Blog
次年度へ向けて
本日の午後は1,2年生の愛校作業が行われました。
ロッカーに貼ってあるネームをはがしたり、掲示物の整理をしたりしました。
次年度へ向けて教室環境も準備を進めています。
ALT来校
本日はALTの先生の来校日でした。本校での勤務は本日が最終日です。
これまで授業はもちろん授業以外でも生徒たちのために一生懸命取り組んでいただきました。
ありがとうございました
ありがとう3年生!~卒業証書授与式~
本日、第58回卒業証書授与式が挙行されました。
これまで本校のリーダーとして学校を引っ張ってきた3年生たちの晴れの姿です!
最後まで立派な姿を在校生や保護者、先生方へ見せてくれました。
ありがとう3年生卒業おめでとう
最後の給食
明日は卒業証書授与式です。
3年生にとっては小学校入学から9年間お世話になった給食も本日が最後となります。
生徒たちの成長を支えた一つとして、これまで給食を作ってくださった給食センターの皆さんにも感謝です。
謝恩式
本日は、謝恩式が行われました。
3年生から先生方へこれまでの感謝の気持ちを伝える
とてもあたたかい式となりました。
3年生の皆さん、ありがとうございました
表彰披露
卒業式予行に先立ち、表彰披露が行われました。
1 読書オリンピック 金メダル3名、銀メダル3名、銅メダル3名
卒業式予行
7日に卒業式予行が行われました。
本番の卒業式と同じ流れでの実施となります。
卒業生の全ての所作がとても美しいです。
次は自分
本日から県立高校前期選抜が行われています。
1年後、2年後を見据えて、1,2年生も実力テストを行っています。
また、今年度のまとめとなるテストでもあり、集中して取り組む姿が見られます。
読書でエール
3年生の廊下や昇降口には、1,2年生が制作した3年生へのエールが掲示されています。
その内容は、「読書でエール」です
それぞれおすすめの一冊を紹介しています。粋なエールです
次は予行
本日は、2回目となる卒業式全体練習が行われました。
前回同様、2,3年生は体育館で、1年生はリモートで行いました。
次は、来週の予行を残すのみとなりました。
同窓会入会式
本日は、同窓会長様、副会長様にご臨席をいただき、同窓会入会式が行われました。
伝統ある松陵中の同窓生としての決意を代表生徒が誓いの言葉で述べました。
卒業式全体練習
本日は、第1回目の卒業式全体練習が行われました。
体育館には2,3年生が入り、1年生は教室でリモートによる参加となりました。
場所は違っても、練習に臨む姿勢は変わりません。
全員が真剣に取り組む姿は、さすが松陵中生です
生徒総会
本日は生徒総会が行われ、新型コロナウイルス感染症対策のため、代表生徒以外は各教室でオンラインによる総会となりました。
各委員会の今年度のまとめと来年度に向けた話し合いが行われました。
地域への貢献
本校では、生徒会活動の一環として、代議員を中心に全校生徒でアルミ缶回収を行っています。
本日は、町内の福祉施設の方にお集まりいただき、車イスを寄贈しました。
車イスの購入にはアルミ缶回収の収益があてられ、活動をとおして地域に貢献する生徒の育成を図っています。
3年生のリクエスト給食
本日の給食は、本校3年生のリクエスト給食でした。
メニューは、ご飯、牛乳、ハンバーグのトマトソースがけ、野菜のごまあえ、かきたまスープです。
バランスも良くとてもおいしい給食でした
朝会
今朝は、放送による朝会が行われました。
表彰披露が行われ、多くの生徒が受賞し呼名されました。
1 福島地区中学生生徒造形作品展「虹色のパレット」入選
1年生12名、2年生14名、3年生16名
2 東北電力第47回中学生作文コンクール 佳作
3 第66回福島県書きぞめ展
書きぞめ準大賞1名、書きぞめ奨励賞2名、特選17名、金賞44名、銀賞58名
書きぞめ展は学校賞も受賞しました。
篆刻&タングルアート
