センター事業等   ※人物が特定できる写真の掲載につきましては,本人の了承を得ております。

2019年7月の記事一覧

鉛筆 授業の深さ【ふくしま教師塾】

 令和元年7月30日(火)、ふくしま教師塾第2回全体会を開催しました。佐藤浩昭塾長(大森小学校長)、渡辺康弘師範(清水中学校長)の講話の後、今年度の研究内容について、第1回授業研究会を振り返りながら発表・協議を行いました。

◇教材研究

 教材研究ということについて一言しておきます。教材研究には二つの段階があります。第一は、自分自身のための教材研究で、第二に実際の授業の中でどうしたらこれを子どものなかに入れることができるかを工夫する作業があります。第一次の教材研究が充分なされていて、はじめて教材の本質に即した問題のもちこみ方ができるのです。従来の教材研究というのは、主としてこの第二の段階における教材研究です。
 授業の深さをつくり出すもの、あるいは重みのある授業を可能にするものは、根本的にはやはり、与えられた教材を徹底的に自分自身のものにしてしまう第一次教材研究の深さです。それは外にあるものを、自分の内なるものに転化する作業です。それができないと、授業ははじまらない。授業というものは自分から出なければ駄目なんです。 『学校に教育をとりもどすために』 林 竹二著から抜粋

鉛筆 居心地のよいクラス【学級経営ブラッシュアップ講座①】

 令和元年7月4日(木)、福島県教育センター阿部光指導主事を講師にお招きして、学級経営ブラッシュアップ講座①を開催しました。自校の結果をもとに、Q-Uを生かした学級づくりの考え方や具体的な対応策について学びを深めました。また、今年度、当教育研修課の研究協力校である北信中学校の先進事例についての中間報告もありました。

〔研修者の声〕
◇北信中学校の事例、取組が大変参考になった。不登校を改善するためには「学校に来られるようにしたい」という熱意をもって具体的な行動をとることが大切であると感じた。「居場所づくり」とは曖昧な意味でなく、物理的な場所をつくり安心して登校できる空間を設置することからはじまると感じた。

◇北信中学校ふれあい学習教室の取組(同じ先生が同じ場所でいつでも同じ対応をすることが、子どもの安心感や信頼関係につながるということ)に納得した。子どもの様子や関わった記録を職員で共有し、正しい対応の仕方を共通理解し、学校全体として不登校の子どもと向き合う体制をつくることが大切だと思った。

◇Q-U結果分析の仕方を聞き、とても勉強になった。一人一人にとって居心地のよいクラスにするためのヒントがたくさんあることが分かったので、もう少し丁寧に、そして気軽に結果を活用していこうと思った。学んだことを学校で伝達したい。

◇Q-Uの結果がちょうど届いた時期で、自分の学級のことと照らし合わせて聞くことができました。学級全体だけでなく、個々の結果にも注目して対応していかなければと感じました。2回目の時には、満足群が増えるよう計画的に指導していきたいと思いました。

◇これまでQ-Uの結果を見て、その場での確認・理解に留まってしまい、その後の活用までつなげられていなかったということに気付きました。今回、実際の資料で、見方の確認やその活用の仕方についての説明があり、学級での子どもの様子とリンクさせながら考えることができました。具体的にどの生徒とどのような関わりをしたらよいかや、学級のルールづくりや環境について振り返り、自身の学級経営について客観的に省みることができました。明日からの学級経営の中で実践していきます。ありがとうございました。

鉛筆 切れ目なく!【特別支援教育コーディネーター研修会】

 令和元年度7月5日(金)、福島市特別支援教育コーディネーター研修会を開催しました。研修者は、福島県教育庁県北教育事務所学校教育課 小林直輝 指導主事による講話「切れ目ない支援体制を目指して」の後、中学校区における引継ぎ体制及び個別の教育支援計画の検討等を行いました。また、児童生徒の気になる行動を「早見表」から見つけ、基本的な対応策について協議を行い、「子どものよさや可能性を最大限に引き出すためにできること」について学びを深めました。

