金谷川小学校日誌

Blog

学校 雨にも負けず!元気に登校

 5連休明けの月曜日、しかも雨の中でしたが、子供たちは元気に登校することができました。保護者の皆様、見守り隊の皆様の励ましに、感謝いたします。ありがとうございました。

 さて、いよいよ明日からは「若竹ファミリー」班でのお掃除が始まります。今日は、体育館でオリエンテーションを行いました。

【モップの使い方】

【床の拭き方は~6年生が1年生に教えてくれました】

優しい6年生です。

【若竹ファミリーで、役割分担を話し合いました】

 縦割り班でのお掃除は初めての1年生。素敵な上級生たちが教えてくれるので、心配しなくて大丈夫ですよ。明日のきらきらタイム(朝のお掃除)が楽しみですね。

学校 引き渡し訓練、お世話になりました。

 今日は午後から、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

【強い地震発生:揺れが収まるまで机の下へ】

【速やかに体育館へ避難】

【避難完了】

 全員落ち着いて、安全に避難することができました。初めての1年生も、立派な態度でした。

【引き渡し訓練】

 ご多用の中、子どもたちのために駆けつけていただきまして、ありがとうございました。幼稚園のお友達も、先生のお話を聞きながら、しっかり訓練に参加できました。すばらしいです。

 これからも、命を守る行動をとることができるよう、避難訓練や防災教育を続けていきます。本日は、ありがとうございました。

学校 みんな元気!全員登校!

 今日から5月。明後日からの5連休を前にした月曜日でしたが、全員元気に登校することができました。下の写真は、朝の交通指導の際、子供たちから手渡されたお花です。かわいいお花をありがとう!心優しい金小っ子です。

 朝の教室では、運動会の歌を練習したりイベント係の企画を楽しんだりと、明るい笑顔がはじけていました。素敵ですね。

【運動会の歌:紅白に分かれて、元気いっぱい】

【イベント係の企画を楽しむ6年生】

  

  学級をよりよくしようと、進んで活動する子どもたち。係活動にも一生懸命です。

【業間休み時間】

 【掲示板より:今日から5月です!】

さあ、今日から5月です。張り切っていきましょう!☆彡手作りカレンダーもかわいいですね。

 

 

 

 

 

学校 若竹ファミリー歓迎会

 今日は、児童会主催「若竹ファミリー歓迎会」が行われました。子どもたちは、この日が来るのをとても楽しみにしていました。

【1年生入場】6年生と手をつなぎ、笑顔で入場。そして、ステージの上で、ポーズ!

【開会式】

 

【若竹ファミリーでゲーム】

 はじめに、若竹ファミリーでごあいさつ。

 その後、運営企画の6年生の進行により、若竹ファミリー仲良しゲームが始まりました。

力を合わせて頑張りました。

子供たちの笑顔がはじけます。

 この日のために準備をしてきた上級生。みんなが喜んでくれて、大成功でしたね。ありがとう!金谷川小学校のリーダーとして、これからの活躍も楽しみです。

【ほっと一息!】

 とっても素敵な6年生です。

 

学校 生活科:学校探検

 今日の業間休み時間が終わると、廊下側からかわいらしい声が。

「こんにちは!学校探検に来ました。」

「校長室に入ってもいいですか。」

2年生たちが1年生を案内しながら、校長室を訪問してくれました。

 学校内には、たくさんの教室があります。そして、たくさんのお友達や先生がいます。いっぱい探検して、自分のお気に入りを見つけてくださいね。

【保健室には、こんな掲示も!】

 校内各所にいろんな仕掛けがあります。楽しみながら探検してくださいね。

学校 金小学校図書館オープン!

 子どもたちがワクワクするような図書館を目指して準備してきた’’金小学校図書館’’、本日オープンしました。

 

図書委員会の子どもたちが大活躍!

 今年度の学校司書は、古関 淳子先生です。子どもたちの本の世界が広がるように、たくさんお力をいただいています。

1階の図書スペースでも、本の貸し出しをしています。

  これからも、読書を楽しんでいきましょう!

