大久保小学校日誌

Blog

鼓笛全体練習

2月5日、お昼休みに鼓笛の全体練習をしました。新メンバーでの鼓笛隊ーになってから、これまでそれぞれパート毎に練習を行ってきました。今日初めて全体で合わせて演奏してみました。初めての全体練習でしたが、指揮者を中心にドラムマーチ、校歌を上手に演奏しました。新鼓笛隊が次年度も立派な演奏を聞かせてくれるだろうと、期待に胸高まる初全体練習でした。

豆まき集会

2月5日、節分の行事として豆まき集会を行いました。本来ならば、2月3日の予定でしたがインフルエンザの欠席があり、2日遅れての実施でした。生活委員会の企画で行いました。まず、生活委員会の児童が節分のいわれについての話をしました。そのあと、「おにを追い出せ」と銘打った班対抗のゲームをしました。そして、最後に年男年女の5・6年生が、ステージの上から豆をまきました。

1年生教室で

1年生の教室をのぞくと、1年生がペットボトルキャップなどを使って造形遊びをしていました。並べるものにこだわっている子、色の並びに夢中になっている子などいろいろな楽しみ方をしていました。子供の表現力って自由で、豊かだなと感心させれました。

納税教室

1月23日福島税務署の方に来ていただき、納税教室を行いました。子どもたちに身近な消費税のことや消費税以外にも色々な税があること、その税が私たちの生活に欠かせないものであることを学びました。そのあとDVDを視聴し、税金によって建てられているものや運営されているものなどについて学びました。子どもたち自身も税金が使われているものと、そうでないものを実際に仕分けすることで、身の周りにある税について実感できたかなと思います。

ふれあいタイム

1月23日の業間の時間に、ふれあいタイムを実施しました。今日は、グループに分かれてフラフープ運びをしました。手をつないで1列になり、手を使わずにフラフープを動かしていくゲームです。声をかけたり、上級生が下級生をうまくリードしたりして上手に運びました。

 

飯野中学校区地域学校保健委員会

1月22日、小久保小学校で飯野中学校区地域学校保健委員会を開催しました。飯野中学校区の小中学校のPTA会長と学年委員長さん、校長、保険主事、養護教諭、いいの認定こども園長さん、いいのあおぞら保育園長さん、そして学校医さん、学校歯科医さん、福島市・川俣町学校給食センター 栄養技師さん、福島市役所健康推進課保健師、栄養士さんに参加いただき、飯野中学校区の子どもたちの健康実態を共有したり、ご講演を聞いたりしました。講演は「家族で健康な食生活~朝ごはんはホップ・ステップ・ジャンピで!!」を演題に、朝ごはんの大切さについてお話しいただきました。また、今日の朝食の献立をもとにワークショップ形式で話し合ったため、色々な朝食の工夫について知ることができたり、朝食について改めて考えたりすることできて、とても参考になりました。

外国語活動1・2年生

1月17日、1・2年生で外国語活動を行いました。今回はEAAの先生と一緒に英語を使ったゲームをしました。そのあと、英語の本を読んでもらいました。楽しく活動ができました。

つるし雛づくり

本日1月17日、5・6年生でつるし雛を作りました。2月22日から飯野町で開催される「つるし雛祭」に展示するための作品づくりです。地域の皆様にご指導いただき、ねずみの形に縫い合わせ、そこに綿を詰めて作りました。しっぽをつけるのに苦戦していましたが、全員が今年の干支である2匹のネズミを完成しました。2月に耳と目をつけて完成になります。

飯野中学新入生体験入学

1月16日に飯野中学校において新入生体験入学が行われました。音楽や美術、体育の授業を体験したり、生徒会の皆さんから中学校生活について説明をしていただきました。最後に部活動の体験もしました。中学校入学に向けて、よい刺激になったかなと思います。

PTA広報誌コンクール優秀賞受賞

1月11日に開催された福島市小中学校PTA連合会主催のPTA広報誌コンクールにおいて、本校広報誌「大久保」が見事優秀賞に選ばれました。編集に携わった教養広報委員会の皆さん本当におめでとうございます。と同時にありがとうございました。

めあて発表

1月10日の全校集会で代表児童3名が冬休みの思い出と3学期のめあてについて発表しました。冬休みに楽しかったこと、兄妹で出かけたこと、初めて釣りに行ったこと、いとこと久しぶりに会って遊んだことなどを発表しました。また、3学期には、漢字や計算をがんばる、忘れ物をなくす、縄跳び記録会に向けてしっかり練習する、規則正しい生活をするなど、それぞれ自分の生活を振り返り、課題を改善していくために取り組むことをしっかりとしためあてにして発表しました。

