10月24日 自宅で待機しているお友達と一緒にオンラインで学んでいます。
1年生の算数の授業
3年生の算数の授業
6年生の授業
少しでも学びを保証してあげられるように、タブレットを活用した学びを進めています。
10月19日 会津自然の家での宿泊学習をリモートで行いました。
宿泊学習2日目の活動を自宅で待機中の児童と一緒にリモートで行いました。
まずは『野外炊飯』です。火おこしをする体験や具材を切ったり、調理したりするところをiPadのWebex Meetのアプリで通信し、実況中継をしながら野外炊飯を行いました。
午後からの『宇宙再作戦』は、会津自然の家の周辺の山中で、宇宙人からの課題をクリアしていくオリエンテーリングです。
山り谷ありの行程を6年生の担任の齋藤先生がiPadを持ちながらオリエンテーリングを行いました。片手でiPadを持ち、片手でロープを持って谷を下るなど命懸けでチャレンジしていました。
会津坂下から見る素晴らしい景色も一緒に共有しました。
先にゴールした班のメンバーとゴールで記念撮影です。クラス全員で記念撮影ができてよかったですね。
夜の活動の『キャンドルファイヤー』も、もちろん参加しました。
自宅と会場をオンラインでつなぎ、自宅の児童の司会進行の音声をワイヤレスマイクで拾い会を進めました。待機中の児童もiPadで活動の様子を見たり、ジェスチャーゲームに参加したりしてみんなで楽しいひとときを共有しました。
自宅に待機している児童と2日目の宿泊活動が共有でき、自宅の友達とも友情が深まり素晴らしい1日になりました。GIGAスクール構想で宿泊学習もDXの時代ですね。
10月21日 1・2年生の教室や廊下の子ども達の作品です。
廊下に『けずったら 好きな食べ物が出てきたよ』の作品が掲示されています。
画用紙の下地に好きな色で模様を塗って、その上に黒色のクレヨンで一面を染めます。その後に黒色
のクレヨンを削りながら好きな食べ物の絵を描いた作品です。どれも素晴らしい作品ですね。
また、2年生の『窓からこんにちは』の作品も展示されています。いろいろん窓からいろいろなものが見えていて、皆んさん工夫されていますね。
教室には、1年生の『紙皿コロコロ』の作品が掲示されています。
また、2年生の『楽しかったよ ドキドキしたよ』の作品や1年生の『いろいろな かたちのかみから』の作品も掲示されています。
情景を思い出したり、想像をはたらかせたりして、みんな思い思いの作品に仕上げていて、素晴らしいですね。
10月20日(木) 1・2・3年生は,遠足で「りょうぜんこどものむら」に行きました。
子どもたちは,りょうぜんこどものむらに行くのが初めてで,ドキドキワクワクしていました。
はじめに,ワークショップの「バードコール」作りを行いました。
木材を紙やすりで削り,穴をあけ,色を塗りました。
世界に一つ 自分だけの バードコールの完成!
ねじを回すと鳥の声の音が鳴るのを楽しみながら,たくさん鳴らしていました。
次は,ジャンボ滑り台を滑りました。
ダンボールを敷くと,スピードが出て,とても楽しかったようです。
となりのリトル霊山をクライミングして,何度も滑っていました。
終わりの時は,「また滑りたいな。」と話していました。
おいしいお弁当を食べた後,遊びと学びのミュージアムを見学しました。
アースフロアでは,地球の自然現象の仕組みに触れながら,「すなが盛り上がってくるのがすごいね」
や「たつまきって,こうやってできるんだ」など,たくさんの不思議を体験していました。
疲れは溜まっていますが、家に帰るまでが宿泊学習です。しっかりとした態度で帰校式を行いました。
学校に残っていた先生に帰校のあいさつをしました。
代表児童が、宿泊学習で学んだことや印象に残っていることを発表しました。
たくさんの人たちに支えられ、たくさんの学びがあった宿泊学習にすることができました。
きっと今夜は、お土産話に花を咲かせることでしょう!
保護者の皆様をはじめ、お世話になった方々、本当にありがとうございました。
今日はしっかりと休み、明日また元気に登校してほしいと思います。