松陵中学校日誌

Blog

中体連県北大会③

結果です。

1日目、大活躍の松陵中生です!

〇バドミントン 女子シングルス 優勝!(県大会出場)

〇バドミントン 女子ダブルス  2回戦惜敗(ベスト8)

〇卓球男子 ダブルス 1ペア 1回戦惜敗、1ペア 2回戦惜敗

〇卓球女子 ダブルス 優勝!(県大会出場)

〇水泳 男子50m自 自己ベスト

中体連県北大会①

今日から中体連県北大会です。選手は、会場へ出発しました。

緊張の中での戦いになると思いますが、自分を信じ・仲間を信じ力を発揮してきてほしいです。

がんばれ松陵中!

朝会(支部中体連表彰)

本日朝会が行われ、支部中体連の表彰披露が行われました。

嬉しい思い、悔しい思いはそれぞれあったと思いますが、どの部も精一杯戦い、大活躍の松陵中生でした。

県北大会へ勝ち上がったチームや個人においては、大会までの残り1週間を大切に過ごし、さらなる活躍をきたいします。

町P連 球技大会

6月9日(日)に金谷川小学校体育館・グラウンドにおいて、PTA球技大会が行われました。来年度は、義務教育学校となるため、各小学校と中学校4校において、親睦を深める対戦形式の最後の球技大会となりました。

バレーボールもソフトボールも、笑顔が溢れるとともに、熱戦を繰り広げ、大いに盛り上がりました。

松陵中PTAチームは、バレーボールで見事優勝!ソフトボールも準優勝!の大活躍でした。

支部中体連総合大会(2日目)⑤

結果です。

◎サッカー 惜敗(対 モンターニャ)※県北大会出場

◎バレー 決勝トーナメント 惜敗(対 清水中)

どの部の生徒も、松陵中生としての誇りを持ち、練習で培った逞しい心と体で精一杯戦ってきました。

支部中体連総合大会(2日目)④

結果速報です。

◎バドミントン女子シングルス 優勝(決勝リーグ3勝0敗)

◎バドミントン女子ダブルス 準優勝(決勝リーグ2勝1敗)

◎ソフトテニス男子団体 惜敗(対 附属中)、敗者復活1回戦 勝利(対 信陵)、敗者復活2回戦 惜敗(対 信夫)

◎ソフトテニス女子団体 惜敗(対 附属中)、橋者復活1回戦 勝利(対 大鳥)、敗者復活2回戦 惜敗(対 信陵)

◎バスケットボール男子 惜敗(対 蓬萊中)

◎バスケットボール女子 惜敗(対 信陵中)

支部中体連総合大会(1日目)⑤

結果です。

◎ソフトテニス男子個人 1ペア ベスト8(県北大会決定)

◎サッカー 予選リーグ 2試合目 引き分け(対 北信)※リーグ1位で明日へ

◎バドミントン シングルス1名・ダブルス1ペア ベスト8進出(※明日へ)

◎バスケットボール男子 1試合目 勝利(対 西信)、2試合目 惜敗(対 岳陽)※予選2位で明日へ

◎バスケットボール女子 2試合目 勝利(対 平野)※予選1位で明日へ

支部中体連総合大会(1日目)④

結果速報です。

◎バドミントン団体 第2位(4勝1敗)

◎ソフトテニス女子個人 1ペア ベスト16(県北大会決定)

◎バレーボール 勝利(対 福島四)※予選リーグ1位で明日へ

◎バスケットボール女子 勝利(対 川俣)

支部中体連総合大会(1日目)③

結果速報です。

◎軟式野球 1回戦 惜敗 (対 渡利中)

◎卓球男子団体 予選リーグ 惜敗(対 信夫・野田・清水)

◎卓球女子団体 予選リーグ 惜敗(対 三中・信夫・清水)

◎サッカー 予選リーグ 1試合目 勝利(対 附属中)

支部中体連総合大会(1日目)①

今日から支部中体連総合大会です。

参加する運動部活動の生徒たちは、この日を目標に頑張ってきました。特に3年生にとっては、最後の中体連となります。プレーも応援でも持てる力を全て出し切り、チーム一丸となって戦い、すばらしい大会となることを期待しています。

がんばれ松陵中!

