水原小学校日誌

2022年10月の記事一覧

野外炊飯 大成功です!

お昼の野外炊飯では、みんなで協力してカレーを作りました。

まずは薪を割るところから。

 

大きい薪はなかなか割れませんでしたが、職員の方にサポートしていただき、燃やせる太さの薪を割ることができました。

 

 

野菜とお肉を上手に切って、食材の準備はばっちりです。

 

火おこしでは、30分間頑張りましたが煙は出るもののなかなか火種を作ることができず、火打ち石を貸していただきました。

火打ち石もかなり大変でしたが、3人とも諦めず一生懸命に打ち続け、とうとう火をつけることができました!\( ˆoˆ )/

諦めずに続けることの大切さを実感できたのではないでしょうか了解3ツ星

職員の方々にサポートしていただきながら、食材を炒めてカレーを作っていきます給食・食事

 

 

具材の大きさも味もばっちりの、美味しいカレーができあがりました!

 

薪や火おこしから自分たちで準備して作ったカレーの味は格別ですねピース

片付けもしっかりやり、大成功の野外炊飯となりました興奮・ヤッター! 

会津自然の家に到着!

フィールドワークを終え、会津自然の家に到着しました。

 

出会いのつどいを行い、あいさつをしました。その後、所の方から生活の仕方などについて説明をしていただきました。

 

その後、夕食を食べました。なんと、今回は水原小以外の団体がおらず、広い食堂を貸し切りです!

 

夕食の後は、ナイトハイクです。暗い夜道を目印を探しながら歩きます。真っ暗な道もあり恐る恐る進みます。夜の会津自然の家は、遠くに見える街の明かりや星空がとてもきれいでした。

 

1キロ弱の道を協力して歩き、見事ゴールです!

 

初日は、フィールドワークから夜の活動までたくさん歩いた1日でした。しっかり休んで、明日もがんばりましょう。

会津武家屋敷&飯盛山


 次は、会津武家屋敷と飯盛山の見学に行きました。

 

武家屋敷では、まず赤べこの絵付け体験をしました。

 

黒と白の絵の具を使い、赤べこに自分の好きな模様を描きました。

どの赤べこも個性が出ていて素敵ですね。

次に、館内の見学をしました。

 

展示に関するクイズが載っているチャレンジシートの問題に挑戦しながら館内を歩きました。

チャレンジシートは全員見事全問正解でした!

 

また、館内でできる弓矢体験を行いました。

弓を構える姿が様になっていますね。

一度でも的に当てられる人がほとんどいない中、見事的中した児童もいました!

 

 

フィールドワークの最後は、飯盛山に行きました。

白虎隊のお墓や自刃の地を巡り、若くして命懸けで戦った白虎隊の思いを感じ取りました。

 

こちらは、上りも下りも誰ともすれ違わない不思議な建物、さざえ堂です。

 

初日の会津フィールドワークでは、会津の歴史や文化をたくさん学ぶことができました。

これから会津自然の家に移動し、夜の活動です。初日から、内容盛りだくさんの宿泊学習になっています。

鶴ヶ城&昼食

 

会津若松市に到着し、フィールドワークを開始しました。

 

最初の目的地は鶴ヶ城です。

 

大きな石垣や天守閣に圧倒されます。

現在、鶴ヶ城は改装工事中で、天守閣には入れませんでしたが、期間限定で実施していた「鶴ヶ城 光の歴史絵巻」を見学しました。

 

昼食は鶴ヶ城近くの「本丸茶屋」さんでいただきました。

会津名物ソースカツ丼を食べました。

 

次は会津武家屋敷、飯盛山に向かいます!

 

 

宿泊学習に出発!

 

10月18日 いよいよ宿泊学習に出発です!

 

出発式を行い、お見送りしてくれた下級生や保護者の方々にあいさつをしました。

 

楽しく充実した時間にしましょう!

楽しみな宿泊学習 最終確認

10月17日 明日から始まる宿泊学習の事前指導がありました。

明日から会津若松のフィールドワークと会津自然の家での宿泊学習が行われ、6年生の3人と4年生の1人が参加します。その事前学習会を3校時目に行いました。

しおりを使っての行程の確認や約束事の確認を行いました。子ども達は真剣に担任の先生の話を聞いていました。

最後に校長先生から宿泊学習の心構えや期待することについてお話がありました。

宿泊学習は児童4人と引率者3人で2泊3日の日程で行ってきます。この宿泊学習では友情を深め、協力をしながら責任を持って行動し、楽しい充実した活動にしてほしいと思います。

