青木小学校 学校日誌

Blog

始業式

4月6日入学式の前、第1学期の始業式を行いました。式の中で、こんな話をしました。「学校は皆さんの夢や希望をかなえるためにある。今年もいろいろチャレンジし、自分を高めてほしい。『チャレンジ!』に加えて、今年は『一歩前へ!』も青木小のキャッチフレーズにします。積極的に前に出ましょう。輝く青木小の子どもたちになれるようがんばりましょう。」

着任式

 教頭先生をはじめ、4名の先生方の着任式が行われました。私から、子どもたちに「4名の先生方が一日も早く、青木小での生活に慣れるよう、児童の皆さんから話しかけたり、声をかけたりしてほしい」とお願いしました。先生方からは、青木小の子どもたちの印象やこれから頑張ろうとする意気込みなどが語られました。保護者の皆様方にはあらためて、4月20日(水)授業参観の折に紹介いたします。

卒業証書授与式

3月23日(水)「卒業証書授与式」がとどこおりなく行われました。13名の卒業生の皆さん、保護者の皆さん、心よりお祝い申し上げます。卒業生の「堂々とした態度」「誇りに満ちた返事」、そして全校児童の「心のこもった歌」がお見せできたと思います。卒業生の未来に幸多かれと願っています。
  
卒業式の後、教室に戻った卒業生に本校卒業の大先輩、齋藤俊男さん(川俣町在住78歳)から、卒業生一人一人に花束のプレゼントがありました。青木小を愛し、青木小の子どもたちの活躍を見守ってくださっている先輩がいらっしゃることを忘れないでほしいと思います。

見守り隊感謝の会

3月4日(金)地域見守り隊の皆さんへの「見守り隊感謝の会」が行われました。第一長寿会から3名、第二長寿会から4名、第三長寿会から1名の計8名の見守り隊の方々にご出席いただきました。子どもたちが毎日安全に登下校できるように、見守り隊の皆さんが活動してくださっています。日ごろの活動に感謝して子どもたちが感謝の会を企画しました。全員で「ビリーブ」という曲を合唱、鼓笛隊の演奏も聞いていただきました。最後に手作りの感謝のメダルを手渡しました。「たいへん楽しい会でした。」と見守り隊の方々に喜んでいただくことができました。
 

 

卒業記念植樹

2月26日(金)NPO法人遊歩自然倶楽部の佐藤さん、阿曽さん、伊藤さん、大内さんにご指導をいただきながら、「平成27年度卒業記念植樹」を行いました。6年生の児童ひとりひとりが交代で穴を掘り、「ソメイヨシノ」を一本植えました。立派な看板も準備してくださったので、3月2日(水)に行われる授業参観にお越しの際に是非ご覧ください。植樹した場所は、体育館の玄関前 南側の土手です。また例年行ってくださっている千貫森への桜の植樹は、既に遊歩自然倶楽部の方々で行われ、13本のオオヤマザクラを植えてくださったそうです。機会がありましたら、ご覧ください。



校長室deランチ

校長室deランチは男子3名。KくんとKくんとKくん。
 (イニシャルにするとみんなKくんでした。)
 おいしい給食を食べながらインタビューしました。

 ①担任の先生のここがすごい!:教え方が分かりやすい・う  

 まい、3年間ぼくたちの担任をしてくれた、遊んでくれた 

②6年間の思い出:友人とサッカーをして遊んだこと、遊 

for祭の劇「走れメロス」を演じたこと、修学旅行 

③10年後の自分は?:プロ野球選手、バスケット選手、 

何かやってると思う

 

校長室deランチ

給食の時間に6年生が校長室を訪れ、一緒に給食を食べています。卒業を前に校長室で一緒に給食をとるというこの「校長室deランチ」、おいしい給食をいただきながら、①「青木小のここがすごい!」②「6年生のこの人がおもしろい!」③「マイブーム!」などおもしろい話を聞かせてもらっています。①については・運動能力が高い・仲が良い・笑いがたえない ②については・天然キャラの〇〇(くん・さん) ③は・おそまつさん・すみっこぐらし・ハイキュー。次回は何を聞こうかな?と今から楽しみです。
 

 