支部中体連壮行会(壮行会の様子①)

本日、支部中体連壮行会が行われました。

吹奏楽部が奏でる入場演奏で、6月4日からの戦いに臨む各部活動の選手が堂々と入場しました。どの選手も引き締まった表情でした。また、各部活動からの決意表明も立派で、さすが61年の伝統ある松陵中の姿だと感じました。

さらに、選手へ向けた応援団からの激励・演舞がすばらしかったです。この応援で、選手だけでなく、当日応援で残る生徒を含め、松陵中全員の気持ちが一つになったと感じました。

大会まで残り4日。この4日間で、心と体の最終調整を行い、ベストな状態で戦いに臨んでほしいと思います。

 

新体力テスト

今日は、全学年で新体力テストを行いました。

運動しやすく、熱中症の心配も少ない気温のなか、それぞれのグループに分かれて記録測定を行いました。

人生100年時代と言われています。その100年を健康に過ごすことができるよう、中学生の時期に多くの運動に親しみ、体力をつけてほしいです。

中体連県北陸上大会(2日目及び結果について)

2日間にわたり繰り広げられた県北陸上大会が終了しました。

出場した選手の皆さんは、全力で競技に取り組み、多くの自己ベストの更新や入賞、県大会出場という輝かしい結果を残しました。応援や選手のサポートにもしっかり取り組み、それが選手に力を与えたのだと思います。

【結果】

〇共通男子110MH 第8位

〇共通男子800M 第5位(県大会出場)

〇共通男子砲丸投 第2位(県大会出場)

〇2年男子100m 第1位(県大会出場)

〇低学年4×100mリレー 第5位(県大会出場)

中体連県北陸上大会(1日目)②

1日目の日程がすべて終了しました。

出場した選手は、一生懸命戦いました。

明日も頑張ってください!

【1日目の主な結果】

〇共通男子800m 予選通過(明日の決勝へ)

〇低学年4×100mリレー 予選通過(明日の決勝へ)

中体連県北陸上大会(1日目)

今日から中体連県北大会が、とうほうみんなのスタジアム(あづま陸上競技場)において2日間にわたり開催されます。

われらが松陵中学校陸上部も、戦いの場所へ元気に出発しました。

選手は自己記録をめざし、サポートは仲間に力を与え、一枚岩で戦ってくることを期待しています。

がんばれ松陵中陸上部!

中体連県北陸上壮行会

中体連県北陸上大会の壮行会が行われました。

いよいよ令和6年度の中体連大会がスタートします。

その最初の種目として陸上大会が行われます。

壮行会では、選手紹介及び部長からの決意表明、代表生徒から選手へ向け激励の言葉がありました。

松陵中代表としての誇りを胸に、自己記録の更新をめざし精一杯戦ってきてください。

校外学習②

1・2年生とも無事に校外学習から帰校しました。

学校では学べない、他県の歴史や文化はもちろんですが、集団で行動するからこそ必要なルールやマナーを守ること、同じグループの人やきちんと行動している人が嫌な思いをしないための行動など、多くのことを学べたのではないでしょうか。

楽しい思い出、うまくいったこと、失敗してしまったこと、今日経験したすべてのことを自分の成長や集団の成長につなげていってほしいです。

校外学習

今日は、1年生は米沢市で、2年生は仙台市で校外学習を行っています。

内容は、班によるフィールドワークになります。

1・2年生とも予定通り進んでいます。

校外学習結団式

5月10日(金)に実施される校外学習の結団式が行われました。

1年生は、「協力しながら米沢市の歴史や文化を学び、米沢市の良いところをみつけよう。」のスローガンのもとに米沢市へ、2年生は、「自主性・感謝・仙台・場所・あいさつ・礼儀」のスローガンのもと仙台市へ行きます。

各学年とも実行委員長から話があり、目的やねらいを全員で再確認しました。

1・2学年ともに、仲間と協力し、思い出に残る校外学習にしてほしいです。

生徒総会

本日生徒総会が行われました。

今年度の本部及び各委員会の活動計画や予算について審議されました。

各委員長からの説明や答弁、審議についての多くの質問と、今年度の松陵中の活動について真剣に考え総会に臨んでいました。

また、スムーズな会の運営や突発的な意見等に臨機応変に対応した委員長の答弁など、中央委員会のいままでの準備と松陵中を引っ張るリーダーの力がみられた、素晴らしい総会だったと感じました。