明日からの活動の様子については、随時ホームページにアップをしていきますので、ご覧いただければと思います。

道徳の研究授業

10月14日 3・4年生で道徳の研究授業を行われました。

3年生の題材は「ソフトボールで金メダルを 上野由紀子」

4年生の題材は「へこたれない きせきのりんご」です。

内容項目は『自分でやろうと決めた目標に向かって、強い意志をもち、粘り強くやり抜くこと』です。

教材の主人公の思いや気持ちを年表式に掲示し、表情カードや吹き出しカードを使って意見を出し合いました。

4年生は担任の先生と意見を出し合いました。

3年生は2人で話し合いながら吹き出しに思いを書いていました。

話し合いを通して続けることの苦しさや難しさに気づいていました。そして、自分の決めた目標に向かって努力することの大切さを感じていました。最後にそれぞれの今の自分の目標を照らし合わせ、達成させるこれからの自分の姿勢について一生懸命に考えていました。

クマガイソウガイド活動の御礼

10月12日 クマガイソウのガイド活動で案内をした松川在住の方からお礼の手紙と写真をいただきました。

5月にクマガイソウの里まつりで水原小の6年生が案内した方がわざわざ来校してくださり、お礼の手紙とその時に撮影した写真を記念にと届けにきてくださいました。

手紙中には、その時の感動の思いが込められた歌が書かれてありました。

『始まりぬ熊谷草の里まつり

      小学生を案内人に』

『山道を小学生に案内さる雪笹

      九輪草の花楚々と咲く』

クマガイソウの自生地で撮影した写真をいただきました。どうもありがとうございました。

5ヶ月前のガイドした時が懐かしく思い出されます。その時のクマガイソウと九輪草、案内をした時の様子を掲載てみました。

1・2年生 学習発表会の練習

10月14日 1・2年生が学習発表会のステージ練習をしました。

初めてのステージ練習で今出先生にたくさん教えていただきながら、一生懸命に練習をしていました。

セリフを確認しながら、大きな声で感情を込めながら発表するよう頑張っていました。

最後は『ツバメダンス』の練習をしました。

踊りを合わせるのは大変ですが、徐々に合ってきました。

教室で練習した時よりも上手に踊れるようになってきました。

子ども達が踊る子ツバメダンスはとても可愛いです。

練習の反省と週末の家での踊りの宿題の確認をしました。みんな真剣に話を聞いていました。

マラソンカード 2枚目クリア

10月14日 マラソン記録会に向けて校庭や体育館を走って体力をつけています。

マラソンカードの2枚目をクリアした4人目のお友達です。頑張りましたね。

3枚目も頑張ってどんどん塗り進めていこう。

EAAの板倉先生の授業 楽しみ!

10月14日 EAA(外国語活動協力員)の板倉先生の外国語活動の授業がありました。

3・4年生の授業です。スタートは担任の安齋先生とのじゃんけん大会で大盛り上がりです。

板倉先生に個別に教えていただける機会がたくさんあります。

板倉先生に丁寧に教えていただけます。

担任の先生は、付きっきりで対応してくださいます。

どんどん活動を通して英語に慣れ、英語でコミュニケーションを図れる素地を育んでほしいと思います。

予告なしの避難訓練 実施

10月13日 清掃終了後に予告なしの避難訓練を実施しました。

大きな地震があり、保健室から出火して校庭に避難する訓練です。地震が発生した時に子ども達はどのクラスでも、机の下に体を隠し頭を守る行動がとれました。

放送の指示により校庭に避難します。ハンカチを口に当て、避難の時の約束事の『オアシスも』をしっかり意識して行動します。

オ…おさない

ア…あせらない

シ…しゃべらない

ス…すばやく

も…もどらない

人員の点呼をして全員の避難を確認した後に、小雨が降ってきたので、避難場所を昇降口に移して全体指導を行いました。今年はの避難指示から避難が完了するまでにかかった時間は1分57秒で、昨年よりも40秒ほど早く避難できました。一人一人の行動がしっかりとできた証拠です。

最後に水消火器を使って6年生が初期消火の訓練を行いました。さすが6年生です。3人共に消化器の使い方をマスターして消化訓練をしっかりと行うことができました。

宿泊訓練の事前学習

10月13日 宿泊学習で行われれるキャンドルファイヤーの動きや内容の確認をしました

今日は、校長先生と養護の先生も参加です。

『火の神』役のの校長先生から『火の子』役の3人の児童に『友情の火』と『勤労の火』と『感謝の火』が与えられます。子ども達はおぼえたセルフをしっかりと言って、自分の役割を確実に行っていました。

次に、キャンドルファイヤーで行われるレクリエーションについて確認しました。まずは、『マイムマイム』を踊る予定なので、みんなで練習をしました。子ども達はリズミカルに踊っており、本番も楽しく踊れるでしょう。

次は、レクリエーションとして行う爆弾ゲームやジェスチァーゲームの予行練習です。練習でもみんな楽しんで行えたので、本番ではもっと盛り上がり楽しいひとときを過ごすことができるでしょう。

宿泊学習まであと5日です。週末には荷物を準備して、当日を迎えられるといいですね。

2枚目のマラソンカード クリア! 

