金谷川小学校日誌

Blog

昼 全校おはなし会

 今日は、図書ボランティアの会 様をお招きし、「全校おはなし会」を実施しました。絵本の読み聞かせと、朗読劇ををしていただきました。

【上学年】

ちょっと休憩「背伸びしてー」

【下学年】

  子どもたちは、絵本の世界に引き込まれていきました。また、「カッパ音頭」も、盛り上がりました。今日は、楽しいお話の数々をありがとうございました。

 

昼 楽しかったね!今度はプールで会いましょう!

 演劇教室の後は、帰りのバスを待つ間の短い時間でしたが、各教室で交流活動を行いました。

 帰りは名残惜しくて、昇降口まで見送りに出る子どもたちの姿も見られました。

「また来てね。」「今度は一緒に遊ぼうね。」

「明日のプールで、また会おうね!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼 演劇教室:下川崎小学校のお友達と一緒に

 今日の3・4校時は、演劇教室。昨年と同じ劇団「風の一座」様をお招きし、下川崎小学校のお友達と一緒に、鑑賞しました。

⭐︎おばけたんぽぽ⭐︎

※ 「風の一座」様オリジナルの作品です。

不思議で素敵なとある場所に、風のように3人が現れました。

そして、一緒に遊び始めました。

雲になったり、紙ヒコーキやパラシュートで遊んだり、、、、、 。子どもたちも思わず、手を伸ばします。

 

 不思議なメロディーも聞こえてきました。

すると、たくさんの綿毛が飛んできてーーーーーー

見たこともない大きな「たんぽぽ」が!

 子どもたちは、不思議な世界に引き込まれていきました。

 今日は、下川崎小学校のお友達と一緒に鑑賞でき、楽しさも倍増でした。 

 

昼 松川地区連P親善球技大会

 6月9日(日)、松川地区連P親善球技大会を本校校庭と体育館を会場に実施しました。実に6年ぶりです!前回優勝チームは、ソフトボールとバレーボール共に松陵中学校PTAでした。さて、今回は如何に?

【開会式】優勝杯返還

競技場の注意

【バレーボール】

【ソフトボール】

【閉会式】

⭐︎ 優勝⭐︎ バレーボール:松陵中学校PTA、ソフトボール:松川小学校PTA

 親善試合ということもあり、終始、和やかな雰囲気の中、白熱した試合を見せてくださいました。次年度から義務教育学校で一緒に活動していくPTAの皆様が集い、笑い声がたくさん聞こえる、素敵な親善球技大会となりました。

 今回の球技大会開催にあたり、ご尽力いただいた金小教養厚生部の皆様、サポートくださった下川崎小学校、松川小学校、松陵中学校PTAの皆様、ありがとうございました。

【大活躍の金谷川小ソフトボールチーム】

松陵中学校チームと記念撮影

 

 

 

 

 

昼 松川小学校のお友達と~交流学習

 先週から、松川小学校のお友達との交流学習が始まっています。昨年は、1年生が生活科、5年生は外国語、6年生は水泳と陸上の学習で交流してきましたが、今年は、全学年で交流学習を実施しています。

【低学年】

 1年生:体育

2年生:国語

 

 【中学年】

 3年生:体育

4年生:算数

【高学年】

5年生:体育・・・中学校の体育の先生が授業を進めています。

6年生:音楽

 休み時間:フルーツバスケット

  はじめはドキドキしていた子どもたちでしたが、一緒に遊んだり給食を食べたりしているうちに、だいぶ打ち解けた様子が見られるようになりました。下学年の子どもたちの中には、幼稚園・保育園時のお友達との再会を喜ぶ姿も見られました。

 明日は、下川崎小学校の皆さんと一緒に、本校体育館で演劇教室を行います。こちらも、楽しみですね。

昼 第1回PTA環境整備

 昨日は、第1回PTA奉仕活動(環境整備)を行いました。朝早くから、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、学校施設開放事業利用団体の皆様に、ご協力いただきました。誠に、ありがとうございました。

 学校敷地が広く、普段は手が届かないところを、手作業や草刈り機等を使いながらきれいにしていただきました。また、体育館内も、窓ふきや床、ギャラリーのお掃除まで丁寧にしていただきました。

 皆様のおかげで、子どもたちはさらに、安全に気持ちよく学校生活を送ることができるようになりました。ありがとうございました。

 

 

昼 くま防災出前授業

  5月30日(金)に、「くま防災出前授業」を実施しました。講師は、福島大学食農学類 准教授 望月翔太 先生です。  

 

 クイズを交えながら、熊の生態や万が一熊に遭遇した時の対応などについて、子どもたちに分かりやすく楽しく教えていただきました。

金谷川地区の危険な場所も教えていただきました。もし出会ってしまったら!?