今日の生徒総会で決議された活動内容を確実に実行し、より良い松陵中を築いていってほしいです。

 

授業参観

5月1日(水)に授業参観が行われました。

どのクラスも真剣に、楽しく課題解決に向け取り組んでいました。また、多くの保護者の皆様にも来校いただき、学習の様子も見ていただきました。

保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、授業参観及びPTA総会、学級懇談会へ出席いただきありがとうございました。

 

修学旅行解団式とまとめの活動

4月30日(火)に修学旅行の解団式がありました。

解団式では、実行副委員長から今回の総括と感想の話があり、改めて思い出深く楽しい修学旅行になったと感じました。

また、まとめの活動として個人新聞づくりも行いました。真剣に楽しく、楽しい思い出を記録に残していました。

 

修学旅行(3日目)③

昼食を終え、お台場から学校へ移動を開始します。

※道路の混雑状況等により、到着予定時刻に変更あれば、リーバー及びスクールメールにてお知らせします。

修学旅行(3日目)②

国会議事堂見学も順調です。

 

【本日の帰校時刻は17時10分を予定しています。】

保護者駐車場は、校庭になります。校庭南側道路には、駐車しないようお願いいたします。

修学旅行(3日目)①

修学旅行も最終日(3日目)です。

朝食を終え、国会議事堂に出発しました。

本日の帰校時刻は17時10分を予定しています。

保護者駐車場は、校庭になります。くれぐれも校庭南側道路には、駐車しないようお願いいたします。

修学旅行(2日目)②

今日は、判別自主研修(企業訪問を含む)と東京ディズニーシーとなります。

仲間と行く東京ディズニーシーは、きっと楽しい思い出の一つとなりますね。

 

修学旅行(2日目)①

「let's go to Tokyo with Green friend.~私たちの思い出の1ページに彩りを~」

昨日はきっと、楽しく思い出の1ページを彩った日になったと思います。

朝食を食べ、元気に2日目をスタートしました。

修学旅行①

修学旅行に元気よく出発しました。

東京方面の3日間の修学旅行となります。「Let's go to Tokyo with Green friend.~私たちの思い出の1ページに彩りを~」のテーマのもと、準備を進めてきました。

仲間とともに、全員が楽しむため自分たちで準備してきた決まりやマナーなど、守るべきものはしっかりと守りながら、彩りあふれる思い出の1ページとなることを期待しています。

第1回避難訓練

12日(金)に第1回避難訓練を実施しました。本校では年4回の避難訓練を行います。すべての訓練に当てはまるのは「自分で判断し行動できる」を目的にしているところです。そのため、形式的な集団で行動する訓練とは異なり、どの訓練もより有事に近づけたり、体験的なものにしたりと工夫したものとしています。

今日は、校舎内で火災が起きた場合の最適な避難経路について、個人や班でシュミレーションする訓練を行いました。火災発生場所やその時の状況にあった避難経路を熱心に考えていました。

災害は、いつ・どこで・どのような状況で起こるかは誰もわかりません。だからこそ、自分で判断し行動する力がとても大切と考えています。また、東日本大震災と原子力災害を経験した私たち福島県に生きるものとして、この力を身に着け、他へ発信していくことも大切と考えます。

 

給食スタート

給食が10日よりスタートしました。

1年生も初めての準備でしたが、協力してスムーズに行うことができました。

全学年ともおいしく笑顔で給食を食べていました。給食は学校生活の楽しみの一つですね。

中学生の時期は、2回目の発育急進期となります。体が栄養を欲する時期です。丈夫で健康な体をつくるため、好き嫌いなく、バランスよく栄養をとってほしいと思います。

新入生歓迎会(その①)

今日は新入生歓迎会がありました。

生徒会本部と各委員長による「1日の生活と各委員会紹介」と各部活動による「部活動紹介」が行われました。

どの発表も工夫され、新入生も笑顔で先輩の姿を見ることができ、少し緊張も解けたと思います。

そして、紹介する新2・3年生の姿・エネルギーは、松陵中の伝統をしっかりと引き継いでいると感じました。

 

【歓迎会の様子】(その①)

 

節目の令和6年度スタートです。

本日、「始業式」並びに「入学式」が挙行され、263名で新たな年度のスタートをきりました。

今年度は、61年の伝統ある松陵中学校としての最後の年となります。

この節目の年に偶然巡り合えた奇跡を大切にし、松陵中としての伝統と今までお世話になった地域の方々への感謝を胸に、学級の生活や生徒会活動、様々な行事、そして友人との何気ない1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

