今日の給食は、子どもたちが楽しみにしていたバイキング給食でした。
<献 立>*************************************
1 主食 ・あげパン ・わかめおにぎり ・ゆかりおにぎり ☆どれも1個ずつ取ります。
2 主菜 ①油淋鶏(ユーリンチー) ②鶏の照り焼き ③肉団子 ☆3つの中から1つを選んで取ります。
3 副菜 ・大根サラダ ・ごぼうサラダ ・ポテトサラダ ☆どれも好きなだけ取ることができます。
4 汁物 ・わかめスープ
5 デザート クラッシュゼリーあえ ☆おかわり自由
6 その他 ・牛乳 ・添え物(ブロッコリー ミニトマト フライドポテト ☆好きなだけ)
主菜は①ユーリンチーをチョイスしてます。
*********************************************
南部給食センターの渡邉先生から、今日の給食についてお話をうかがってからバイキングがスタート。
みんな揃って元気に「いただきまーす!」 みんなで向かい合わせになって会食です。
感想をたずねると、「あげパンを初めて食べた!」「お肉とフライドポテトがいいね」
「サラダがおいしい」とそれぞれですが、おいしいおいしいと子どもたち。
「海ぞくの味がする」という子も。(バイキングだからとのこと、なるほど。)
みんなでおなかいっぱい おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
朝になると3・4年教室からきれいな歌声が響いてきます。
教室では、2~5年生が集まって「大空がむかえる朝」を歌っていました。
そうです。卒業式で、在校生が歌う式歌の練習が始まっているのです。
みんなで気持ちをひとつにして真剣に歌っています。 二人の友だちが前に出て歌っていました。
その日、口をしっかり開けて歌っている子に前に出てもらい、お手本として歌ってもらっているとのこと。
向かい合いながら歌う歌声がいちだんと高まっていきます。
修了式・卒業式当日まで、今日も含めてあと17日。
子どもたちの歌声そして練習に真剣に臨む姿から、お世話になった6年生をしっかり送りたいという、子どもたちの心の準備も伝わってきました。
今日は、学校薬剤師の佐藤先生に来校いただき、5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行っていただきました。
佐藤先生が準備くださったスライドをもとに、薬物やその乱用の恐ろしさを学んでいきます。
「自分が大切に思う人は誰ですか。」
先生の問いかけから、子どもたちは、大切な自分を守ることについて考えていきました。
そして、かけがえのない自分、悪の誘いをよせつけない自分をつくることの大切さをご指導いただきました。
「1回であっても『乱用』ということが分かりました。」
「薬物のおそろしさがとてもよく分かりました。」
まとめでは、子どもたち全員が、今日の学習をとおして分かったことを発表しあいました。
佐藤先生には、たいへん分かりやすく薬物乱用の恐ろしさや自分を守ることの大切さをご指導いただきました。
お忙しいところ、ご指導いただき誠にありがとうございました。
今朝は、春を思わせる暖かな朝となりました。寒さも徐々に緩んできているように感じます。
欠席児童はなく、2時間目には、全学年そろって学力テスト(算数)を実施しました。
どの学級も、とても静かです。
子どもたちは皆、しっかり問題に取り組んでいました。
今日の3、4時間目に、なわとび記録会を行いました。
なわとび記録会に向けて、子どもたちは、毎日のなわとび練習に熱心に取り組んできました。
今日は、いよいよその力を発揮する日です。
子どもたちは、持久跳び+自分のエントリー種目に出場し、自己ベスト目指します。
代表児童のめあて発表でスタートです。
友だちに対する応援の声が体育館に響きます。
新記録なるか!? 固唾をのんで見守るシーンも。
おうちの方も、応援にきてくださいました。
子どもたちは、自分のめあてに向かって力を出しきって跳んでいました。(新記録も2種目で誕生しました。)
駆けつけてくださいました保護者の皆様、子どもたちへの応援をどうもありがとうございました。
これからも、冬の体力づくりとして、授業や休み時間になわとびを続けていきます。