※ 特別支援教育コーディネーターは、学校内の関係者や教育、医療、保健、福祉、労働等の関係機関との連絡調整、保護者との関係づくりを推進します。

鉛筆 できる!Small Talk【小学校外国語教育授業力向上講座】

 令和元年7月8日(月)、文部科学省初等中等教育局視学官の直山木綿子氏をお招きして、小学校外国語教育授業力向上講座を開催しました。2020年の外国語活動・外国語科全面実施に向けて、直山視学官は、具体的な言語活動の場面などについて様々な指導方法を示しながら熱気に満ちたお話をなさってくださいました。研修者は、外国語活動・外国語科における言語活動充実の意味を深く実感し、「もっと学びたい」と心に灯をともしました。

〔研修者の〕

◇児童の立場でテストを実践することにより、今後どのような力が必要不可欠なのか実感することができました。「即興で、まとめて、活用して、表現力を高める」ということがとても大切であると感じました。目の前の児童の実態に応じて臨機応変に対応していく力を、自分も日々の授業を通して高めていかなければならないと感じました。明日からまた頑張ってみようと言う意欲が持てました。ありがとうございました。

◇新学習指導要領における外国語活動・外国語科の目標と捉え方、系統性が整理され、明確になった。児童が楽しく言語活動しながら習得していく授業の進め方をイメージすることができた。実践へつなげていきたい。教師がねらいを持って楽しく指導していくことが、児童の英語力を伸ばす近道であると感じた。

◇学校を卒業しても学び続ける人を育てるために、子どものうちから「学びに向かう姿勢」を身につけさせることの重要性に改めて気づきました。全面実施までの8ヶ月、外国語教育についてもっと学び、来年度清々しくスタートを切れるようにしたいと思いました。

◇評価を意識して思考・判断・表現させる授業の具体的なイメージを持つことができ大変有意義でした。言語活動を通して指導することの大切さも実感しました。直山先生のお話を伺うと、いつも「明日からまた頑張ろう」と言う気持ちになります。移行期の間に思考力を働かせる授業ができるよう頑張りたいです。

◇いつもながら、京都弁で爽やかに説得力のあるお話に感銘いたしました。現場はなかなか先生のお話のレベルに近づける事は大変な難しさがありますが、一歩でも二歩でも近づくことができるようにすることが私たちの使命だと思っています。「チャレンジあるのみ」と改めて肝に銘じました。

鉛筆 道徳科の特質を生かして【教育課題講座①~豊かな心の育成】

 令和元年6月25日(火)、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官の浅見哲也氏を講師にお迎えして、第1回教育課題講座を開催しました。今、求められる道徳科の授業と評価について、教材や所見例をもとに具体的なご指導をいただきました。研修者は、「多面的・多角的に考える」「自分のこととして自分との関わりで考える」道徳科の特質を生かした授業づくりについて学びを深めました。

〔研修者の声〕

◇道徳科の授業において、教材を活用して何を考えさせ、どのようなことに気づかせたいのかを教師が明確に持つことの大切さを改めて考えさせられました。教材には様々な道徳的価値が含まれており、ブレずに授業実践していくための発問の大切さも再認識しました。評価について悩んでいたこともあり、道徳科の評価の仕方や文章記述等が分かりました。ありがとうございました。

◇道徳科と教科の指導、授業の作り方、全て同じなのだと思いました。主体的・対話的で深い学びの実現のためには、「教師の明確な意図」が要であるということ、何をどのように学び、どこに到達させるのか、そのために発問や学習活動を工夫していくのだと納得しました。

◇多面的・多角的、自分事として考えるための具体的な手立てや発問の考え方が大変参考になりました。また、評価についても評価するポイントがとても参考になりました。ぜひ実践したいと思います。大変貴重な時間となりました。次回も浅見先生の講演会を受講したいです。

◇道徳科の授業の仕組み、評価の方法と本質についてわかりやすくお話していただき、とてもやる気が出ました。道徳科に取り組む姿勢が自分でも変わる感じがしました。また、がんばります。道徳科は、授業者も広い視野をもって臨むべきだと思いました。