10月27日 初霜です。
朝の気温は、2℃で、水原小学校の日陰のところに霜が降りていました。
でも、秋晴れの空は青く澄んでいて、天が高く見えます。朝日を浴びた水原小学校の校庭の菊の花は鮮やかな黄色で青空に映えます。
こんなに寒くても、子ども達は、登校後マラソン記録会に向け走っています。
今日は、マラソンカードの100周をクリアした児童が3人いました。
3枚目(300周)クリアした3年生です。
2枚目(200周)クリアした3年生です。
1枚目(100周)クリアした3年生です。
寒さに負けず、たくさん走りましょう。
10月26日 学校司書の古関先生にご協力いただき、先生方やお友達のおすすめの本を紹介するコーナーを昇降口に設置しました。
先生方やお友達の『おすすめのこの一冊』を手に取って、読んでほしいと思います。
『図書館だより』であたらしく入った本の紹介もしています。11月から始まる『読書ハードル』でどんどん図書室から本を借りて読書を進めましょう。
明日10月27日から11月9日までの2週間は読書週間ですので、お家でもご家族で本に親しんでいただければと思います。
10月の保健室前の掲示物です。
10月10日 目の愛護デー
10月の保健目標『目を大切にしよう』 にちなんで、目に関する掲示です。
目の体操も掲示しています
大人だけでなく子どもたちも、タブレット学習やメディア機器の使用などで、目が疲れやすい生活をしています。
たまに遠くを見たり目の体操をしたりして、目を大切にしてほしいと思います
家庭科室前には、給食関係の掲示をしています。
9月27日に南部学校給食センターの栄養教諭に行っていただいた、食に関する授業をまとめています
廊下を通るときに授業のことを思い出して、「苦手なものも食べてみよう」「給食を残さないようにしよう」等、考えてくれるといいなと思います。
10月25日 オンライン朝の会を実施しています。
1・2年生の朝の会の様子です。自宅のお友達とオンラインでつなぎ、黒板に顔を映して朝の会を進めます。自宅で話を聞いているお友達も一生懸命に先生の話を聞いています。1年生も先生の方に身体を向けて話を聞けるようになってきました。素晴らしいですね。
3・4年生の朝の会の様子です。今月の歌『この星に生まれて』をオンラインで繋いだお友達と一緒に歌っています。ちょっと合わせるの難しそうです。
6年生も今月の歌を一緒に歌っていました。
全ての学級で、朝の会からオンラインで自宅と繋ぎ、休んでいる児童への対応をしています。自宅の児童も含めて全校児童が学校での学びの環境を共有できています。水原小だからこそできる対応ですね。これからも、可能な限り学びの保証を進めてまいります。
10月25日 マラソン記録会に向け朝から元気に校庭を走っています。
いち早く校庭に出てきた2年生と3年生です。誰よりもたくさん校庭を走ります。朝の気温は6℃でしたが、半袖で元気ハツラツです。
他のお友達も後から続々と校庭に出てきて走ります。
2時間目と3時間目の業間の『水原運動タイム』の時間もみんなで走っています。
『水原っ子は風の子元気な子!』ですね。