3年生の廊下には、美術の時間に制作した篆刻と
それを入れる箱に施されたタングルアートが飾られています。
一人一人の力作が並びます
全力です
本日と明日の2日間、1,2年生は今年度最後となる定期テストが行われます。
また、3年生も最後の実力テストが行われました。
全員が全力です
リハーサル
来週22日は、生徒総会が行われます。
本日は、代表生徒によるリハーサルが行われました。
当日はリモートによる開催を予定しています。
卒業まであと・・・
3年生の教室には、卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。
一人1日ずつ作成し、毎日更新されていきます。
本日で、卒業まであと・・・
ギター演奏
3年生の音楽では、ギターの授業が行われています。
練習してみるみる上達しています
ALTの先生がいらっしゃいました
昨日は、ALTの先生の来校日でした。
各学年の英語の授業では、ALTの先生とのやり取りを通して英語力の向上を図っています。
議案書審議
今月22日は、生徒会総会のオンライン開催が予定されています。
本日は、各学級で総会の議案書審議が行われました。
卒業式へ向けて
3年生では卒業式の練習がスタートしました。
本日は、証書授与の流れや動きの確認等を行いました。
今後、計画に従って様々な練習を行っていきます。
生徒会専門委員会
本日は生徒会専門委員会が行われ、各委員会の活動の一年のまとめを行いました。
来月22日には、リモートによる生徒会総会が実施される予定です。
全国学校給食週間
毎年、1月24日から30日までの1週間は全国学校給食週間です。
学校給食は、明治22年に始まり戦争のため一時中断されたこともありましたが、昭和22年12月24日より再開されました。この日が冬休みと重なることから、1か月遅らせた今月の24日から30日までを実施期間としています。
本校の給食は南部学校給食センターで作られています。
今週の給食メニューは、浜通り、中通り、会津の献立や県北地方の献立が並びました。
写真は、その中から会津の献立、県北地方の献立、中通りの献立になります。
実践の共有
本日は、福島市教職員研究報告会がオンラインで行われました。
その中で、本校の研究実践も代表校の一つとして発表しました。
本校の研究実践を市内の先生方と共有を通して、さらに授業改善に取り組んでいきます。
学校評議員会
本日は学校評議員会が行われました。
評議員の皆様から、今年度の本校の教育活動についてご意見やご助言をいただきました。
いただいた内容は、今後の学校経営にいかしてまいります。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
朝会
本日は、放送による朝会が行われました。
校長先生のお話では、学校生活においてお互いが気持ちよく生活するために大切なことについてお話がありました。
また、代議員会より今年度のアルミ缶回収について報告がありました。今後、アルミ缶回収の益金を活用し、町内の施設へ車いすの寄贈を行う予定です。
最後の定期テスト
本日と明日の2日間、3年生にとって中学校最後となる定期テストが行われています。
本日は5教科、明日は3教科が実施されます。
多文化社会
本日、1年生の社会の授業で研究授業が行われました。
学習課題は、「なぜ、オーストラリアは多文化社会をすすめているのか。」です。
生徒たちは、様々な資料から課題について考え、グループでの協働学習を通して学びを深めました。
名画を巡る
本校の廊下には様々な掲示物があります。
その中でも、3学期になり美術部の生徒たちが制作した名画の模写が掲示されています。
模写を通して、スキルの向上はもちろん様々なものを学びます。
実力テスト
本日は全学年で実力テストが実施されています。
冬休みの学習の成果が試されます。がんばれ!松陵中生
very good!