今年度も教職員一同、生徒の一人ひとりの成長や目標実現のため尽力してまいります。保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、今までと変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

卒業証書授与式

本日、第60回卒業証書授与式が挙行されました。

今年度は、コロナによる制限がなく、在校生はもちろん、多くの保護者と来賓の方々に見守られながら、3年生114名が学び舎を巣立っていきました。

厳粛な中に、心温まる祝辞、感謝の気持ちと3年間の思いが詰まった送辞と答辞、そして全校生による感動の式歌があり、胸を打つ感動の卒業式となりました。

卒業生の皆さんには、松陵中学校の卒業生である誇りと自信を持ち、新たなステージで活躍することを期待しています。

卒業おめでとうございました。

 

【最後の学活】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式準備

いよいよ明日は卒業式です。

その卒業式へ向け、1・2年生が会場準備を行いました。

いままでお世話になった3年生への感謝の気持ちを込めながら、準備を進めていました。

謝恩式 ありがとう

本日放課後、3年生主催による謝恩式が行われました。

代表生徒からの感謝の言葉や、手紙、そして記念品をいただきました。

そして最後には、3年生全員から「さくら」の合唱のプレゼントがあり、感動があふれる謝恩式となりました。

卒業を前に、卒業生からこのような素敵な時間をつくってもらい教職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

東日本大震災追悼集会

今日、東日本大震災追悼集会を実施しました。

校長先生から、東日本大震災についての話がありました。

その当時の話とともに、今年度本校で実施してきた放射線教育や原子力災害を想定した避難訓練、道徳の授業、伝承館やコミュタン福島の見学学習等を振り返り、学びの意義についても確認しました。

福島に生まれ福島で生活する私たちは、その当時のことを忘れず、教訓や学びを次の世代に引き継ぐとともに、福島を知らない人たちに話をするときがきっとあると思います。そのとき、今まで学んできた正しい知識や科学的根拠をもとに福島の素晴らしさを伝えていってほしいと思います。

追悼集会のあとに、表彰披露がありました。

ワックス塗布

1年間の感謝の気持ちを込め、教室のワックス塗布を行いました。

毎年このようにメンテナンスを行い大切にしてきたからこそ、伝統ある・愛着のもてる校舎として引き継がれてきたのだと思います。

この校舎で生活するのは、残り1年となりました。最後まで大切に使用していきましょう。

同窓会入会式

本日、同窓会長の尾形武様と副会長の半澤一夫様が会を代表してご臨席くださり、同窓会入会式が行われました。今年度は3学年114名が松陵中学校同窓会に入会し、総勢11762名の伝統ある同窓会員となりました。

尾形会長様から挨拶をいただき、「人生の岐路に立った際は、楽な方ではなく、困難な方を選ぶことが大切であり、努力を続けていってほしい」という励ましの言葉をいただきました。また、本校校長からは松陵中卒業生として、「これからスタートする義務教育学校・後輩を応援してほしい」「卒業後に松陵中卒業生と自信を持って言ってほしい」という二つのお願いがありました。

代表生徒からは「松陵中学校同窓生としての誇りを持ち、それぞれが描く道を邁進していく」「新設される義務教育学校の発展のため、同窓会の一員として尽力していく」という誓いの言葉がのべられました。

また同窓会から代表生徒に記念品(ボールペン)が贈られました。

 

 

生徒総会

後期生徒総会が行われました。

今年度の生徒会活動報告がありました。また、その後に活発な質疑応答もありました。

今回の総会で出た意見や質問、今年度の反省について、全員が当事者意識を持ち、よりよい松陵中につなげていくことが大切になります。来年度も楽しみです。

※今回は、SDG'sの観点から、総会要項については紙ではなく、iPadを使用しペーパーレス化を図りました。

車椅子贈呈式

本日、車椅子贈呈式が行われました。

代議員が中心となり、全校生のアルミ缶回収の協力により、今回は4つの福祉施設にそれぞれ1台(計4台)の車椅子を贈呈しました。

社会貢献活動でもあり、地域への恩返しでもある、長年取り組んできた松陵中のすばらしい伝統を今年度もしっかりとつなぐことができました。

【贈呈した福祉施設】

・特別養護老人ホーム ロングライフ

・特別養護老人ホーム 万葉の郷

・特別養護老人ホーム みず和の郷

・高齢者複合施設 リブレ

 

卒業式練習

今日は、全校生による1回目の卒業式全体練習が行われました。今年の卒業式は、制限のないコロナ前のように戻して行います。義務教育9年間の集大成である、最も大切な行事です。卒業生も1・2年生も「感謝」を伝えられるような厳粛な中に感動が溢れる卒業式に向け、練習に取り組みました。

冬を楽しむ!