英語交流授業

2月22日(月)、飯野小・大久保小・青木小の6年生52名が飯野中学校に集まり、中学校の英語の授業を体験する「英語交流授業」が行われました。福島市教育委員会から飯野地区の小学校3校と中学校1校が小中一貫教育の研究推進地区として指定され、中一ギャップの解消や系統性のある学習指導のあり方等を研究しています。

4月から中学校生活を送ることになる飯野中学校で、「Which」を使って「あなたはAとB、どちらが好きですか?」と「給食の献立で人気のあるものを見つけること」をねらいとし、インタビューをしました。小学校では楽しくコミュニケーションを図ることに主眼がおかれ、聞いたり話したりする活動がメインですが、中学校では「読む活動」や「書く活動」も行うことから、後半は文を読みながら、書くトレーニングも行いました。パワーポイントを使って分かりやすく説明があり、集中して説明を聞く姿や楽しくインタビューする姿が見られ、とてもアクティブで楽しい授業でした。4月からの中学校生活の不安が取り除かれ、早く中学校で勉強したいという気持ちにさせた楽しい授業でした
  

つるし雛祭り

2月20日(土)から飯野町の商店街で「つるし雛まつり」が始まりました。青木小の子どもたちが製作したサルのつるし雛は「雛ふれあい交流館」(阿曽精肉店の東側)に展示されています。町内の学校の作品も展示されていますので、是非おでかけください。

20日(土)の午前中、見に行きました。テレビの中継が終わったところで、ペンギンナッツというお笑いの二人が帰るところでした。お店の中やショーウインドウに心をこめて作られたつるし雛が、ところせましと飾られていて、見る人の心を和ませていました。青木小の子どもたちの作品は、「雛ふれあい交流館」の展示の中でとても輝いて見えました。66匹のサルたちが豪華なひな段の上に飾られ、お礼の手紙も一緒に展示されています。3月6日(日)まで開催していますので是非ご覧ください。


   
  

 
 

なわとび記録会【2/12(金)】

なわとび記録会が行われました。高学年(5・6年)の記録会では5分間の持久跳びをクリアした児童が14名でした。5・6年生は28名いますので、その内の50%が5分間跳び続けることができたということです。12月1日から今日まで、毎日コツコツと練習を積み重ねた結果が出たのです。ものすごい成果だと思います。記録会が終わっても、しばらく朝の練習は続けますので、今日悔しい思いをした児童はまたがんばることと思います。中学年、低学年の記録会でも自己新記録がぬりかえられ、終了後の児童の表情は達成感に満ちあふれていました。お忙しい中、応援におこしくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。
  

食育指導

2月4日(木)福島市・川俣町学校給食センターの栄養教諭 井間眞理子先生が来校し、「きらいなものでも食べなくてはならないのはどうしてか」というテーマで授業を行いました。3年生の子どもたちにとって苦手な食べ物は、野菜(なす、にんじん、トマト、アスパラガス)や魚のようです。それらの苦手なものをとらないとかたよりが出てしまい、栄養のバランスがとれません。3年生の子どもたちは、2月4日から8日までの5日間、家庭でも苦手な物を食べるようにチャレンジしますので見守ってください。
  

「一日に摂取する野菜の量は?」との井間先生の質問に、3年生のYくんは「350グラムです。」と見事に答えました。これにはみんなびっくりしました。知識が豊富なYくん、立派でした。

 

  一日の野菜の摂取量は350グラム。平均的な給食で野菜は100グラム含まれているそうです。ということはご家庭では250グラムの野菜をとってほしいということです。どうぞよろしくお願いします。


たこあげ

1年生が授業で作った「たこ」を校庭であげていました。たこあげは初めてという子もいましたが、みんな空高くあげることができました。手首を器用にくねらせて、クイクイと糸をあやつり見事に空高くあげました。空高く飛ぶジェット機と同じくらいの高さになりそうなあげっぷりでした。



つるし雛が完成!

