水原小学校日誌

2022年5月の記事一覧

「みずはらっ子ふれあい教室」開校

5月31日 「みずはらっ子ふれあい教室」開校式がありました。

今年度も福島市教育委員会 生涯学習課様にお骨折り頂き、「福島市放課後子ども教室事業」として、水原地区の子どもたちの放課後の安全・安心な活動の場(居場所)を提供していただくこととなりました。

福島市教育委員会生涯学習課長様を始め、松川学習センター館長様、水原小学校PTA会長様にご臨席いただき「みずはらっ子ふれあい教室」の開校式を行いました。

スタッフ関係者として、コーディネーターの田島重夫様ほか、活動指導員や安全管理員でお世話になる地域の方々10名にもご参加いただきました。

開校式の様子です。

開校式後に全員で記念写真を撮りました。

1年生は、今日は13:40から16:00まで「ふれあい教室」でお世話になりました。

登所すると早速、学校の宿題をタブレットで仲良く行っていました。

寺小屋風でなかなか良い雰囲気です。

6月5日に迫る合同運動会

5月31日 6月5日の水原小学校・水原地区合同運動会の練習を行いました。

外はあいにくの雨なので、体育館で行いました。

まずは、本番の衣装を着て「よさこい」の練習です。上級生のお兄さん・お姉さんが鉢巻を結んであげました。

本番の衣装を着て踊るととてもカッコいいです。

踊りもだいぶそろってきました。

次に、開会式や閉会式の練習を行いました。

まずは入場行進です。

準備運動のラジオ体操も指先まで伸ばしてできるように練習です。6年生が前に出て見本を見せてくれます。

閉会式での成績発表です。

運動会の感想を各学年の代表児童が行います。

本番は、青空の下で今までの練習の成果を発揮できることを願っております。

結果を予測しながらの計算と工夫した暗算

5月30日 3・4年生の算数の授業です。

3年生は、3桁の足し算の結果のだいたいの数を予測しながら筆算をする学習です。

100の位の最小と最大の値から足し算した答えの範囲を予測します。

代表の児童が黒板に導き方を書いて、他の児童から考え方や説明の仕方について意見をもらいます。

今回は、とてもわかり易い導き方と説明でした。

4年生は、割り算での工夫した暗算の仕方について学習していました。

割られる数を暗算しやすいように分けて考えます。

割られる数を割る数の倍数になるよううまく分けて、頭の中で考えて計算していました。

1人での学びなので、答え合わせはデジタル教科書を活用して行っていました。

 

タブレットで学習を進めます

5月30日 1・2年生の国語の授業でタブレットを使っています。

1年生のひらがなをタブレットを使いながら学習しました。

1年生はまだ、タブレットの使い方に慣れていないので、使い方も学びながらの学習です。

手でなぞったり、鉛筆でノートに書いたりして練習をしました。

2年生は漢字をタブレットを使って練習しました。

2年生はタブレットの使い方に慣れているので、自分でどんどん漢字の練習を進めていました。

1年生も2年生も一生懸命に授業に臨んでいました。

 

自分の料理は自分で責任を持って 一人一人の調理実習

5月30日 6年生が調理実習を行いました。

少人人数の水原小学校は、調理実習は一人一人行います。グループで料理する必要がないので、コロナ対策も確実に行えます。

まずは、食材、食器類の洗浄や調理器具の準備です。

今日の料理のメニューは「三色野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。

調理の手順を確認し、いざ調理実習開始です。

まずは、人参とピーマンとキャベツをカットします。

カットした野菜をフライパンで炒めて、塩とコショウで味付けをして1品目「三色野菜炒め」の完成です。

次に、卵を溶いてフライパンに流し込み、軽くかき混ぜながら塩とコショウで味付けして2品目「スクランブルエッグ」の出来上がりです。

3人のそれぞれの料理はこちらです。

試食をして自己評価をし、反省点を改善できるよう話し合いをして、職員室の先生方に食べていただく次の料理に活かします。

反省を活かして、改善を加えた料理を校長室にも持ってきてくれました。

3人の個性が発揮され、味付けが良く、食材の味や食材の食感を活かした大変美味しい料理でした。とても良い経験が出来ましたね。

是非、お家の方にも作ってあげてください。ご馳走様でした。