学校 今年度初めての授業参観

 今年度初めての授業参観ということで、子供たちは朝からワクワクしていました。待ちきれない1・2年生はお昼休み時間から、中庭で待っていました。

 でも、授業が始まるとみんな一生懸命学習に取り組んでいました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

 どの学年も、真剣に授業に臨んでいました。本日はご多用の中、授業参観にお越しいただきまして、ありがとうございました。これからも、ご家庭と地域、学校の「チーム金谷川」で子供たちを育んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

学校 4年生:総合(リンゴ調査隊)

 4月19日(水)に行われた4年生:総合的な学習の時間「リンゴ調査隊」の活動を紹介をします。

 「金谷川のおいしい果物って何かな?」という疑問から始まった「リンゴ調査隊」。さっそく、学校近くのリンゴ園に見学に行きました。

 今回は特に、受粉や摘花について、詳しく教えていただきました。

 子供たちによくわかるように、丁寧に教えてくださる尾形様。ありがとうございます!

 

 子供たちは、しっかりと確認しながら摘花を進めていきました。

 花が終わった後どのように育っていくのか、子供たちはとても楽しみにしています。これからも、ご指導いただきますようお願いいたします。

【各自が学んだことを教室で共有しました】

学校 交通教室

 昨日は、交通安全母の会会長様、福島警察署員様、地域の見守り隊の方々をお迎えし、「家庭交通安全推進委員」の委嘱と第1回交通教室を行いました。

【アトラクション:鼓笛隊演奏】 

【家庭交通安全推進委員の委嘱:児童代表による誓いの言葉】

【見守り隊の皆様】

 いつも子供たちをやさしく見守っていただきまして、ありがとうございます!皆様のおかげで、安全に登下校することができます。

【通学班による話し合い】

  通学路の安全を確かめながら、下校しました。

 これからも安全に登下校し、交通事故から身を守っていきましょう。

学校 全国学力・学習状況調査

 今日は、全国学力・学習状況調査を実施し、6年生が「国語」と「算数」の問題にチャレンジしました。

  子供たちは、落ち着いて問いに向き合っていました。よく頑張っている6年生です。

※ 児童質問紙調査は、先日オンラインで行いました。 

学校 4月の全校集会

 今日は全校集会(校長講話)を行いました。今年度のスローガンから「明るい笑顔」について、少し掘り下げてお話ししました。

 子供たちに「どんな時に笑顔になるかな?」と問いかけると、「あいさつする時やあいさつしてもらう時です。」という声があがりました。

【朝の登校の様子】

 「おはようございます。」と声をかけると、いち早くあいさつを返してくれる登校班の子供たち。確かに、その通りです。朝から、みんなが笑顔になります。

 子供たちは、 いろいろな場面で、素敵な笑顔を見せています。授業中や休み時間、朝の「きらきらタイム」等々、子供たちの様子を写真で紹介しました。

 さらに、「自分も、友達も、みんなが笑顔になれるように」するには、どうすればよいかを考えました。

【真剣な表情の子供たち】

  もし、「心が⛅マークから☂マークになっちゃいそうだな。」と感じたときは、一人で抱え込まずに、お友達やおうちの方、先生たちに声をかけてくださいね。笑顔になれるように、一緒に考え、一緒に乗り越えていきましょう。 

 また来週、元気に学校で会いましょう。待っています!

学校 なかよくなろう、1年生!(生活科)

 4月12日(水)、2年生は生活科の時間に「なかよくなろう、1年生!」と声をかけ、1年生を自分たちの教室にご招待しました。

 2年生たちはこの日のために、一生懸命準備をしてきました。

【2年生が考えた遊びを楽しむ子供たち】

 いよいよ、2年生から1年生へプレゼントを渡す時が来ました。2年生たちは、1年生が喜んでくれるかドキドキしています。

「2年生、ありがとう!」

 手作りバックの中には、2年生のお姉さん、お兄さんが折ってくれた紙ヒコーキや、メッセージつきの「アサガオの種」などが入っていました。

 とてもうれしそうな1年生の様子に、2年生も笑顔になりました。ありがとう、2年生。素敵な子供たちです。

学校 わくわく理科の始まりでーす‼️

 子どもたちの大好きな勉強の一つ、「理科」。

  4年生の理科では「春の生き物」の単元の学習に入りました。今日の授業では、「1年間の観察計画を立てよう」から、身の回りにあると予想される草花を図鑑から見つけ、「my図鑑」を作りました。

  友達の作った「my図鑑」の良さを見つけ、伝え合う子どもたち。

 次の時間は実際に外に出て、確かめます。どんな春の草花が見つかるでしょうか。楽しみですね。 

 

 

学校 初めての給食

 今日から、1年生の給食が始まりました。

 準備をしてくれたのは、2年生のお兄さん、お姉さんです。食器や牛乳などを配膳室から運び、一人分ずつ1年生のお席まで届けてくれました。

 「はい、どうぞ。」「ありがとう。」

 思わず、にっこり。

 ちょっぴり緊張気味の1年生たちでしたが、初めての給食をおいしく食べることができました。

学校 今日から、令和5年度「しのぶ号」(移動図書館)スタート!