昼休みの様子です。寒さにも負けず、雪を楽しむ姿が見られました。たくましくもあり、微笑ましくもあり、冬を満喫しています。

松陵中生は元気です!

ダンス授業(1年)「文化芸術による子供育成推進事業」

15日(月)に「令和5年度文化芸術による子供育成推進事業(芸術家の派遣事業)」によるダンス授業が行われました。

講師として、HIPHOPダンスを中心に県内各地の保育所~中学校等でも活動されている宗像沙枝様(ダンスファクトリーKマニフィック インストラクター)をお招きし、各クラス1時間の楽しい時間を過ごすことができました。

今回は、BE:FIRST のBoom Boom Back の曲にあわせ、ダンスを完成させました。短い時間ではありましたが、生徒は、楽しく一生懸命に振り付けを練習し、授業の終わりには、1曲分の発表をすることができました。なにより、授業後のアンケートにおいて、「ダンスが楽しかった」「難しかったけど、楽しさを感じられた」と多くの生徒が、今回の体験によりダンスの魅力を感じたようです。

授業の最後には、宗像先生から「小さいころからダンスが好きで、夢を持ち続け、今の仕事までつながっていること。夢・やりたいことをあきらめず持ち続ける大切さ」についても話をいただき、生徒も真剣に話をきいていました。

3学期スタート

本日、始業式が行われ、3学期がスタートしました。

有意義な冬休みになったでしょうか。

3学期は、3年生にとっては勝負の学期であり、1・2年生にとっては、今年度のまとめと次年度への準備の大切な学期となります。それぞれの目標が達成できるよう、頑張ってほしいです。

※始業式後には、表彰披露が行われました。「ソフトテニス部男子団体の入賞」「卓球部女子団体の優勝」「朝河貫一賞」「科学の甲子園ジュニア福島大会での入賞」など文武両道に励む松陵中です。

 

東北中学校バドミントン選手権大会へ出発!

バドミントン部が、明日から開催される「東北中学校バドミントン選手権大会」へ出発しました。

会場は青森県です。

東北大会は誰もが経験できる大会ではありません。その大会への出場権を見事勝ち取ったバドミントン部の力・チームワークはすごいです!ぜひ、福島県代表として東北大会でも力を発揮し、頑張ってきてください!

第2学期終業式

今日は、第2学期終業式が行われました。

校長から2学期の振り返りと冬休みを迎えるにあたって、「自分自身の全ての行動を見ているのは、唯一自分のみ」「考える力」「交通安全」の3つの観点で話がありました。

各クラスの代表生徒からも、2学期の振り返りについて、立派な発表がありました。

また、終業式終了後に、表彰披露が行われました。

多くの場面で、松陵中生が大活躍した2学期でした。

2学期まとめの学年集会(1学年)

今日は、1学年の「2学期まとめの学年集会」が行われました。

代表生徒からの発表や、学年担当教師からの話がありました。

いよいよ、明日で2学期が終了し、冬季休業日となります。

3学期へ向けて充実した冬休みにしてほしいです。

2学期まとめの学年集会(2学年・3学年)

本日、2学年と3学年において、2学期最後の学年集会が行われました。

それぞれの学年とも、今学期の生活や学習についてと、冬休みの生活についての話がありました。

また、3学年においては、冬休み期間中から始まる入試を含め、進路についての話もありました。

生徒一人一人の良さがたくさん見られた2学期だったと思います。終業式や始業式など、年度の中の節目は、気持ちを引き締めたり、リセットしたりしやすいチャンスの時でもあります。ぜひ、今回は、それぞれの2学期を振り返り、良いところはさらに伸ばし、課題は解決できるよう、自分の気持ちと向き合い行動に移せる冬休みにしてほしいと思います。

税の教室(3学年)