読み聞かせ

1月9日 今年1回目の読み聞かせを3・4年生で行いました。「いのちのまつり」というお話を読んでいただきました。自分の命は、自分のおとうさん、おかあさん、そしてそのまたおとうさん、おかさん、そしてその先からずっと続いてきているということ、ひとつでも欠けると今の自分はいないということなどを改めて考えさせてくれるお話でした。お正月におじいさんやおばさん、おじさんおばさん、いとこなどと関わる機会のあった子どもたちにとって、タイムリーなお話だったなと思います。

 

2学期終業式

12月23日終業式を行いました。校長の話に引き続き、児童代表が2学期の反省と冬休みのめあてを発表しました。その後、生徒指導担当から冬休みの過ごし方についての諸注意、そして登校班に分かれて登下校の反省を行いました。

安全に気をつけて、いい冬休みにしてほしいです。

米粉ピザづくり

12月19日(木)、17日のりんごジャムづくりに引き続き「JAふくしま未来」の安田さんと青木・大久保支部の婦人部の方々にご協力いただき、5・6年生で米粉ピザづくりを行いました。まず、米粉と小麦粉をあわせたもので、ピザ生地をつくりました。ピザに乗せる具はベーコンとピーマン、たまねぎ、チーズです。ピザ生地を寝かせている間に、刻んだピーマンとたまねぎ、ベーコンをフライパンでいためます。その後、寝かせたピザ生地を丸く伸ばして、それをフライパンで焼きます。焦げ目がついたら、ケチャップをぬり、その上に先ほどいためた具とチーズを乗せ蒸し焼きにします。思った以上に簡単に作ることができました。ピザ生地もさくさくとしてとてもおいしくできました。ぜひ、ご家庭でも挑戦してみてください。ご協力いただいた「JAふくしま未来」の皆様に感謝申し上げます。

ジャムづくり

12月17日(火)「JAふくしま未来」にご協力いただき、3・4年生でジャムづくりを行いました。JAふくしま未来の安田様と飯野支部婦人部の皆さんにきていただき行いました。まず、りんごの皮をピーラーでむき、それを薄く切りました。包丁で芯を取ったり、薄く切ったりするのに少し苦労した様子も見られましたが、上手に切ることができました。切ったりんごに砂糖とレモン汁を混ぜてから、鍋でゆっくりとていねいに煮込んでいきました。なかなかりんごが溶けず苦労しましたが、おいしくできあがりました。できたばかりのジャムはとってもおいしかったようです。

戦争体験を聞く会

12月12日(木)社会科学習の一環として戦争体験を聞く会を行いました。講師を大久保在住の古関善一郎さんにお願いし、ご自身の戦争体験を踏まえ、戦争への思いをお聞かせいただきました。戦時中の教科書を見せていただいたり、戦時中の話を聞かせていただいたりすることで、戦争は二度と起こしてはならないという思いを持つことができたようです。生のお話というのは大切だなと改めて感じました。

書初め教室4年

12月11日(水)昨日に引き続き、元福島県書写書道教育研究会の会長をされていた丹治英郎先生を講師にお招きし、書初め教室を行いました。4年生は「雪明かり」という文字を練習しました。それぞれの文字のポイントとともに、各自の名前の書き方についても指導いただきました。

書初め教室3年

 本日12月10日(火)元福島県書写書道研究会会長の丹治英郎先生を講師にお招きし、書初め教室を行いました。

3年生の課題である「お正月」という字を教えていただきました。子どもたちそれぞれに、名前入りのお手本を準備していただき、筆の持ち方、筆の運び方などていねいに指導していただきました。子どもたちも最初に書いた字が、練習によって変わってくるのを実感でき、とても意欲的に練習することができました。明日は4年生に指導いただきます。

読書集会

11月28日(木)ふれあいタイムの時間に読書集会を行いました。図書委員会の子どもたちが、読み聞かせと虫食いクイズをやりました。虫食いクイズは、虫食いにした本の言葉を、グループで相談して正解を見つけていくものです。正解者には図書委員の子どもたちの作ったしおりが配られました。色々な本に触れてほしいですね。

職業体験出前講座

本日、総合的な学習の時間にキャリア教育の一環として国際ビジネス公務員大学校の先生方に来ていただき、職業体験出前講座を行いました。保育士の資格をお持ちの先生方から、この後学習する保育所での体験活動に向けた心構えなどをご指導いただきました。まず、最初に幼稚園、保育所等の違い、赤ちゃんの人形を使った疑似体験などをやりました。赤ちゃんを抱いて体重や身長を予想したり、オムツ替えも体験をしたりしました。また、保育所で行っているパネルシアターの実演をしていただきました。子供たちも園児になったようにお話の世界に引き込まれていました。最後に、保育所で子どもたちと活動する上での心得を教えていただきました。とても有意義な学習になりました。