センター事業等   ※人物が特定できる写真の掲載につきましては,本人の了承を得ております。

カテゴリ:今日の出来事

NEW ふくしま教師塾修了式・研修報告会が行われました!

 令和6年2月9日(金)市民会館において、令和5年度ふくしま教師塾修了式・研修報告会が行われました。第12期生の下川崎小学校、小島桃子教諭が2年間の研修を修了し、修了証を受領しました。その後、小島先生を含む4名の塾生が1年間の研修の成果を発表しました。

NEW 大熊町立学び舎ゆめの森を訪問しました!(ふくしま教師塾市外研修)

11月9日(木)に、ふくしま教師塾市外研修として、大熊町立学び舎ゆめの森を訪問しました。学び舎ゆめの森は、認定こども園、義務教育学校、学童保育が一体となった施設で、0歳から15歳までの子どもが一緒に生活しています。その環境を生かし、切れ目のない異年齢集団による教科等横断的な探究学習や、個別最適な学び、協働的な学びを推進していました。先生方が、子どもの思いや願いを理解し、一人ひとりに寄り添う姿が印象的でした。

    
   

令和5年度算数科授業力向上講座を実施しました!

 10月12日(木)、矢野目小学校に於いて、文部科学省 国立教育政策研究所教育課程調査官 笠井健一氏を講師に招き、「算数科授業力向上講座」を実施しました。

 講座の前には、矢野目小学校教諭 横山貴士先生が3年生の授業を行いました。算数が苦手な子どもに寄り添い、子どもの言葉を丁寧に拾ってコーディネートすることで、子どもが自分の言葉で自分の考えを説明している姿が見られました。

 講座の中では、笠井先生が横山先生の授業を解説しながら、いま求められる算数の授業で大切にしたいポイントについて具体例を交えお話しされました。

   
    

 

令和5年度「総合的な学習の時間授業力向上講座」を開催しました

 9月21日(木)に、國學院大學教授 田村学氏を講師に招き、「総合的な学習の時間授業力向上講座」を開催しました。「生涯探究社会へ向けて ~探究モードへの挑戦~」という演題のもと、探究のプロセスである①課題の設定 ②情報の収集 ③整理・分析 ④まとめ・表現 を、具体的な実践例とともにお話しいただきました。参加者からは、「田村先生の講演を聞き、私自身の探究モードのスイッチがONになりました」や「課題設定や整理・分析の仕方が参考になりました」などの感想が聞かれ、たいへん有意義な講座となりました。

 

 

 

鉛筆 学び続ける教師【リーディングスキルテスト体験】

 令和2年3月11日(水)、RST体験最終日でした。

〔体験者の声〕 

◇あっという間に時間が経っていました。自分自身、頭を働かせて「読むこと」を一日にどのくらいしているだろうと考えさせられました。今まで捉えていた読解力はそれでよかったのか、この体験をどのように活かしていけば良いのか、例えば評価の低かった問題のタイプについて、その評価を高めるためにどんな手立てを講じていけば良いのか等、ご指導いただき学校でも有効に活用していきたいと思います。

◇個人のペースでテストを受験できる点が良い。またパソコンで問題を解いていくのはある意味ゲーム感覚で取り組めると思われるので、受験のハードルはそれほど高くないと感じた。評価とアドバイスが直ちに表示され、結果がすぐにわかると言う点も魅力である。ただ、この結果をどのように指導に生かすかは、なかなかイメージできなかった。5月の講座でこのもやもやとした気持ちが晴れると良いと思う。目の前の子供たちに、これからの時代に求められるリーディングスキルをどのように育んでいけば良いか、さらに研修に励みたい。

◇子供たちがリーディングスキルテストを解く際、知識がなくても「よく読めばわかる」と言うことが理解できるだろうか、疑問に思った。いくら、よく読めばわかると言われても、何度も繰り返し読む根気強さや、一つ一つの情報を整理していく力があるだろうかと思った。また、子供たちがリーディングスキルを身に付け、高めていくためには国語科を中心に学校の教育活動全てにおいて指導・支援を行っていく必要を感じた。読書や新聞などで活字に慣れ、対応させながら読んだり論理的に判断したりすることを日常的に行っていくことができればと思った。

◇リーディングスキルテストの結果としては、その時の体調や覚醒の状態によっても差が出てくるだろうとは思うが、スピードが求められているわけでは無いとの事なので、被験者が慌てず取り組むことが重要なのだと思う。リーディングスキルテストは、ややこしい何かをどれだけ正確に捉えられるテストとすれば、ややこしいものを適切に処理する能力を高めるとともに、ややこしいことから逃げ出さないことや、放り出さずにチャレンジする気持ちや意欲の部分も重要であると感じた。リーディングスキルテストは一つの指標であるから、それを具体的な材料にしながら読解力を含めた生きる力全体の底上げを図っていくことが大切だと感じた。