最後に、安全に生活するための「もっち先生」との約束を確認しました。

「もっち先生、ありがとうございました!」

  

昼 新しいお勉強に、ドキドキ

 3年生の音楽科の授業の様子です。子ども達が楽しみにしていた「リコーダー」の学習が始まりました。

「ちやんと、指で穴を押さえられているかな?」子どもたちは、慎重に確かめています。

 初めてのお勉強はドキドキしますが、とっても楽しい様子です。

 上級生のように、素敵な曲を演奏できるようになるのが楽しみですね。

【5年生の様子】

 

昼 今日は何の日?

 今日は、6月4日。今日から6月10日までが、「歯と口の健康週間」になっています。

学校でも、

児童会の保健体育委員会から呼びかけたり、養護教諭から保健室掲示板と「保健だより」で知らせたりと、子どもたち自身が「むし歯予防」に取り組めるよう働きかけています。

 

昼 校舎内に、楽しい仕掛けが!

 先週から、校舎内に何やら楽しい仕掛けが登場しています。

 しゃがんで見てみると、、、、、、、?

 可愛いアヒルが、階段を泳いでいるようです。さらに階段を進んでいくと、、、

「おはよう」の挨拶、

 算数の教科書にあるキャラクターまで顔を出しました。東階段には、走る車が!

 このように楽しい仕掛けを作ってくれたのは、、、、、

 6年生の子どもたち。遊び心あふれる楽しくて面白い仕掛けをありがとう!運動会や鼓笛パレード等の大きな行事が終わって、ちょっぴり寂しい感じになっていた校舎内が、パッと明るくなりました。さすが、金谷川小の新しいリーダーたちですね。

昼 5年生:総合的な学習の時間

 5年生の社会科では、地域でも大切に育てられているお米、「稲作」を学んでいます。また理科の授業では、植物の「発芽」について実験観察しながら学習しているところです。

 そこで、総合的な学習の時間では、教科横断的な学習の取り組みの一つとして、実際に自分たちで「お米」を育てることにしました。

 ご協力いただくのは、JAふくしま未来の皆様です。ご多用の中、講師の先生として子どもたちの元に駆けつけてくださいました。

 

 稲の生育のために必要な事柄などを教えていただくうちに、講師の先生方の中に本校の卒業生がいらっしゃることが分かりました。「卒業した金谷川小学校最後の記念の年に、後輩たち(子どもたち)と『バケツ稲』の活動ができるなんて。大切に育てて欲しいです。」とお話しいただきました。

【ご指導いただき、ありがとうございました。心を込めて、大切に育てます!】

昼 1年生:生活科「元気に育ってね」

 1年生も学級園に野菜の苗を植えました。植え方を教えてくれたのは、本校の技能主査。子どもたちは、苗を傷つけないように優しく丁寧に植えることができました。

 指を「チョキ」にして苗の根本を挟み、ポットごと逆さにするのが難しい様子。担任の先生にも見守られながら、勇気を出して頑張る子どもたちです。

「みんな上手に植えられましたね。立派です!」「ありがとうございました。これからも、教えてください。」

【各自のタブレットで記録する子ども達】

 