 今日から、子供たちが楽しみにしている「しのぶ号」(移動図書館)がスタートしました。

 授業が終わると、わくわくしながら子供たちが集まってきました。

 

  ちゃんと、図書カードも持ってきています。

 借りる本が決まったお友達が、本を見せてくれました。

 次回は、5月22日(月)に来校されます。「わくわく読書」を今年も続けていきましょう! 

学校 ICT活用の日常化

 今日の4年生算数科の時間です。

 進級し、3年生の学習の振り返りテストに真剣に取り組む子供たち。ワークテストが終わると、・・・・・

 タブレットでドリル学習です。キュビナを活用して、3年生で学習した内容の振り返りドリルにチャレンジ。しっかり復習して、4年生での学習に臨んでいます。

 同じ時間、6年生教室では「全国学力学習状況調査」の児童質問紙調査のオンライン回答を行っていました。

 時折、担任の補助を受けながらも、スムーズに回答していく6年生。さすがですね。

  このように、学校でも日常的にタブレット端末を使っての学習を行っています。順次、朝の時間や授業の中で活用している様子をお知らせしていきたいと思います。 

学校 業間:サーキットトレーニング

 今日の業間の時間:サーキットトレーニングの様子を紹介します。

 2校時目の授業が終わると、子供たちは元気に校庭にやってきました。

 音楽のリズムに乗って、サーキットトレーニングの始まりです。みんな仲良く、登り棒や鉄棒、雲梯にもチャレンジしていきます。

 階段の昇り降りも、気を付けながら行います。

 トレーニングの後は、思い思いの遊びを楽しみました。私も6年生女子に誘われて、ドッジボールに参加しました。素敵な6年生です。

学校 きらきらタイム:朝の清掃

 今年度から、新たなきらきらタイムがスタートしました。それは、「朝のお掃除」です。

 子供たちは服装を整え、教室をきれいにお掃除しました。階段や水飲み場も、丁寧に拭いていきます。みんなで協力しながら進めることができました。

 お掃除しているのは、上級生だけではありません。

 なんと、1年生もです!担任が「幼稚園や保育園の時のように、やってごらん」と声をかけると、ほうきと塵取りを上手に使ってごみを集め、きれいにすることができました。さすが、小学生ですね。1年生はもうすっかり、お兄さん、お姉さんです。

 お掃除後の手洗いやうがいもしっかりできました。

 気持ちのよい1日の始まりです。

学校 また明日!

 2年生以上の子供たちの下校の様子です。先生たちに見送られ、「また明日ね!」と、にこやかに帰っていく子供たち。

 今日は、「音楽が楽しかったよ」と2年生。6年生からは5校時:外国語の「世界の自己紹介が楽しかった。自分もできるようになりたい。」との声が。

 明日の登校が楽しみです。元気に登校してくださいね。待っています!

学校 なかよし!若竹ファミリー

 今朝は少し寒かったものの、お昼休みはぽかぽか陽気でした。

 校庭では、6年生と3年生が仲良くドッジボール。

 ブランコやジャングルジムでも、楽しく遊んでいました。

 一輪車で遊ぶ子供たちも。高度な技を軽々と披露してくれました。

 一生懸命、一輪車を練習しているお友達もいました。早速、「最後までチャレンジ」を実践しています。

 今日は、縦割り班(若竹ファミリー)の活動はありませんでしたが、日頃から学年の枠を超えて仲良く過ごしている子供たち。素敵ですね。

学校 元気に登校!

 第1学期2日目。少し風が強い朝でしたが、子供たちは元気に登校することができました。

 地域の見守り隊の皆様に、温かく見守られながら、「おはようごさいます。」と明るい声であいさつする子供たち。とても素敵です。

 交通安全母の会会長様、民生児童委員の皆様、保護者の皆様にもたくさんご協力いただきました。

 本当に、ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いします。

学校 入学式

 満開の桜が咲き誇る中、令和5年度福島市立金谷川小学校入学式を行いました。

 今年度の入学式は、4年ぶりに、ご来賓の皆様にご臨席賜り、全校児童で1年生を迎えることができました。また、たくさんのお祝いのメッセージをいただきました。ありがとうございました。

 8名の新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。明日から、お兄さん、お姉さんと一緒に元気に登校して来てくださいね。学校で、待っています!