本日はALTの先生の来校日でした。
授業では、ペアでのやりとりについて正しく英語を使えているか、ALTの先生に確認してもらいました。
ALTの先生から「very good!」をもらえました
第3学期始業式
本日から3学期がスタートしました。始業式は放送で行われ、校長先生より3学期はまとめの学期であることを踏まえ、各学年に向けてそれぞれお話がありました。
また、代表生徒から冬休みの反省と新年の抱負について発表がありました。
さらに、第2回読書オリンピック読書ハードルの表彰披露も行われました。
今日も多くの受賞者です
終業式の後には、賞状伝達・披露が行われまた。
前回の賞状伝達・披露からそれほど期間は経っていませんが、今日も多くの生徒が受賞しました。
たくさんの場面でいつも全力の松陵中生たちです。充実した2学期となりました。
1 県生徒造形作品秀作審査会 特選 6名
2 愛鳥週間ポスターコンクール 福島県地方振興局長賞 3名
3 ふくしまエコライフ絵はがきコンテスト 奨励賞
4 家庭の日作品作文部門 優秀賞
5 JA共済小中学生書道コンクール 奨励賞
6 川俣町バドミントン大会 中学生女子シングルス第3位 2名
7 福島支部中学生Sリーグ2021 男子の部 第2位
8 福島支部中学生Sリーグ2021 女子の部 第1位
第2学期終業式
本日で87日間の2学期が終了しました。
終業式では、校長先生から生徒たちの2学期のがんばりへの称賛とともに
目標実現のための4つの心構え
①適切な目標設定
②固い決意
③確かな方法の工夫
④強い忍耐
についてお話がありました。
また、各学年の代表生徒による2学期の反省と今後の抱負についても発表がありました。
2学期の終わりに
2学期も残すところ明日の1日となりました。本日は、学年集会が行われました。
各学年では、2学期がんばったことやこれからの課題などについて代表生徒から発表があった学年もありました。
また、先生方より冬休みの学習や生活、3学期に向けての話もありました。
クリスマス献立
本日の給食はクリスマスお楽しみ献立でした。
メニューは、トマトライス、タンドリーチキン、コンソメスープ、
牛乳、クリスマスケーキ(いちごまたはチョコ)です。
2学期も本日が終わると残り2日となります。
最後まで一生懸命に学習や生活に取り組む松陵中生です
読み手が見やすいパンフレットへ
2年生は、松川町の魅力をiPadを活用しながらパンフレットづくりをしています。
本日は、これまでもお世話になっているデザイン関係の講師の先生より、
読み手が見やすいパンフレットづくりについてお話をいただき、自分たちのパンフレットを見直しました。
タブレット活用訪問研修
先週10日(金)に福島市教育委員会教育研修課より3名の講師をお迎えし、タブレット活用訪問研修が行われました。前回の研修はメタモジクラスルームの基本操作がメインでしたが、今回は授業ノートづくりのコツについて教えていただきました。主体的・対話的で深い学びを実現する手段の一つとして今後もタブレットの活用を図っていきます。
2学期最後の朝会
今朝は、2学期最後となる朝会が放送で行われました。
朝会では、多くの生徒の賞状披露も行われました。
1 家庭の日作品作文部門 最優秀賞
2 福島県中学生 家族の健康作文コンクール 厚生労働大臣賞、薬日新聞社賞
3 松川バドミントン交流大会 女子ダブルス 第1位、第2位
4 県北地区中学校新人柔道大会 男子個人 第2位(2名)、第3位
女子個人 第3位
5 地区中学校生徒造形作品審査会 絵 入選(9名)
デザイン 入選(18名)
彫刻 入選(1名)
6 社会を明るくする運動標語 優秀賞
7 大山賞小中学生絵画コンクール 佳作(2名)
高齢者擬似体験学習
2年生の家庭科の時間では、福島市社会福祉協議会より講師を招聘し高齢者擬似体験学習が行われました。
高齢者の身体や気持ちを理解し、家族や地域の一員として暮らしていくことを目的としています。
体験セットを着用し、会話や新聞を読んだり、階段の上り下りをしたりする等の体験を行いました。
熱意と真剣さ
3年生では、現在進路に向けて願書記入や作文練習などに取り組んでいます。
また、これまで学年の先生方と面接練習を行ってきましたが、今週から学年外の先生方との面接練習も始まりました。
緊張した中にも進路実現に向けた熱意や真剣さが伝わってきます。がんばれ!3年生
社会を明るくする運動標語表彰伝達式
本日、本校において、「社会を明るくする運動標語」の受賞生徒へ表彰が行われました。
福島地区保護司会よりおいでいただき、表彰していただきました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
理想の自分とは?