昼 防犯教室

 今日は、福島県福島警察署地域課松川駐在所の石山様と福島警察署スクールサポーターの高橋様を講師としてお招きし、「防犯教室」を実施しました。

 前半は、教職員の防犯訓練と子どもたちの防犯避難訓練を行いました。

【教職員による防犯訓練・通報訓練】

※ 校庭で遊んでいた子どもたちは、校内放送を聞いて速やかに所定の場所に避難できました。そして、不審者確保の後、体育館へ移動しました。

 後半の「防犯教室」では、ロールプレイングを通して、安全な避難の仕方や日常的に気を付けることを学びました。

 「今日教えていただいたことをしっかり身に付け、自分たちの安全を守りたいです。」と子どもたち。本日は、ご多用の中ご指導いただきまして、ありがとうございました。

昼 6年生:出前授業「租税教室」

 22日に、出前授業「租税教室」を行いました。講師は、福島市財務部の方々です。

 様々な「税金」があることを教えていただいた子どもたちは、「もし、税金の無い世界になってしまったらどうなるのか」をみんなで一緒に考えました。

 子どもたちは、皆、真剣です。

  子どもたちは、税金の大切さと共に、人々の協力によって自分たち生活が支えられているということに気付くことができました。

 ご多用の中、ご指導いただきました講師の先生方に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

昼 2年生生活科:「ぐんぐん育て わたしの野菜」

 2年生生活科「ぐんぐん育て わたしの野菜」:先週は各自の植木鉢に、ミニトマトの種を蒔きました。

 そして、21日には、学級園にトウモロコシやきゅうり、ピーマン、オクラ等の苗を植えました。講師は、本校の技能主査。子どもたちは苗を傷めないようにと、優しく丁寧に植えることができました。

 これから大切に育てていきます。

昼 図書委員による読み聞かせ

 今朝はあいにくの雨でしたが、子どもたちは安全に登校することができました。見守り隊の皆様、保護者の皆様、集合場所や横断歩道などでの見守り活動やお声がけをしていただきまして、ありがとうございました。

 さて、今朝のキラキラタイムタイムは、読書。1・2年生は、図書委員会のお兄さんお姉さんに、絵本の読み聞かせをしてもらいました。

【1年生】

【2年生】

「楽しい絵本の読み聞かせを、ありがとうございました。」

 

 

昼 青空に響け!鼓笛パレード②

みんなの大切な「校歌」を繰り返し演奏しました。

子ども達は最後まで、立派に演奏し行進することができました。子ども達にとっても、心に残る鼓笛パレードになりました。応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様に、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

【演奏が終わって、ほっと一息!】

 【お世話になりました!】

ご多用中にもかかわらず、楽器の運搬を快くお引き受けいただきました。おかげさまで、子ども達は素敵な演奏を披露することができました。ありがとうございました。

 

昼 青空に響け!鼓笛パレード

 さわやかな風が気持ちいい本日、「福島市鼓笛パレード」に参加しました。金谷川小学校として参加するのは、今年で最後。子どもたちは、心を込めて「校歌」と「ドラムマーチ」を演奏しました。

【出発式】

【待機場所に到着】

笑顔がまぶしい4年生たち。

【いよいよ、行進】

一番緊張する瞬間です。

「ドラムマーチ」でスタートしました。

給水してから、2回目の演奏です。

続きます。

昼 ミスト扇風機をありがとうございました!

 運動会では、熱中症予防のため、児童応援席テント設営、こまめな水分補給・休憩時間設定等を行ってきました。さらに、昨年度に佐藤工業株式会社様からご寄贈いただいた「ミスト扇風機」を救護テント脇に設置しました。

 準備係や審判係で出番の多い児童を中心に、「ミスト扇風機」は大人気!さわやかなミストを浴びて、リフレッシュしてから次の種目に臨んでいました。ご寄贈くださいました佐藤工業株式会社様に、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

昼 がんばったよ、運動会②

【下学年:どっちが多い?】

【地区対抗玉入れ】

【上学年:金谷川棒取り合戦!ファイナル!!】

【下学年リレー】

【上学年リレー】

 子どもたちは、最後まで全力で駆け抜けました。保護者の皆様、地域の皆様、温かなご声援と拍手をお送りいただきまして、ありがとうございました。子どもたちのスローガンにある通り、心に残る素晴らしい運動会となりました。皆様のご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

昼 がんばったよ、運動会①

 5月11日(土)青空のもと、たくさんの応援をいただきながら運動会を実施しました。今年の運動会スローガンは、「金小最後の運動会 59人で思い出つくろう!」です。

【開会式】

【ラジオ体操】

【鼓笛隊による演奏】

【徒競走】

【下学年:よりみちどっち?】

【上学年:探しものはなんですか?】

【全校綱引きファイナル!】

 

 

 

 

昼 運動会前日!

 いよいよ明日が、運動会。子どもたちは、練習に、前日準備に、一生懸命取り組みました。

【前日練習】

⭐︎鼓笛隊練習

【全体練習】

【前日準備】

 

 

 

昼 運動会スローガン決定!

 昨日配付の「学校だより」でお知らせしましたように、今年度の運動会スローガンが決定しました。

 パネル作成と掲示を行なったのは、運動・保健委員会の子どもたちです。

「見てください。」

 ぜひ当日は、頑張る子どもたちに温かい声援と拍手をお願いします。

 

昼 鼓笛隊練習

 今週末の運動会、来週の福島市鼓笛パレードに向け、練習にも熱が入っています。

 みんなで心を合わせ、金小の音色を響かせます!