今日は、福島法人会より渡辺様と山崎様をお招きし、税の教室を開催しました。

大谷翔平選手の年俸の例や、「もし税がなかったら(※救急車を呼ぶのもお金がかかったり、手当てのオプション代金が必要になるかも など)」を題材にしたアニメーションなどを通して、税の仕組みや納税の必要性について学びました。

放送朝会

今日は、放送朝会が行われました。

校長から、本日より勤務することになった教員の紹介のあと、表彰披露が行われました。

多くのコンクールにおいて、たくさんの生徒が入選等をしました。

様々な分野で、大活躍を見せる松陵中生!すばらしい。

・令和6年度児童福祉月間ポスター図案募集 優秀賞1名

・福島市学校総合文化祭 「デザイン」賞 10名

・福島市総合文化祭 「絵」賞 5名

・福島地区生徒造形作品審査会「平面・デザイン」入選11名、「立体・デザイン入選」11名

・県生徒造形作品秀作審査会「立体・デザイン」特選3名、「平面・デザイン」特選2名

・「大山賞」小中学生絵画コンクール 佳作1名

・国土緑化運動・育樹運動標語 福島県審査 入選1名

・福島県中学生「家族の健康」作文コンクール 佳作1名

・「明るい社会づくり作文コンクール 地区会長賞1名

・「社会を明るくする運動標語」 優秀賞1名

避難訓練(原子力災害想定・引き渡し訓練)

11月29日(水)に避難訓練を実施しました。

今回は、原子力災害を想定し、有事の際に「生徒を確実かつ安全に引き渡す方法」「連絡方法」「教員の動き」「車の誘導」などを確認することを目的とし、実施することができました。

初めての訓練内容でしたので、課題が明確になりました。今回の課題を踏まえ、生徒の命を守るためのより実践的な危機管理体制を構築していきたいと思います。

また、今回の訓練に多くの保護者の方に協力していただき、より本番に近い状況でシュミレーションすることができました。本当にありがとうございました。もしもの時、生徒の命を守るため、学校と家庭での協力は不可欠です。今後とも、よろしくお願いいたします。

放射線教育講話②

本日、福島県立医科大学の坪倉教授をお招きし、2回目の放射線教育講話を行いました。

今回は、実際に「ヨウ素」「セシウム」のことについて学び、さらに、放射線・放射性物質から身を守るための防護方法についても専門的分野から正しい知識を学びました。

「一度に浴びる量が問題である」「放射線は見えないが、測定できる」ということが非常によくわかった内容でした。(CTやレントゲンの被ばく量についても、詳しく説明いただき、正しい知識を得ることができました。)

今回の講話を生かしながら、来週の「原子力災害想定の避難訓練」を実施していきます。

 

オリンパス内視鏡授業

11月22日(水)にオリンパス株式会社様による、保健体育のがん教育の一環として、内視鏡の授業が行われました。

内視鏡の開発の歴史や、開発に携わった方々の話とともに、実際に医療現場で使用されている内視鏡(胃カメラ)の操作体験をしました。

今回の授業は、保健体育の内容だけでなく、日本企業による「ものづくり」の素晴らしさ、さらに、開発の仕事や医療現場の仕事など、キャリア教育の内容も含まれ、生徒にとって、実り多い時間となったと感じました。

第73回社会を明るくする運動 表彰式

第73回社会を明るくする運動『社会を明るくする青少年からのメッセージ』において、本校の2年生生徒1名が優秀賞を受賞しました。

その表彰式が、本日校長室にて行わまれした。主催者である「福島地区保護司会」の6名の方が来校し、表彰状が手渡されました。

部活動はもちろんのこと、文化芸術関係の様々なコンクール等でも大活躍の松陵中生です!

【入賞作品】

気づかれなくてもいい

たとえ小さなことからでも

人のために自分ができることは

たくさんある

 

新入生授業参観・部活動参観

今日は、来年度入学予定の6年生が中学校にきて、授業や部活動を参観しました。

小学生に感想を聞いたところ「中学校は楽しそう」「バレー部に入ろうかな」と笑顔で答えてくれました。

生徒会から、中学校の生活等について説明を行ったり、部活動では、その競技の魅力を伝えていました。

 

球技大会 開催中! 

昨日は1年生、今日は2年生の球技大会が行われています。

種目は「バスケットボール」と「バレーボール」の2種目です。

クラス対抗となっているので、プレイはもちろんのこと応援も大盛り上がり!