1年生の学級活動の時間に養護教諭による授業が行われました。
授業では、自己理解や他者理解についてエゴグラムを用いながら、
それぞれが理想の自分に近づくためにはどうしたらよいか考えました。
松川町の魅力
2年生の総合では、松川町の魅力を伝えるパンフレットづくりを行っています。
これまで、地元の方から講演をいただいたり、パンフレットを作るためのノウハウを専門家から教えてもらったりしてきました。
現在、メタモジクラスルームを用いて作業が順調に進んでいます。
中庭の花壇
本校の近くの水原川には多くの白鳥が飛来して冬の訪れを感じます。
中庭の花壇では、マリーゴールドやサルビアから新しい花に植え替えられています。
冬の中でも本校やその周辺では様々な色にあふれています。
全力
本日、3年生は実力テストが行われました。
進路実現に向けて全員全力です。がんばれ!3年生
けさ固め
保健体育の授業では、「柔道」の内容で研究授業が行われました。
けさ固めをかけるために、グループで撮影した動画を確認しながらお互いにポイントをアドバイスしあいました。
ウェビングマップを使って
昨日、社会の研究授業が行われました。
授業では、アフリカの貧困の原因についてウェビングマップを活用して考えました。
また、授業のまとめでは本時の内容から単元を貫く探求課題も設定しました。
非行防止・被害防止早朝キャンペーン
本日は、非行防止・被害防止早朝キャンペーンのため福島警察署員の方や少年警察ボランティアの方が来校しました。
今朝は気温が低く寒い朝でしたが、校門で非行防止・被害防止を目的としたメッセージ入りのマスクを配布いただきました。
水資源をSDGsの視点から
全校生と保護者を対象にPTA教養講座が実施されました。
JICA二本松より講師の大澤様に来校いただき、ご自身のザンビアでのこれまでの取組や世界の現状から、SDGsの視点も交えながら水資源についてお話をいただきました。
お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
本日も研究授業が行われました
本日は土曜授業です。先生方も授業実践を継続しています。
本日は英語と保健体育の2つの教科で研究授業が行われました。
芭蕉は何を思う
3年生の国語で研究授業が行われました。
授業では、松尾芭蕉が平泉を訪れた場面の俳句や地の文の対比や比較を通して、芭蕉の気持ちに思いを巡らせました。
最後には、自分たちで芭蕉の日記を書く活動を通して、授業のねらいに迫りました。
箏を練習しています
現在、1年生の音楽では箏の演奏の授業を行っています。
どうすれば上手く演奏できるか、グループごとに協力しながら練習しています。
仕事と力学的エネルギー
3年生の理科で研究授業が行われました。仕事と力学的エネルギーの関係を考察するために、様々な条件設定を行いながら実験を行いました。各班の考えをメタモジで共有しながら、考察を深めました。
どこで雲はできているのか?