昼 運動会の練習:全体練習も始まりました。

 今日から、運動会の全体練習が始まりました。あいにくの雨模様でしたが、体育館でも心を一つにして練習を進めることができました。

【2校時:下学年練習の様子】

 下学年リレーの練習をしていました。初めてのバトンパス練習です。頑張れ、頑張れ!

【3校時:全体練習の様子】

 開閉会式の練習を行いました。

ラジオ体操

閉式の言葉 

 児童会で進めていた、令和6年度運動会のスローガンも決定しました。 今年度のスローガンは、「金小最後の運動会 59人で思い出をつくろう」です。

 運動会本番まであと4日。心に残る運動会となるよう、子供達も頑張っています。 

昼 若竹ファミリー(縦割り班)清掃開始

 4連休明け、雨にも負けず、子どもたちは元気な声を聞かせてくれました。

 さて、今日から、若竹ファミリー(縦割り班)でのお掃除が始まりました。先週のオリエンテーションを思い出しながら、みんなで協力して進めていました。

 6年生のお兄さんお姉さんがさりげなく手助けするだけでなく、どの学年の子どもたちも1年生を気遣う様子が見られました。

【終わりの挨拶】

【お片づけ、手洗いうがいの様子】

 最後まで上級生が見守っているのがわかります。素敵な金小の子どもたちです。

昼 春の遠足:1・2・3年生

 今日は、天候にも恵まれ、絶好の遠足日和。子どもたちは、元気に出発しました。

【出発式】

「みんなと、仲良く元気に行ってまいります!」

 子どもたちは、運転手さんにご挨拶をしながらバスに乗り込みました。

「いってらっしゃーい!」

 ※  先程、連絡が入りました。

 ① 11:30ごろ

 「午前中、たっぷり体を動かし、みんなで楽しく過ごしました。今は、おいしくお弁当を食べています!」

 ②12:15ごろ

 「みんな元気に、サイクル広場に移動しました。これから、たっぷり遊びます。」

 予定通り、楽しく活動しているようです。学校到着は、14:30分の予定です。どんな表情で帰ってくるのか、楽しみです。いっぱい楽しんで、ケガなく元気に帰ってきてください。

 

昼 引き渡し訓練、お世話になりました!

 本日5校時目は、「総合避難訓練」を行いました。今年度初めての避難訓練でしたが、「大地震・火災」対応訓練にあわせて「まつかわ幼稚園」と一緒に、引き渡し訓練も実施しました。

【避難訓練の様子】

【引き渡し訓練の様子】

「みんなの広場」で待機している子どもたち。 

  1年生にとっては、初めての訓練でしたが、全員落ち着いて行動することができました。

 保護者の皆様には、ご多用の中「引き渡し訓練」に参加していただきまして、ありがとうございました。皆様のご理解とご協力に、心より感謝いたします。

 

昼 初めての通学班会議

 今日のキラキラタイムでは、今年度初めての通学班会議を行いました。

班長さんを中心に、集合時刻や安全な歩き方について、確認しました。

「これからも、仲良く安全に登校しようね!」笑顔で、ポーズをとる子どもたち。

 地域の皆様に守られながら登下校している子どもたち。これからも、安全に通学できるよう「自分から!」気をつけますと、張り切っています。

 

昼 若竹ファミリー(縦割り班)清掃に向けて

 今日は、若竹ファミリー(縦割り班)による清掃の仕方について、オリエンテーションを行いました。

【担当の養護教諭による説明】

 どの班の子どもたちも、「正しい清掃用具の使い方」についての説明を真剣に聞いています。

「では、実際にやってみましょう。」

 6年生が中心になって1年生に教えながら、全員で体育館の床拭きをしました。

「雑巾の使い方が、上手だね。この調子でね。」

 その後、これから始まる若竹ファミリー清掃に向けて、班ごとに話し合いをしました。

 来週から若竹ファミリーが力を合わせ、学校中をピカピカにします。楽しみですね。

 