また、体育係を中心に、審判や記録なども責任をもって行い、スムーズな運営もできていました。さすが中学生とともに、いままでの準備の賜物ですね。

明日は、いよいよ3年生の球技大会です。中学校最後の球技大会、思う存分楽しんでほしいです。

※ふくしま教育週間中でもありますので、都合がつけばぜひ足を運んでいただき、生き生きとした表情で活躍するお子様をご覧いただければ幸いです。

 

【1年生のバスケ、2年生のバレーボールの様子】

放射線教育

今日は、福島県立医科大学主任教授の坪倉正治様をお招きし、放射線教育講話を行いました。

放射線教育については、今回を含め、11月24日(金)の第2回の放射線講話と11月29日(水)の避難訓練(原子力災害想定・引き渡し訓練も兼ねる)の計3回実施いたします。

今日の放射線講話では、「放射線について学ぶ意義」について多くのことを学ぶことができました。

先生の話の中で、私が印象に残った言葉や資料を紹介します。

〇当時、放射線のことについて何が正しいかわからない状況が不安を増大させたり、差別が現実にあった。

〇放射線の問題は量である。たくさんの量は危険。レントゲンなどで使用しているように、少なければ影響はない。

〇放射線はどこにでもある。世界と比べると、自然界の放射線量は日本は少ない。

〇今後、福島県人だからこそ、放射線のことを聞かれることがある。その時に正しい知識を持ち、答えられなければ、他県の人たちが感じている福島県への印象は変わらない。

〇福島県以外の人々のアンケートでは、放射線の影響は今後でるという結果が40%あるのが現実。

 

震災時の記憶が多くはない生徒たちは、どう受け止めたのでしょうか。

ぜひ、今日の話をご家庭でも話題にしてみてください。

 

 

心肺蘇生法講習会(1学年)

福島市消防署から仲村雅典様をお招きし、1学年対象に心肺蘇生法講習会を実施しました。

人形を用いて、実際に心肺蘇生法を体験しました。

「もしもの時」、命をつなぐために大切な行動になります。

ネット社会の良さとして、知識としては調べれば心肺蘇生法についても得ることはできます。ただ、実際に行動してみないとわからないことが多いと思います。今回、心肺蘇生法を体験することで、救急車が到着するまでやり続ける大変さ難しさを実感できたと思います。

ないほうがよいですが、実際にこのような場面に遭遇した時に、今日体験したことを思い出し、行動できる人になってほしいと思います。

「  」~「 」の中をあふれさせよう~(松陵祭①)

松陵祭が開催されました。

今年のテーマは

「    」~「  」の中をあふれさせよう~

でした。

このテーマのもと、この日を目標に準備を重ねてきた総合発表や地域交流活動、生徒会企画、吹奏楽部発表、展示関係、合唱祭、開閉祭式の発表が行われました。

どの発表も、素晴らしい発表となりました。

また、この松陵祭を通して、松陵中生のエネルギーとパワーを再確認できました。すごいぞ松陵中生!

「    」の中が満ちあふれた松陵祭でした!

 

松陵祭前日準備①

いよいよ明日は松陵祭です。

今日は、明日へ向け、会場準備や最終リハーサルを行いました。

物事の成功の秘訣は、「いかに準備してきたか」です。

どの学級も学年も係も、明日への準備は整いました。

明日が楽しみです!

合唱リハーサル(2・3年生)

松陵祭を1週間後に控え、合唱コンクールが迫ってきました。

今日は、その合唱コンクールのリハーサルが2・3年生で行われました。

本番は、14日(土)です。リハーサルをすると、一気にクラスでの練習も熱が入り、合唱の出来栄えも見違えるようになります。クラスで一致団結し、すばらしい合唱になることを期待しています。

文武両道 松陵中生大活躍!

今日の朝会では、表彰披露が行われました。

先週までの中体連での入賞の他にも、「青少年読書感想文コンクール」や「福島地区中学校理科作品展」「平和へのメッセージ」などにおいても、多数の入選等がありました。

多くの分野で1人ひとりが大活躍の松陵中生です!

 

【ステージ上の代表者】

新人戦3日目④(速報)

新人戦速報(最終)です。

〇軟式野球 決勝 勝利(対 野田 7-6)

      優勝!