本日は2年生の理科で研究授業が行われました。学習課題は「雲はどの辺りにできるのか?」です。
気象庁の天気図と雲画像をもとに、どのような場所に雲ができるのかを予想しました。
実験では、暖かい空気と冷たい空気がぶかかったときにできる動きを、温度の違う水の動きを通して確かめました。
研究授業(数学)
1年生の数学の授業では、研究授業が行われました。授業では、タブレットを使って図形のしきつめ模様を作りました。これから学習していく単元では、しきつめ模様を作ったときに使った図形を移動させる考え方について学習を深めていきます。
研究授業(技術)
3年生の技術の時間に研究授業が行われました。
はんだづけを正確に、そして安全に行うためにはどうすればよいか考えました。
授業の様子から
昨日から三者面談が始まりました。
面談期間中は、授業は4校時で終了となります。
各フロアを参観すると、各学年で国語科の授業が行われていました。
1年生と3年生では古典、2年生ではグループ討論の授業でした。
環境教育スタート事業
本県の将来を担う青少年の省エネ意識啓発と、環境問題について主体的に考えて行動する人材の育成を目的として2年生を対象に環境教育スタート事業が実施されました。
環境問題に関する専門家の方を講師に、地球温暖化について学習し、自分たちにもできる取組としてゴミの分別や3Rについて学びました。
「家族の健康」作文コンクール表彰式
本日、「家族の健康」作文コンクールで厚生労働大臣賞と薬日新聞社賞を
受賞した2名の生徒の表彰が行われました。
多くの応募者の中から受賞した2名の皆さん、おめでとうございました
研究授業(理科)
3校時には1年生の理科で研究授業が行われました。
「全身を映す鏡はどのぐらいの大きさが必要か」という課題で、
これまで学習した入射角や反射角の作図から予想し、実際に鏡を用いて実験を行いました。
放送朝会
放送朝会が行われました。
朝会では、各種大会やコンクールの表彰が行われました。
1 福島市総合文化祭 15名
2 福島県読書感想文コンクール 特選
3 読書オリンピックふくしまっ子大会 第2回読書マラソン大会 金メダル3名、銀メダル3名、銅メダル3名
入賞された皆さん、おめでとうございます!
高校入試保護者説明会
保護者の皆様を対象に、高校入試保護者説明会が行われました。
来週から行われる三者相談では、本日の内容を受けての話し合いが行われます。
お忙しい中ご来校いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
だいすきふくしまの日献立
本日の給食は、「だいすきふくしまの日」献立で、
伊達鶏を使ったささみフライがメニューでした。
写真のように、お皿からはみ出すぐらいの大きさのフライです。
ビタミンAやビタミンBが多く含まれ、疲労回復や粘膜を守る働きがあります。
研究授業(国語)
1年生の国語の授業で研究授業が行われました。
授業では、作成したレポートから、より説得力のある
文章を書くための工夫について考えました。
各自がメタモジクラスルームで作成したレポートを発表し、
分かりやすいと思ったレポートの共通点や特徴について考えました。
定期テストが行われました。
本日は全学年で定期テスト4が行われました。
「11月は学習に集中!」先日の朝会で、校長先生からもお話しがありました。
5教科のテストでしたが、集中してがんばりました
薬物乱用防止教室
本日の6校時に、2年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
学校薬剤師の先生を講師にお迎えし、薬物乱用を防止するために具体的なお話をいただきました。
小学6年生中学校訪問
本日は、来年度本校へ入学する小学6年生の中学校訪問が行われました。
まず、中学校の授業の様子を見学しました。
その後、体育館で生徒会役員による学習や生活等の説明を聞き、部活動見学へ行きました。
部活動見学は、スタンプラリー形式で行いすべての部を見学すると、中学生の先輩からのメッセージが完成します。
6年生たちは、メッセージを完成させるために一生懸命でした。
来年の4月、本校に入学するのを楽しみに待っています!
研究授業(数学)
3校時に2年生の数学で研究授業が行われました。
授業は、凹四角形の角度を色々な方法で求める内容でした。
メタモジクラスルーム内のワークシートへ、補助線を引き、
これまで学習した図形の性質を使いながら課題を解決していきました。
球技大会(2年)
今週、1年生からスタートした球技大会も本日の2年生で最後です。
それぞれの学級が全力プレーでがんばりました。
今週は、ふくしま教育週間に合わせ、自由参観日にもなっていました。
お忙しい中、ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
球技大会(3年)
本日は、3年生の球技大会が行われています。
午前中はバスケットボール、午後はバレーボールです。
中学校最後の球技大会です。プレーも応援も盛り上がっていました!