10月13日 今日も登校した後と業間の水原運動タイムでマラソン記録会の練習を頑張りました。

あいにくの曇り空で気温が低く肌寒いですが、みんな元気に校庭を走っています。

今日もマラソンカードの2枚目がクリアしたお友達がいました。今までで校庭を200周も走ったことになります。1年生でも頑張っていますね。

3枚目も頑張ると意欲満々です。

『しのぶ号』今日も楽しみ!

10月12日 市立図書館の移動図書館『しのぶ号』から本を借りるのを子ども達はとても楽しみにしています。

新しい本や学校の図書館にはない本などを借りることができ、水原小学校の子ども達は目を輝かせながら本を探しています。水原小学校の子ども達は全員が必ず本を借ります。

友達に自分が興味がある本や読んだことがある本について話をしながら選んでいました。スモール版ビブリオバトルをやっているようです。

5冊まで1っヶ月間借り流ことができますが、読みたい本がたくさんあって、5冊に絞ることが難しいお友達もいました。

どうにか自分のお目当ての本を見つけたようです。

みずはらオリンピック2022を実施

10月11日 放課後、みずはらっ子ふれあい教室で、みずはらオリンピック2022を実施していただきました。

福島市教育委員会 生涯学習課の小学学習指導員の佐久間先生に指導をしていただき、子ども達は、体育館で一生懸命体を動かしました。

2つのチームに分かれて、お手玉バトンパス競走やボールでドリブル競走などチーム対抗戦を行いました。

スプーンにボールを乗せた競走はなかな難しく、ボールを落とさないように走るのに苦戦しながら盛り上がっていました。

頭にお手玉を乗せながら、スプーンにボールを乗せての競走は難易度マックスで大変そうでした。子ども達は、チームの勝利のために一生懸命に競走して、一生懸命に応援をしていました。

その後に、ムカデ競走を行いました。

そして、長縄跳びを行いました。縄を回してくださったのは、ふれあい教室のスタッフの活動指導員や安全管理委員の方々です。

子ども達は、チームの勝利のために本気になって飛んだり走ったりして汗だくでした。

子ども達に楽しいひと時を提供していただき、ありがとうございました。

想像をはたかせる図工の授業

10月11日 図工の授業の様子

1年生は『紙皿ころころ』の授業です。

色々と想像をしながら紙皿に飾りをつけています。

お掃除ロボットを作るんだと、荷造り用のひもをたくさんつけているお友達もいました。ひもを洋服でこすって静電気を発生させてから床を転がし、ほこりをとっていました。素晴らしい発想で実用性がありそうです。

2年生は『窓からこんにちは』の授業です。

画用紙を2枚使って、上の画用紙は開け閉めができる窓を作り、下の画用紙には窓が開いた時の部屋の様子の絵を描きます。

いろいろな窓を作り、画用紙のビルディングを建てた時の想像を膨らませながら絵を描いていました。

3・4年生は『あの日あの時の気持ち』を絵で描きます。

その時の気持ちを手、足、体の動きや顔の表情など、人物の動きで表現します。

みんな、稲刈りや水泳、ゲームセンターのクレーンゲームで商品をゲットした時の自分の気持ちを絵に表そうと真剣に取り組んでいました。 

水原運動タイム実施中

10月11日 水原運動タイムで今日も元気に走ります。

今日は、昨日の雨で校庭に水溜りがあるので、体育館でマラソン記録会に向けての練習を業間にしました。

1週でも多く走るように頑張ります。苦しい時にこそ、今の自分を乗り越えようと頑張ります。

マラソンカードの2枚目の90周をクリアした2人目のお友達です。大変素晴らしいですね。100週をクリアして3枚目もどんどん色を染められうよう頑張って走りましょう。

 

学習発表会の演奏の全体練習

10月7日 お昼休みの時間 学習発表会で発表する演奏を全校生で合わせました。

今までのパートごとの練習の成果を出します。

みなさん真剣です。

責任を持って自分のパートを演奏します。

先生も指導に熱が入ります。

次回の全体練習は、周りの人の音を聞いてリズムを合わせながら演奏ができるといいですね。

本番で素晴らしい演奏ができるのを期待しています。 

宿泊学習の事前学習

10月7日 宿泊学習のキャンドルファイヤーの事前学習会がありました。

6年生と4年生、校長先生、6年生の自宅で待機中のお友達も参加しての事前学習会です。

キャンドルファイヤーの動きやセリフの確認とキャンドルファイヤーの中での歌を練習しました。また、マイムマイムのダンスの練習を行いました。校長先生は、「久々のダンスだよ」と息を切らしながら楽しそうにダンスをしていました。

宿泊学習は、ワクワク、ドキドキ。楽しみですね。