昼 若竹ファミリー歓迎会

 今日は、児童会主催の「若竹ファミリー歓迎会」が行われました。1年生たちを新メンバーとして若竹ファミリー(縦割り班)に迎え入れます。

【プログラム】

 子どもたちの手作りです。

【1年生入場】

 1年生と6年生が手を繋いで入場

司会進行の実行委員:緊張しながらも、スムーズに進めることができました。

 歓迎の言葉のあとは、「自己紹介ゲーム」「レクリエーション」と続きましたが、どのコーナーも大盛り上がりでした。

結果発表

 子どもたちは、自分から1年生に話しかけたり、いろいろな考えを伝え合ったりしながら、若竹ファミリーとして、仲良くなることができました。

【1年生退場】

 とても楽しいひと時となりました。

 この日のために、心を込めて準備してきた実行委員の子どもたち。「ありがとう!」

 後片付けには、5年生も駆けつけてくれました。「ありがとう!」

  素敵な5・6年生です。  

昼 わくわく算数:5年生

 5年生の算数の授業の様子です。

「こんなふうに考えたらどうかな?」「これこれ、見てよ!」と子ども達は、図形の課題を前に自由に話し合っています。

友達同士で話し合ったり、先生に説明したり確認したりする子も。

子どもたちから声がかかると、先生もすぐに目を通して、「いい考えだね!」

 先生に認められ、友達同士語り合える算数の時間を、子どもたちは「わくわく」しながら待っています。明日の算数も、待ち遠しいですね。 

昼 子どもたちの様子「自分から!」

 今朝は少し雨が降っていましたが、いつの間にか止んでいました。業間休み時間になると、待っていたかのように、勢いよく子どもたちが校庭に出てきました。「サーキットトレーニング」の始まりです。

ボール投げにもチャレンジ

自分の目標に向かって、「自分から!」運動に取り組む子どもたちです。

昼 授業参観、お世話になりました!

 19日(金)は、今年度初めての授業参観でした。学年が一つ上がった子どもたちは、お兄さん・お姉さんらしい姿を見せ、一生懸命課題に取り組みました。

 ご多用の中、ご参観いただき、ありがとうございました。 今年度も、どうぞよろしくお願い致します。

【1年生:スタートカリキュラム(算数科・国語科・音楽科)】

【2年生:算数科】

【3年生:国語科】

【4年生:算数科】

 

【5年生:国語科】

 

【6年生:算数科】

昼 初めての給食:1年生

 今日から、1年生の給食がスタートしました。

「給食も、おいしいよ!」と言いながら、2年生のお兄さんお姉さんが、給食配膳のお手伝いをしてくれました。

 ⭐️ 2年生の皆さん、ありがとう!素敵な2年生に成長しましたね。

「いただきます。」

 1年生たちは、とてもうれしそうに食べ始めました。

「給食も、おいしいね。」

「サラダのおかわりどうですか?」

「スープのおかわりもありますよ。」

 おいしく食べて、元気いっぱいな1年生。午後のお勉強も、頑張れそうです。

昼 学校図書館開館しました

 今日から令和6年度の学校図書館貸し出しがスタートしました。今年度も学校司書の古関先生にご指導いただきながら、楽しい読書を推進していきます。

 早速今日は、オリエンテーション!本の借り方や「ポケット図書館」の使い方を学びました。

【1・2年生の様子】

 【3・4年生の様子】

【5・6年生の様子】

  今年度から、読書の記録(ポケット図書館)も子どもたちの端末で行います。どんどんチャレンジしていきましょう!

昼 満開の桜咲く校庭に響く子どもたちの声

 今日の2時間目は、2・4・6年生が知能テストを受けていたため、校舎内がしんと静まり返っていました。その分業間休み時間になると、子どもたちは嬉しそうに校庭へ。

 満開の桜のもと、いろんな学年の子どもたちが一緒になって遊んでいました。1年生も、6年生と遊んだり3年生と鬼ごっこをしたりと、もうすっかり仲良しのようです。さすが金谷川小の子どもたち!

昼 元気に登校!

 新年度がスタートしてから、4日目。黄色いランドセルカバーがまぶしい1年生も加わり、集団登校も始まっています。

【9日(火)の登校の様子】

 本降りの雨の中でしたが、しっかりと傘をさして歩いていました。班長さんをはじめ上級生たちが気遣いながら、下級生の歩みを励ましていました。

地域の方々にも、朝の登校を見守っていただきました。雨の中、ありがとうございました。

【今日の登校の様子】

 保護者の皆様にも、各所で、子供たちの安全な登校を支えていただいています。ありがとうございます。

 今日も、元気に一日がスタートしました。

昼 新年度スタート!

