10月11日 放課後、みずはらっ子ふれあい教室で、みずはらオリンピック2022を実施していただきました。
福島市教育委員会 生涯学習課の小学学習指導員の佐久間先生に指導をしていただき、子ども達は、体育館で一生懸命体を動かしました。
2つのチームに分かれて、お手玉バトンパス競走やボールでドリブル競走などチーム対抗戦を行いました。
スプーンにボールを乗せた競走はなかな難しく、ボールを落とさないように走るのに苦戦しながら盛り上がっていました。
頭にお手玉を乗せながら、スプーンにボールを乗せての競走は難易度マックスで大変そうでした。子ども達は、チームの勝利のために一生懸命に競走して、一生懸命に応援をしていました。
その後に、ムカデ競走を行いました。
そして、長縄跳びを行いました。縄を回してくださったのは、ふれあい教室のスタッフの活動指導員や安全管理委員の方々です。
子ども達は、チームの勝利のために本気になって飛んだり走ったりして汗だくでした。
子ども達に楽しいひと時を提供していただき、ありがとうございました。
10月11日 図工の授業の様子
1年生は『紙皿ころころ』の授業です。
色々と想像をしながら紙皿に飾りをつけています。
お掃除ロボットを作るんだと、荷造り用のひもをたくさんつけているお友達もいました。ひもを洋服でこすって静電気を発生させてから床を転がし、ほこりをとっていました。素晴らしい発想で実用性がありそうです。
2年生は『窓からこんにちは』の授業です。
画用紙を2枚使って、上の画用紙は開け閉めができる窓を作り、下の画用紙には窓が開いた時の部屋の様子の絵を描きます。
いろいろな窓を作り、画用紙のビルディングを建てた時の想像を膨らませながら絵を描いていました。
3・4年生は『あの日あの時の気持ち』を絵で描きます。
その時の気持ちを手、足、体の動きや顔の表情など、人物の動きで表現します。
みんな、稲刈りや水泳、ゲームセンターのクレーンゲームで商品をゲットした時の自分の気持ちを絵に表そうと真剣に取り組んでいました。
10月11日 水原運動タイムで今日も元気に走ります。
今日は、昨日の雨で校庭に水溜りがあるので、体育館でマラソン記録会に向けての練習を業間にしました。
1週でも多く走るように頑張ります。苦しい時にこそ、今の自分を乗り越えようと頑張ります。
マラソンカードの2枚目の90周をクリアした2人目のお友達です。大変素晴らしいですね。100週をクリアして3枚目もどんどん色を染められうよう頑張って走りましょう。
10月7日 お昼休みの時間 学習発表会で発表する演奏を全校生で合わせました。
今までのパートごとの練習の成果を出します。
みなさん真剣です。
責任を持って自分のパートを演奏します。
先生も指導に熱が入ります。
次回の全体練習は、周りの人の音を聞いてリズムを合わせながら演奏ができるといいですね。
本番で素晴らしい演奏ができるのを期待しています。
10月7日 宿泊学習のキャンドルファイヤーの事前学習会がありました。
6年生と4年生、校長先生、6年生の自宅で待機中のお友達も参加しての事前学習会です。
キャンドルファイヤーの動きやセリフの確認とキャンドルファイヤーの中での歌を練習しました。また、マイムマイムのダンスの練習を行いました。校長先生は、「久々のダンスだよ」と息を切らしながら楽しそうにダンスをしていました。
宿泊学習は、ワクワク、ドキドキ。楽しみですね。