〇サッカー 決勝リーグ② 引き分け(対 渡利 2-2)

      準優勝!

 

どの部も精一杯頑張りました。

納得のいく結果となった部もあれば、そうでない部もあったと思います。

今の2年生にとっての最終目標は来年度の中体連大会になるはずです。

今回の大会で得た良かった点や課題点について、チームや個人でもう一度確認し、今以上の力をつけていってほしいです。

新人戦3日目③(速報)

新人戦速報です。

〇軟式野球 準決勝 勝利(対 大鳥西根 4-3)※決勝進出

〇サッカー 決勝リーグ① 引き分け(対 福島四中 2-2 )

〇ソフトテニス

 男子団体 2回戦 惜敗(対 野田 1-2)

      敗者復活戦 勝利(対 福三 2-0)

      ※県北大会出場権獲得

 女子団体 敗者復活戦 勝利(対 大鳥 2-0)

      ※県北大会出場権獲得

新人戦3日目②(速報)

結果速報です。

〇ソフトテニス

 ・男子団体 1回戦 勝利(対 信夫 2-1 )※2回戦進出

 ・女子団体 1回戦 惜敗(対 岳陽 1-2 )※敗者復活戦へ

新人戦3日目①

新人戦3日目です。今日は「軟式野球」「サッカー」「ソフトテニス」の3競技が実施されます。

選手は、会場へ出発しました。

あいにくの小雨ですが、どのチームも条件は一緒です。むしろ悪天候を味方にすれば勝つチャンスが広がると考え、精一杯戦ってきてほしいです。

新人戦2日目⑥(結果)

本日の結果(最終)です。

〇女子バレーボール 

 ブロック決勝 惜敗 (対 野田 0-2)

 ブロック第2位

〇女子バスケットボール

 決勝トーナメント2回戦 惜敗 (対 渡利 18-55)

 

※明日は屋外の3競技になります。

新人戦2日目⑤(速報)

結果速報です。

〇バドミントン女子

 シングルス 1名  優勝

 シングルス 1名  ベスト8

 ダブルス  1ペア 優勝

〇バレーボール

 準決勝 勝利 (対 西信 2-0)※決勝進出

新人戦2日目③(速報)

新人戦2日目結果速報です。

〇卓球女子

 女子ダブルス  1ペア 優勝

 女子シングルス 1名  ベスト8

〇バレーボール

 決勝トーナメント1回戦 勝利 (対 福大附属 2-0 )

新人戦2日目②

本日朝、バドミントン会場において、昨日行われたバドミントン女子団体の表彰式が行われました。

おめでとうございます!

 

新人戦2日目①

新人戦2日目です。

今日も選手たちは、元気に出発しました。

※本日は雨天のため、外の競技「野球・サッカー・ソフトテニス」は明日へ順延となっています。

新人戦1日目⑦(速報最終)

結果速報です。

〇バスケ女子 予選リーグ2勝(対 福二 62-7、川俣 93-10)

〇サッカー 予選リーグ2試合目 勝利(対 福二三 7-0)

〇バドミントン 個人

 ・シングルス 2名 ベスト8 ※明日の準々決勝へ

 ・ダブルス 1ペア ベスト8 ※明日の準々決勝へ

新人戦1日目⑥(速報)

結果速報

〇バレーボール 予選リーグ2試合目 勝利 (対 渡利2-0)

  ※明日の決勝トーナメント進出

〇ソフトテニス

 男子個人 1ペア 3位(県北大会出場)

 女子個人 1ペア ベスト16(県北大会出場)

〇卓球

 女子団体 予選リーグ 1勝2敗

      (対 平野1-4負、福四0-3負、信陵3-1勝)

      決勝トーナメント1回戦 惜敗 (対 福三 2-3)

 女子個人 

  ・シングルス 1名 ベスト16 ※明日へ

  ・ダブルス 1ペア ベスト16 ※明日へ

 男子個人

  ・ダブルス 1ペア ベスト16 ※明日へ

 

新人戦1日目⑤(速報)

結果速報

〇サッカー 予選リーグ1試合目 勝利 (対 北信 3-0)

〇バドミントン 団体 優勝 4戦全勝

〇バスケットボール男子 予選リーグ2試合目 惜敗 (対 福四 53-54)

〇バレーボール 予選リーグ1試合目 惜敗 (対 吾妻 1-2)