お昼の野外炊飯では、みんなで協力してカレーを作りました。
まずは薪を割るところから。
大きい薪はなかなか割れませんでしたが、職員の方にサポートしていただき、燃やせる太さの薪を割ることができました。
野菜とお肉を上手に切って、食材の準備はばっちりです。
火おこしでは、30分間頑張りましたが煙は出るもののなかなか火種を作ることができず、火打ち石を貸していただきました。
火打ち石もかなり大変でしたが、3人とも諦めず一生懸命に打ち続け、とうとう火をつけることができました!\( ˆoˆ )/
諦めずに続けることの大切さを実感できたのではないでしょうか
職員の方々にサポートしていただきながら、食材を炒めてカレーを作っていきます
具材の大きさも味もばっちりの、美味しいカレーができあがりました!
薪や火おこしから自分たちで準備して作ったカレーの味は格別ですね
片付けもしっかりやり、大成功の野外炊飯となりました
出会いのつどいを行い、あいさつをしました。その後、所の方から生活の仕方などについて説明をしていただきました。
その後、夕食を食べました。なんと、今回は水原小以外の団体がおらず、広い食堂を貸し切りです!
夕食の後は、ナイトハイクです。暗い夜道を目印を探しながら歩きます。真っ暗な道もあり恐る恐る進みます。夜の会津自然の家は、遠くに見える街の明かりや星空がとてもきれいでした。
1キロ弱の道を協力して歩き、見事ゴールです!
初日は、フィールドワークから夜の活動までたくさん歩いた1日でした。しっかり休んで、明日もがんばりましょう。
武家屋敷では、まず赤べこの絵付け体験をしました。
黒と白の絵の具を使い、赤べこに自分の好きな模様を描きました。
どの赤べこも個性が出ていて素敵ですね。
次に、館内の見学をしました。
展示に関するクイズが載っているチャレンジシートの問題に挑戦しながら館内を歩きました。
チャレンジシートは全員見事全問正解でした!
また、館内でできる弓矢体験を行いました。
弓を構える姿が様になっていますね。
一度でも的に当てられる人がほとんどいない中、見事的中した児童もいました!
フィールドワークの最後は、飯盛山に行きました。
白虎隊のお墓や自刃の地を巡り、若くして命懸けで戦った白虎隊の思いを感じ取りました。
こちらは、上りも下りも誰ともすれ違わない不思議な建物、さざえ堂です。
初日の会津フィールドワークでは、会津の歴史や文化をたくさん学ぶことができました。
これから会津自然の家に移動し、夜の活動です。初日から、内容盛りだくさんの宿泊学習になっています。
最初の目的地は鶴ヶ城です。
大きな石垣や天守閣に圧倒されます。
現在、鶴ヶ城は改装工事中で、天守閣には入れませんでしたが、期間限定で実施していた「鶴ヶ城 光の歴史絵巻」を見学しました。
昼食は鶴ヶ城近くの「本丸茶屋」さんでいただきました。
会津名物ソースカツ丼を食べました。
次は会津武家屋敷、飯盛山に向かいます!
出発式を行い、お見送りしてくれた下級生や保護者の方々にあいさつをしました。
楽しく充実した時間にしましょう!