1月29日(金)3・4年生のつるし雛作りが行われ、1年生から6年生までのすべてのつるし雛が完成しました。材料の準備をしてくださったり、お手伝いの方々の手配をしてくださった阿部さん、大変お世話になりました。そして指導してくださった八百板さん、菅野さん、ありがとうございました。保護者の皆様方にもご協力いただき感謝申し上げます。飯野町の「つるし雛まつり」は2月20日(土)から3月6日(日)までの16日間行われます。全国から大勢の方が見に来られます。子どもたちの作品も展示される予定ですので是非おこしください。
 




つるし雛作り

5・6年生を対象にした「つるし雛作り」が1月26日(火)に行われました。阿部さん(6年生のNさんのおばあさま)、八百板さん(3年生のNくんと5年生のMさんのおばあさま)、菅野さん(阿部さんのお知り合いの方)の3名につるし雛の作り方を教えていただきました。できた作品は2月20日(土)~3月6日(日)の間、つるし雛まつりの会場に展示される予定です。
  

体育専門アドバイザー授業【1/20】

11月に引き続き2度目の来校となりました「体育専門アドバイザー」の須田耕介先生。低中高の学年ブロックごとの体育の授業で、跳び箱を使った遊び(うまとびなど)と跳び箱運動の指導にあたりました。子どもたちは須田先生の模範演技を見て、イメージをつかみ、次々と新しい技ができるようになっていました。先生は「青木小の子どもたちはのみこみが早い」と感心していました。
  

租税教室

1月19日(火)6年生を対象に「租税教室」が行われました。福島市役所市民税課の勝山係長さんが税金の役割について分かりやすく説明してくださいました。「税金が何のために使われているのか」についてのお話や「税金がなくなったらどのような社会になってしまうのか」のDVDを視聴したり、1億円の重さを体感したり・・・。税金の大切さについて理解が深められた45分間でした。

  




だんごさし【1月15日】

1・2年生がだんごさしをつくりました。NPO遊歩自然倶楽部理事長の佐藤壽男さんから、だんごさしの由来についてのお話をききました。旧正月に豊作を願ってつくる「だんごさし」、縁起物です。

   できただんごは、きな粉をつけて食べました。ほっぺたがおちそう 
 なくらい、おいしかったです。
   

外国語活動の授業

EAAEnglish Activity Assistant)の池田千恵先生が来校されました。


 2校時に6年生の授業。「これはなに?」と相手にたずね「それは○○です。」と応答する表現を学習しました。ペットボトルのキャップを、何かにみたて、じゃんけんで勝ったらもらえるゲーム。  
Hi!  What’s this? It’s kibidango. (ジャンケン) Here you are.

Thank you.

(6年生は男女とても仲が良く、学習したことを生かし楽しく対話練習をしていました。立派な学習態度でさすが青木小の6年生だと感心しました。)

 
 3校時に5年生の授業。近くのものを表すthisと遠くのものを表すthatを使い分けて、  「これ(あれ)はなに?」とたずねられた時「それは○○です。」と応答する練習をしまし た。文房具などの「ものの名前(定規ruler,のりglueなど)」のカードを見ながらすばやく答えていました。次にアルファベット当てゲーム。出されたカードのアルファベットの大文字を3人で協力して体で表現し当ててもらうゲームでした。(授業に積極的に参加し、楽しい雰囲気の授業でした。はずかしがらずにどんどん英語で表現しており、来年の青木小のリーダーとしての自覚も十分育ってきていると感じました。)
       

なわとび記録会【2月12日(金)】に向けて

1月12日(火)の朝からなわとびの練習を再開しました。
酒井先生が体育館のステージにスポーツ競技用の大きなデジタル・タイマーを準備しました。子どもたちは、時間を意識して意欲的に練習に取り組めるようになりました。
3分間にタイマーをセットしてカウントダウンを見ながら跳びました。1分過ぎたあたりで体がすごく重く感じました。最初のハードルは、①「1分を乗り越えること」。その次が、②「2分を乗り越えること」。最後が、③「3分間跳びきること」。自分に負けないで、練習を積み重ねれば、きっと跳べるようになります。(私は1分間で引っかかってしまいましたが・・・。)
冬休み中もがんばって練習して、新しい跳び方ができるようになった子もいます。1年生のある男の子は、あや跳びがスイスイできるようになりました。彼の顔つきは、自信に満ちあふれ、とても凛々しく見えました。
2月12日(金)に「なわとび記録会」を実施します。あと1か月です。お子さんのがんばる姿にご期待ください。

    

