松陵中学校日誌

Blog

球技大会(1・2年生)

本日(1/29)は1年生、昨日(1/30)は2年生で球技大会が行われました。

2年生は「バスケットボール」「バレーボール」の2湯目、1年生は「バレーボール」「長縄跳び」「綱引き」の3種目を行いました。どちらの学年も、プレーだけでなく応援も大いに盛り上がり、クラスの絆も深まったように感じました。

第2学期終業式

本日、第2学期の終業式において、校長式辞、代表生徒からの発表が行われました。また、終業式後には、表彰披露も行われました。生徒の発表からも、84日間の長い2学期は、学習や行事を含め、学校生活が大変充実したものになったと感じます。その学校生活を通して、生徒たちも大きく成長してくれました。

明日から始まる冬休みを有意義に過ごし、1月8日に全員が元気な姿、成長した姿で3学期をスタートできるのを楽しみにしています。

学年集会

それぞれの学年で、学年集会が行われました。

2学期を振り返り、成長した点や改善点について、また、新しい年を迎えるにあたり、目標を持つことの大切さなどについて、教師からだけでなく生徒自身からも話がありました。

PTA「第61回福島市家庭バレーボール大会」

福島市家庭バレーボール大会の中学校PTAの部へ参加しました。

最後まで1点を争う熱戦を繰り広げ、手に汗握るナイスゲームでした。惜しくも敗れてしまいましたが、間違いなく素敵な笑顔と素晴らしいチームワークは優勝です。

松陵中として、最後の大会に向け、今まで練習を重ね大会に参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。

閉校プロジェクト(歴史展示部門 全校制作活動)

生徒による閉校プロジェクトの一つである「歴史展示部門」の活動を全校生で行いました。

今まで地域の方や保護者の方、OBの方に協力いただき収集したメッセージや貴重な写真資料を、年度ごとに壁新聞形式にまとめました。

この活動に、福島キヤノン株式会社様より15名(松陵中OB6名)の方にご協力いただきました。各教室に、プリンターやスキャナーを設置していただき、その写真や資料を取り込み、資料作成のお手伝いをいただきました。午後からは、福島キヤノンで勤めている松陵中学校OBの方から、その当時の話を聞いたり、質問したりと、とても貴重な時間となりました。また、福島キヤノン様からは、ビックアートのアクリル板も提供していただき、今回も含め本校の閉校プロジェクトに多大なご支援とご協力をいただいております。

できあがりは、2月7日と8日に予定している学校開放日にご覧いただければ幸いです。

小学校でのあいさつ運動(1学年)

1学年で、12月3日(火)と4日(水)に、小学校を訪問し、朝のあいさつ運動を行い「あいさつの大切さ」を実際に行動で伝えてきました。

懐かしい校舎であいさつ運動をした気持ちはどうだったでしょうか。

約9か月前は、小学生であった生徒が中学生のお兄さん・お姉さんとして小学生に、あいさつをすることで、参加した生徒も中学生としての意識もさらに高まったと感じます。

きっと小学生も、中学生に対する憧れや親しみを感じたのではないでしょうか。次年度の義務教育学校でも、下学年から頼られ、憧れられる先輩になっていくことを期待します。

気持ちのよいあいさつで始まったこの二日間は、あいさつをした・受けた皆さんにとって、素晴らしい1日になったと思います。

全校朝会

全校朝会を行いました。本日より、寒さ対策とインフルエンザ等の感染症対策を兼ね、放送による朝会となります。

多数のコンクールや大会の入賞者から表彰披露が行われました。

安全係からは、冬の期間の交通安全も含め、自転車の乗り方や歩行の仕方について全校生へ話しました。「命を守る」大切な内容ですので、ぜひ、ご家庭においてもお子様と話題を共有し確認ください。

「社会を明るくする青少年からのメッセージ」表彰

第74回社会を明るくする運動「社会を明るくする青少年からのメッセージ」において、最優秀賞(福島市長賞)の表彰式が本校校長室で行われました。

式の中において、受賞した生徒から「色」という言葉に想いを込めた作品である説明がありました。読むことで多くのことを考えさせられる素晴らしい作品です。みなさんは、どのように感じましたか。