お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
球技大会(1年)
本日は、1学年球技大会が行われました。
午前中はバスケットボール、午後はバレーボールを行いました。
各学級がそれぞれ協力して、親睦を深めました。
だいすきふくしまの日
本日の給食は、「だいすきふくしまの日」メニューでした。
ごはん、牛乳、牛ステーキおろしソース、ブロッコリーサラダ、春雨スープ、県産りんごゼリーです。
牛ステーキおろしソースは、大根おろしと青じそドレッシングでさっぱりとした味付けに特徴があります。
朝会
今朝は朝会が行われ、賞状披露が行われました。
1 県北地区中学校新人バドミントン大会 女子団体第3位
2 県北地区中学校新人バドミントン大会 女子個人ダブルス第1位
3 県北地区中学校新人バドミントン大会 男子シングルス第1位、第3位
4 県北地区中学校新人野球大会 ブロック優勝
5 県北地区中学校新人ソフトテニス大会 女子個人第2位
6 第8回福島デザインコンテスト キャラクター部門 入選
実力テスト(3年)
本日、3年生では実力テストが行われました。
来週からは11月に入ります。中旬には三者面談も予定されています。
進路実現に向けて3年生の努力は続きますがんばれ!3年生!
避難訓練
6校時には、避難訓練が行われました。
命を守るための大切な訓練です。全員が真剣に取り組むことができました。
心肺蘇生法講習会
1年生の総合的な学習の時間では、福島市南消防署の
職員の方を講師に心肺蘇生法講習会が行われました。
コロナ禍のため、実技を行うことはできませんでしたが、
職員の方から、より具体的にお話をいただきました。
新しいALTの先生がいらっしゃいました
本日より本校へ新しいALTの先生がいらっしゃいました。
早速授業では、自己紹介などを通して生徒と交流を行いました。
研究授業(国語)
1校時目に2年生の国語の研究授業が行われました。
授業では、各自撮影したインタビューの動画を見て、
聞き手や話し手、聴衆の立場から工夫できることはないか、考えを深めました。
ハロウィーン献立
今度の日曜日はハロウィンです。今日の給食はハロウィーン献立でした。
メニューは、切れ目コッペパン、牛乳、セルフツナサンド、肉団子と春雨のスープ、パンプキンババロアです。
研究授業(英語)
2年生の英語の時間に、研究授業が行われました。
内容は、外国の中学校について調べた内容をmustやmustn'tなどを用いて表現するというものです。
ipadを使って世界の中学校について調べたことをお互いに伝え合いました。
校外学習(1年)の様子⑥
全員集合です。無事、全ての活動を終えました。
校外学習(1年)の様子⑤
お昼を終え、上杉博物館の見学になったコースの様子です。
校外学習(1年)の様子④
他のコースの生徒たちも順調です。
上杉神社の活動も始まっています。
校外学習(1年)の様子③
紅花染めも上手にできました。
校外学習(1年)の様子②
1年生は、コース別体験活動を行っています。
紅花染め体験コースの様子です。
校外学習(1年)の様子①
1年生は活動場所へ到着しました。
活動の様子を写真で紹介します。
校外学習(1年)出発式
昨日までの3年生の修学旅行、金曜日の2年生の校外学習に続き、
本日は1年生の校外学習が行われます。
先ほど、出発式を終え、米沢方面へ向けて出発しました。
修学旅行の様子(昼食)
最終日の昼食は、山梨の郷土料理「ほうとう」でした。
修学旅行の様子(河口湖畔体験活動)
修学旅行も最終日。河口湖畔体験活動の様子です。
修学旅行の様子(富士急ハイランドへ)
富士急ハイランドへ到着し、これから園内に入る様子です。
バックには凄そうなジェットコースターが!さすが富士急です!
修学旅行の様子(リニア見学センター)
リニア見学センターでの活動の様子です。
修学旅行の様子(記念撮影)
本日の出発前に、富士山をバックに記念撮影です。
修学旅行の様子(2日目、朝食)
2日目の朝食の様子です。
朝食を食べて、エネルギー満タンです。
修学旅行の様子(2日目、朝)
本日は、修学旅行2日目です。
リニア見学センターや富士急ハイランドでの活動を予定しています。
山梨は快晴で、富士山がきれいに見えます
修学旅行の様子(1日目の夕食)
1日目。宿舎に到着し夕食の様子です。
修学旅行の様子(宿舎に到着)
3年生は、本日の活動を終え宿舎に到着しました。
部屋で少し休んだ後、夕食となります。