3学期が始まりました。

第3学期が始まりました。始業式では校長から「今年はさる年。京都の大学の研究所では、サルやチンパンジーの研究をしている。エサを洗って食べるサルや石で木の実を割って食べるサル。道具を使ってえさをとるチンパンジーやコインをいれて自動販売機でリンゴを買うチンパンジー。行動をコントロールしているのが脳であり、脳は学習によって鍛えられる。一生懸命学習に取り組み、おおいに自分の脳を鍛えていきましょう。3学期はわずか52日間。6年生は青木小学校の卒業生として胸をはって卒業できるよう最善の努力をしてほしい。1年生から5年生は進級に向けて、まとめをしっかりとして下級生からしたわれる上級生になってほしい。今年も自分の夢をかなえるチャレンジをしてほしい。」と話がありました。

続いて「冬休みの思い出・3学期の目標」についての作文発表がありました。1年生代表のKさんが「冬休みの思い出は、郡山のスペースパークに行ったこと・大そうじのお手伝いをしたこと。3学期のめあては、目を見て話を聞くこと・明るく元気なあいさつをすること・手洗いうがいをすること。」つづいて、3年生代表のYくんが「冬休みの思い出は、白鳥やカモにえさをあげに行ったこと。えさをあげようとするとたくさん集まってきた。水から出てきた白鳥は想像していたより大きかった。カモは6種類くらいいた。カモのことを調べてみたくなった。3学期の目標は文字をいつもていねいに書くこと。」最後に、5年生代表のMさんが「冬休みの思い出は、友達の家でつきたてのもちを丸めて食べ、とてもおいしかったこと。千貫森に初もうでに行ったとき、くじ引きで2等があたったこと。3学期はまとめの時期なので、まちがったところを自主学習でしっかり取り組みたい。」と、3名とも堂々と発表することができました。
  

おかげさまで2学期終業式をむかえました。

12月22日(火)、第2学期の終業式が行われました。校長から「2学期うれしかったことは、みなさんが無事故で過ごせたこと。交通事故、大きなけが、おもい病気になった人がいなかったことがなによりです。みなさんの安全を見守ってくれた方々への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。冬休み中も、一日一日を大切にし、何かにチャレンジしてほしい。また、家の手伝いをたくさんやってほしい。」と話がありました。

「2学期を振り返って」というテーマで代表の3名が作文発表をしました。

2年生代表のHさんは「2学期の思い出は、遊for祭のザリガニ探検隊でダンスをしたとき、お客さんが手拍子をしてくれて踊りやすかったこと。冬休みのめあては、かけ算九九をまちがえないように全部おぼること。」

4年生代表のRさんは「持久走大会で目標にしていた5周走れたこと。冬休みがんばりたいことは、書きぞめをていねいに書くことと家の手伝いを毎日やること。」

6年生代表のKくんは「2学期がんばったことの一つめは朝のマラソン。みんなの前で持久走大会で6周走ると言ったので、毎日苦しくても必ず6周走ったこと。二つめは遊for祭で国王のせりふをしっかり覚えたこと。3学期は悔いのない生活をおくり、楽しい思い出をいっぱいにしたい。」
 3名とも堂々と発表し、とても立派でした。さすが青木小の子どもたちだと感心しました。
  

書初め教室

12月11日(金)飯野学習センターの事業として「書初め教室」を行いました。3年生が「さる年」、4年生が「美しい光」を練習しました。講師は川俣町の佐藤捷善(かつよし)先生。佐藤先生は元川俣小学校の校長先生で、現在は川俣町教育委員会の教育委員長をされています。お手本を書いてきてくださり、お手本の上に半紙を重ねて書かせ、字のバランスをとらえさせていました。
12月16日(水)にも来校していただき、5年生が「春の足音」、6年生が「希望の朝」を練習しました。
      


テレビにでるかも?