 

松川地区文化祭

11月16日(土)・17日(日)に開催された松川地区文化祭にでは、国語や美術での作品(短歌・書写・絵画・パッケージゲームなど)、美術部での参加、吹奏楽部の演奏など、地区の行事・文化に参加しました。

定期テスト

今日は定期テストが行われました。

どの学年・学級の生徒も、諦めず最後まで熱心に取り組む姿が見られました。

今年度の「全国学力学習状況調査」において、「未回答率が非常に低い」という結果が表れました。つまり、本校の生徒は「諦めず問題を解こうとする力」「粘り強く取り組む力」というすばらしい良さを持っていると言えます。

今日のテストでも、この良さを発揮していたと感じます。

避難訓練(地震・火災)

避難訓練を実施しました。本校では、昨年度より防災教育を通し、いつどのような時間・場所で起こるか想定ができない災害に対応するために必要な「主体的に判断し行動できる力」の育成に力を入れてきました。避難訓練についても、より実践的なものに工夫しています。今年度は、「訓練の時間を知らせず昼休みに実施(教員にも)」「大規模地震を想定し、校舎の破損により通行できない場所を設定」「けがで避難困難な人を複数名設定」「特別教室に取り残された生徒を設定」し行いました。生徒だけでなく、教員にとっても有意義な時間となりました。

心肺蘇生法講習会(1学年)

消防署職員の皆様をお招きし、1学年において心肺蘇生法講習会を行いました。

実際に「胸骨圧迫」を体験しながら、心肺蘇生法・応急手当の重要性を学びました。今回の講習した内容を、大切な人の命を守るために、もしかしたら活用するかもしれません。学んだことを忘れないようにしてほしいです。

PTA教養講座(SNSの危険と安全な使い方を学ぶ)

福島県中央計算センターから講師の方をお招きし、「SNSの危険と安全な使い方を学ぶ」をテーマに講演をいただきました。

 動画や事例をもとに、SNSにおけるグループトークやオンラインゲーム、誹謗中傷の投稿や書き込み等の危険性について、とてもわかりやすく学ぶことができました。

 「リスクを想定する」「自分で判断する」

身近にある便利な道具を使用する者としては、年齢を問わず「自分で考え正しく判断し行動する」ことはとても大切なことだと改めて理解を深めました。

今日のこの講座内容を「忘れないこと」と、もしもそのような場面に遭遇しそうになったら「思い出すこと」が大事です。「知らなかった」や「そんなことになるとは思わなかった」は通用しません。一度きりの人生を自らの知識不足と誤った判断で壊さないよう注意して生活してほしいです。また、ぜひ今日のことを家庭で話題にし、お子様ともう一度SNS等の使い方について確認していただければ幸いです。

朝会(任命・表彰披露)

今日の全校朝会では、任命が行われました。(新生徒会役員・新代議員・新委員会委員長)

生徒会及び委員会活動は、2年生が中心となって会を運営するようになります。先輩の思いを引き継ぎつつ、さらによりよい松陵中を創り上げるとともに、新たな松陵義務教育学校の立ち上げに向け頑張ってほしいです。

松陵祭⑧

まさに「笑顔満祭〜ありがとう そして これから」のテーマそのもの、思い出に残る素敵な松陵祭となりました。先輩から代々引き継いできた思いを、今年度の生徒たちもしっかりと引き継ぎ、来年度の松陵義務教育学校へと思いをまたつなぎました。

松陵祭⑦

合唱祭

この日のため、授業や昼休みに練習を重ねてきました。

松陵中最後の合唱祭にふさわしい合唱祭でした。どの学級も練習の成果が発揮された素晴らしい合唱を披露してくれました。

練習を通し、友達との絆を深めたり、学級の団結力を高めたりと、一人ひとり大切な思い出と大きな宝物を手に入れたのではないでしょうか。

松陵祭⑥

吹奏楽部の発表です。

素敵な音色と軽快なリズムで会場を大いに盛り上げてくれました。

松陵祭⑤

生徒会企画の「借り物競走」です。

学級対抗になっており、校舎内をチームワークよく探しに向かっています。

校舎で探す様子は、リアルタイムで体育館へ中継されています。