです。

5年生の教室をのぞいてみました。国語と図工の授業でした。自分の考えをしっかりと発表したり、作品に表現したりしていました。

校庭では、6年生が体育の授業で走っている姿が見られました。さすがに「走り」が違い、素晴らしかったです。思わず見入ってしまいました。

今日から給食が始まりました。麦ごはん、ポークカレー、海藻サラダ、ヨーグルトでした。そして今日から、使用する食器が変わりました。PEN(ペン)食器と言って、樹脂でできている軽くて丈夫な食器になりました。軽いので持ちやすく、児童たちも食べやすいようでした。最初の給食が「カレー」、いいですね~~~。

おいしかった~~。