テレビ放送のお知らせです。12月15日(火)18:15~テレビユー福島(6チャンネル)のスイッチという番組の中で、「なりすまし詐欺を防げ!鉄道警察隊の女性警察官」という特集がある予定です。その中で、本校で開催された「福島県警察音楽隊の演奏会」の様子が紹介されるかもしれません。お時間のある方は、是非ご覧ください。(取材にはきていましたので、少しでも映ったらいいなと思っています。)

読み聞かせ

12月9日(水)お話にゃーごの皆さんが来校され、読み聞かせを行いました。今回は「花さき山」(斎藤隆介作)、「サンタクロースはおおいそがし」(しのざきみつお作)の2作品でした。1年生から6年生まで全校児童が図書室に集まり、お話を聞きました。
 

クラブ活動

 クラブ活動の紹介です。クラブ活動は4年生から6年生が行っています。ほかの学年の人と仲良く協力して、スポーツやものづくり、ゲームを楽しみます。年間20時間、火曜日の6校時に実施されています。今年度は運動クラブ、作ろうクラブ、室内ゲームクラブの3つの中から選んで活動しています。
  
 12月8日(火)6校時、運動クラブは体育館で「Tボール」をしていました。野球やソフトボールに似ていますが、ちがうのはピッチャーがいないこと。Tの上のボールを打って、1塁、2塁、3塁と走ります。やわらかいボールなので素手でOKです。男女一緒に楽しんでいました。
 作ろうクラブは図工室で「クリスマス・リース」を作っていました。手先が器用な子が多くて、ていねいにきれいに仕上げていました。出来上がりがたのしみです。          
 室内ゲームクラブは音楽室で「おだいゲーム」をしていました。ふたチームに分かれてお題をあてるというゲーム。笑い声がたえず、楽しそうにやっていました。



福島県警察音楽隊演奏会

福島県警察音楽隊の迫力ある生の演奏をきかせていただきました。第一部(演奏)では、ダンシングクィーン、となりのトトロ、ミッキーマウスマーチ、ジングルベルなど。第二部(ドリル)ではレットイットゴーなどを演奏。アンコールにもこたえていただきました。
 
代表で6年生の伊藤さんが「すばらしい演奏をありがとうございました。中学生になったら吹奏楽部に入りたいと思っています。吹奏楽をやりたいという気持ちが強まりました。」と立派にお礼のことばを述べました。保護者の皆様も多数おこしいただき、生演奏のサウンドと迫力を楽しむことができました。
 また、TUF(テレビユーふくしま)の取材もありました。小野アナウンサーからインタビューされた子もいました。放送は12月15日(火)18:15~からの予定とのことです。
  

「お弁当の日」のエピソード

11月18日の「お弁当の日」のエピソードをひとつ紹介します。

『弁当作り、たくさんお手伝いをしてくれました。それ以上にうれしかったことがありました。昨日、家に帰ったら「ママ、お茶碗洗っておいたよ。」と言うので台所を見たら、きれいになっていました。何も言わなくても進んでお手伝いをしてくれる娘をみて、思わず涙が出そうになりました。』


おかあさん、うれしかったでしょうね。子どもの成長を感じるっていう
のは、こういう時なんでしょうね。さすが青木小の子ですね。    (※3年生の学年だよりから)
   

 

「お弁当の日」いかがでしたか

 食材を買いに行ったり、朝早く起こしたり、作り方を教えたり、大変だったことと思います。ご協力ありがとうございました。11月18日(水)の朝、各家庭でいろいろなドラマがあったのではないでしょうか。
 食事や弁当を作ってもらうのが当たり前でなく、自分で作れる子どもになってほしいと思います。将来、生まれ育った家を離れ、生活することがあるかもしれません。就職・進学して家を離れ、一人で生活する姿を想像してみてください。一番たいへんで、一番大切なことは「食事を作ること」ではないでしょうか。今から、「簡単な食事なら自分で作れるくらいの腕前」にしておけばよいのではないでしょうか。そのために、小さいうちから台所に立たせ、レパートリーを少しずつ広げておくとよいと思います。
  

中学生ボランティア清掃

11月9日(月)本校を卒業した飯野中の生徒が、清掃ボランティアのため来校しました。中学1年生から3年生41名が青木小の5・6年生と一緒に校内の清掃を実施。トイレ、廊下のガラス、教室内など、高いところや隅々までていねいに掃除してくれました。5・6年生も真剣に取り組んでいました。中学生による母校のための清掃ボランティア活動、本当にありがたいことだと感謝いたします。
  