※ 入学式の詳しい様子については、後日、ご紹介いたします。

学校 着任式、始業式~全員の笑顔輝く一年に!~

 4月6日(木)、いよいよ令和5年度がスタートしました。

【子供たちの登校を待つ教室】

 

 教職員一同、子供たちが元気に登校してくるのを楽しみにしていました。

【着任式】

 2名の転入教職員の紹介・挨拶:一日も早く名前をおぼえて、皆さんと仲良くなりたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

【始業式】

 校長より、今年度大切にしてほしいことなどについてお話ししました。それは、今年度の金谷川小学校スローガン「明るいあいさつ 明るい笑顔 最後までチャレンジ」です。

 子供たちの頑張りと活躍を楽しみにしています。入学式を迎える1年生も入れて金谷川小学校64名、教職員12名、保護者・地域の皆様、一緒に手を携えて、笑顔輝くように一年にしていきましょう!

 令和5年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

お世話になりました。

ステキな子どもたち・保護者・先生方とご一緒でき、最高の3年間でした。

ありがとうございました。

令和5年度も、引き続きよろしくお願いします。

お世話になりました。

 

下校するA子さんからプレゼントされました。

「さっき見つけました」と。

益々幸せな気分で、教職生活を終えることができました。

ありがとうございました。感謝。 

 

 

イベント 卒業式

おはようございます。

少し肌寒いです。気をつけてお越しください。

8時45分  記念撮影

9時30分  開式

よろしくお願いします。

期待・ワクワク いよいよ

卒業式の全体練習がいよいよ始まりました。

今年は、3年ぶりに全校生参加です。全員で卒業生の門出をお祝いします。

1回目の練習から、卒業生も在校生もキリッとした態度でした。

 

3.11命を大切に

東日本大震災追悼の全校集会を行いました。

命を大切にすること、そしてあの日のことを決して忘れないことを話しました。

最後に、竹内まりやさんの「いのちの歌」を聞いてもらいました。

全校生、とても立派な態度でした。

 

 

 

全校集会

「私と新聞」親子作文コンクール 親子賞 入選

読書マラソン(後半)金メダル

おめでとうございます。よく頑張りました。

加えて、姿勢、視線、本当に立派です。

 

 

 

 

 

 

ピカピカの体育館

先生方で体育館のワックスがけをしました。

今日来ていた、学生ボランティアの方にも手伝っていただきました。(*^_^*)

ピカピカの体育館で6年生を祝います。

 

名残惜しく?ドッジボール対決

昼休み、先週から、5年生と6年生がドッジボール対決⁉️

間も無く6年生は卒業。名残惜しく?楽しんでいるようでした。

 

本気で投げてくる相手に向かって「大人げない‼️」「手加減してよ」などと言いながら。(^∇^)

微笑ましい一コマでした。

私も混ざりましたが(混ぜられましたが)、Aさん、私に投げたボールは特別強かったです。(◞‸◟)

 

 

ダブルタッチ

子どもはすごいですね〜。

当初は、難しいといって、なかなか取り組めなかったのに、練習を重ねるごとにみるみる上達。みんな、上手になってきました。

校内授業研究会

校内授業研究会を実施しました。

市内から、10数名の先生方の参加もありました。

講師は、東京学芸大学附属竹早小学校 沖野谷英貞先生です。

5年生算数の授業をしていただきました。

温かい語り口、絶妙なコーディネートで、子どもたちの学びもかなり深まっていました。

Aさんは、何度も何度も消しながら一人で粘り強く取り組んでいました。

そして、友達のアドバイスもあって、解決に至ることができました。時間はかかりましたが、できた後はとても素敵な表情でした。

数名から、「できた‼️」「できた‼️」の歓声も上がった場面もありました。

一人一人が探求できる場がたくさんありました。

子どもが達成感を味わえる授業、私たちも追究しているところです。

授業のあとの協議会もとても勉強になりました。

沖野谷先生、参加いただいた市内の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

熊の防災教室

熊の防災教室を実施しました。(3校時 下学年、4校時 上学年)

講師は、福島大学食農学類の望月翔太先生。

・ツキノワグマの生態

・出会わないためにできること

・もし出会ってしまったら など、実演を踏まえてお話いただきました。

とても分かりやすいお話で、子どもたちも集中して聞いていました。

 

 

 

外部講師による校内服務倫理委員会

講師は、福島民報社 取締役 事業局長 関根 英樹 様。

他業種におけるコンプライアンス、そして先生方への熱いメッセージ(教職は未来を作る崇高な職業、使命感をもってプライドをもって頑張ってほしい)など、

充実した研修ができました。