 子どもたちの登校を待ちかねたかのように、学校の桜も開花しました。

【着任式の様子】

 着任式から引き続き、第1学期始業式を行いました。

 子どもたちは、新しい学年に進級した喜びと、これから頑張ろうという気持ちで式に臨んでいました。

【令和6年度スローガン】

 今年度は、金谷川小学校にとって、とても大切で特別な1年になります。子どもたちがさらにパワーアップし、「元気いっぱい、ぐんぐん成長できるように」との願いを込めて設定しました(詳しくは、本日発行の「金谷川小学校だより」をご覧ください)。

※  入学式や始業式後の子どもたちの様子などについては、本日配付の「個人情報の取り扱いに係る同意書」が集まり次第、随時更新していきます。しばらくお待ちください。 

昼 4月8日(月)が待ち遠しい!

 4月8日(月)が、待ち遠しい!

花壇の花々も、

 

校庭も、

 ※  すぐに子どもたちが活動できるように、技能主査の鴫原先生が念入りに手入れをしています!

教室も、

※ 黒板は、登校してからのお楽しみ!

廊下も、

 みんなが来るのを待っています!

 みんなの元気な声を聞いたら、校庭の桜のつぼみもほころびそうです。

 

 

昼 おめでとう!6年生

 本日、令和5年度第148回卒業証書授与式を行いました。

 卒業証書を手にした6年生たちは、最後まで、堂々とした素敵な姿を見せてくれました。在校生にとって「あこがれの6年生」でした。

「おめでとう!6年生」「ありがとう!6年生」

 最後の見送りでは、5年生に校旗が引き継がれました。

 これからも、自分らしく輝いてください。ずっとずっと、応援しています。

朝 いよいよ、卒業式

 いよいよ、卒業式。

 子どもたちの登校を待つ、校舎。

 在校生たちが、心を込めてお祝いの飾りを作りました。

階段の踊り場にも

廊下にも、

 教室の中も、

感謝の気持ちを込めて、卒業生たちをみんなでお祝いします。

 

昼 卒業式前日の子どもたち

 修了式の後、子ども達の様子はというと、、、、、4時間目の子どもたち。

 1、3、4年生たちは、お世話になった教室をきれいにする活動(学級活動)をしていました。

 5年生は、秘密の「何か」をしていました。これは、明日の準備でしょうか。

 6年生たちはというと、、、、、

 学級で、思い出づくり。担任の先生、級友たちと親交を深めていました。

令和5年度 修了式

 本日3月21日(木)2校時、体育館にて修了式を行いました。

 1~5年生たちは、立派な態度で式に臨むことができました。

 5年生の代表児童に、修了証書を手渡しました。

 この1年間、「明るいあいさつ 明るい笑顔 最後までチャレンジ」のスローガンのもと、一生懸命頑張ってきた子どもたちです。明日は、卒業式。お世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちをしっかり届けられそうです。

昼 卒業式まであと3日!

 卒業式を3日後に控えた、今日の午後の6年生教室。

そっと覗いてみると、

パーティー後の静けさ・・・

 みんなで仲良く、メッセージを書いていました。

 どのようなものが完成するのか、乞うご期待!

昼 心を一つにして:5年生音楽科

 学年末を迎え、どの学年の子どもたちも、学習のまとめに励んでいます。

5年生の音楽科では、心を一つにして、「威風堂々」のリコーダー演奏をしていました。

 

 演奏後は、「5年生として、最後の演奏になるね。」という声も聞こえてきました。最後まで、みんなで楽しみながら、しっかりと学んでいる子ども達です。

昼 6フェス!

 6年生から、こんなフライヤーが届きました。

 さらに、今日のお昼の放送でも告知が入りました!

「6フェス」は、先週行われた「6年生を送る会」のお礼に、6年生10名が在校生達を喜ばせようと企画したものです。

【輪投げ】

【謎解き】

  1年生から5年生達は、カードを手に各ブースを楽しんでいました。

 どのコーナーも、大盛り上がり。

【宝探し】

  

【的当て】

 6箇所のスタンプラリーになっていて、全部回るにはちょっと時間が足りない様子。続きは、また明日のお昼休みのお楽しみです。 

昼 全校体育:ボッチャにチャレンジ

 昨日の業間休み時間の全校体育では、若竹ファミリーで「ボッチャ」にチャレンジしました。

【ルールの説明】

 初めてチャレンジする学年の子ども達は、ドキドキ、ワクワクしています。

「よーし、やってみよう!」

  「うーん、なかなか難しいぞ。」「おしいよ。もうちょっと!」実際にやってみると、なかなかねらった所に投げられません。だからこそ、面白いボッチャ。みんなでやると楽しいね。