センター事業等   ※人物が特定できる写真の掲載につきましては,本人の了承を得ております。

2019年7月の記事一覧

鉛筆 考えることの愉しさ【算数・数学科授業力向上講座】

 令和元年6月24日(月)、国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官・学力調査官・文部科学省初等中等教育局 教科調査官の笠井健一氏を講師にお迎えして、算数・数学科授業力向上講座を開催しました。研修者は、演題「主体的・対話的で深い学びの視点を生かした授業づくり」のもと、算数・数学の本質に触れさせながら子どもたちに “考えることの愉しさ” を味わわせることができる授業のヒントを得て、授業改善に努力したいと決意を新たにしました。

〔研修者の声〕

◇形にだけとらわれ、最も大切な「ねらい」と「全ての子に学びが成立したか」を見失っていた。個々の子供の事実をしっかり捉え、瞬時に判断できる授業者になるために、日々の授業改善に取り組みたいと思う。まず、つまずいている子に目を向けたい。

◇明日の授業から挑戦、実践したくなるような具体的な実践例をたくさん教えていただいた。特に、一人の子のつまずきをコーディネートして、全員が解けるようになるという授業づくりの視点は、自分にはなかった部分だったのでとても感銘を受けた。また、授業の中に、子供の思考力・表現力を生かしたり伸ばしたりできる場面がこんなにたくさんあるのだ、と今回の講座で気づくことができた。明日からの授業を少しでも改善していきたいと思う。

◇学習指導要領を読んだだけでは“モヤモヤ”していた「主体的・対話的で深い学び」の考えをすっきりと捉えることができ、とても満足している。そういうことだったのか!と目から鱗が落ちたような感覚だ。特に、解けなかった子が解けるようになったかという「子供の姿」で授業を振り返ること、そのためにできない子を見つけ出し、できない子の気持ちになって問い返すこと、と言うお話に深く納得するとともに、新しい学習指導要領の考え方は、“思いやり”にあふれていることを感じた。明日からの授業につなげたいと思う。

◇「わかりましたか」と言う言葉が、本当にわからない子供の声をつぶしていることを改めて感じた。声にならない声をいかに拾えるか、日々の授業でがんばっていきたいと思う。

鉛筆 教科の本質に迫る【2年次教員フォローアップ研修】

 令和元年6月21日(金)、昨年度初任者研修を修了した16名の小学校教諭を対象に、一人一人の授業力の向上をねらい、小学校2年次教員フォローアップ研修 校外研修 教科別研修を行いました。研修者は、国語科と算数科に分れて全員が模擬授業を行い、学校教育課指導主事及び教育研修課指導主事の指導助言を受けました。

〔研修者の声〕

◇2年目になり校務分掌も増え大変なことも多いが、「また、がんばってみよう」と思うことができた。一人一人の子どもにしっかり向き合い、子どもが「分かる・楽しい授業」ができるよう努力し成長していきたい。

◇同じ2年目の先生の授業を見ることができ、とてもいい刺激を受けた。参考になった部分も多く、明日からの授業づくりがとても楽しみになった。

◇自分の模擬授業では、見通しのもたせ方と課題提示の仕方について考えさせられた。教師の「教えたいこと」が子どもにとって「学びたいこと」に変わるよう、もう一度『授業5』にもしっかり目を通して授業に活かしていきたい。