おいしかった!いもに会

くもりのち雨の天気予報でしたが、まずまずのいもに会びよりになった11月7日(土)、楽しみにしていた「いもに会」を行いました。

学年ごとに仕事を分担。1・2年生が焼きいもの準備、3・4年生がかまどの準備、5・6年生がいもにの準備でした。1・2年生が準備した焼きいも、金色にかがやき、とろけるようなおいしさでした。かまどの準備や火おこしをしてくれた3・4年生、重いブロックを運んだり、落ち葉やすぎっぱを集めたり、けむりにむせながら火おこしをしてくれました。5・6年生のいもにの準備は、野菜や肉を食べやすい大きさに切ったり、味付けをしたり、煮こんだりと、たいへんでしたが、お母さん方のあたたかなサポートで何とかできあがりました。お母さん方がないしょで持ってきてくださった材料が加わり、とてもおいしくなりました。

ご招待した交通安全母の会、NPO遊歩自然倶楽部、飯野駐在所の方々も、心をこめてつくったいもにや焼きいもをおいしそうに食べていらっしゃいました。子どもたちの感謝の気持ちが伝わったことと思います。
  

がんばりました!校内持久走大会

天候に恵まれた11月4日(水)校内持久走大会を行いました。多くの保護者の皆様が見守る中、子どもたちは自己ベストを更新しようと、全力で走り切りました。1・2年生が3分間、3・4年生が4分間、5・6年生が5分間と、時間内でどのくらいの距離を走れるかを競いました。保護者の皆様方の応援にこたえようと、普段の走りよりもペースをあげて走っていました。各学年の優勝者にトロフィーが贈られました。

自己ベストをぬりかえた子どもたちがたいへん多く、中でも1年生は全員が自己ベストを上回ることができました。よくがんばりました。立派でした。

朝の10分間マラソンは11月いっぱい続けます。12月からは、なわとびに挑戦します。
  

持久走大会・自由参観のご案内

11月4日(水)10時30分から持久走大会を行います。低学年3分間、中学年4分間、高学年5分間の時間で、走った距離を競います。走る順番は、低学年女子→男子、中学年女子→男子、高学年女子→男子の順です。4月から毎朝、10分間走ってきました。日々の積み重ねが結果にあらわれてくると思います。子どもたちの走りをぜひご覧ください。

あわせて自由参観も行います。2校時(9時25分~10時10分)、4校時(11時25分~12時10分)の授業をご覧ください。お待ちしています。

熱演!遊for祭

10月24日(土)遊for祭が行われました。子どもたちはそれぞれの演技に力を出し切りとても満足したような表情でした。お子さんのステージはいかがだったでしょうか。保護者の皆様のご協力、マナーのよさのおかげで、とても落ち着いた環境の中で演じることができました。ご協力ありがとうございました。子どもたちのみなぎるエネルギーと吸収のよさ、ものおじしない堂々とした姿にとても感動しました。
  

いよいよ遊for祭、みどころを・・・

遊for祭まで、あとわずかです。各学年の練習も仕上げの段階に。各学年の見どころをお知らせいたします。
【1年生「ほしがりやのくま」】
 はちみつが大好きなくまの子ボーレン。森の中のはちみつを全部食べてしまいます。おいしいものをさがしに町に出かけるともうたいへん。おなか一杯食べて大満足。さて・・・?
【2年生「ザリガニたんけんたい」】
 教室でかっていたザリガニたち。えさももらえずほったらかしにされ、水そうを飛び出して、えさを求めて学校中を探検します。はたして、おいしいえさは見つかるのでしょうか。【3年生「ふるさと青木」】

地域の民話をお聞きください。「ふうたん坂」「ぽんつら石」「小豆洗い石」を3年生の語り部たちが心をこめて語ります。昔々、おじいさんやおばあさんから聞いた民話がみごとに再現されます。

【4年生「ファン♪ファン♪ミュージック」】

音楽が大好きな4年生4名。楽しく歌ったり、楽器を演奏したり、踊ったりします。子どもたちと一緒に会場全体が一体となってもりあがりましょう。

【5年生「第3回世界で一番楽しい祭りは!?」】

世界一楽しいお祭りを決めるコンテスト。はたして世界一に輝くのはどこのお祭りでしょう?総合的な時間に学習した「おはやし」も劇の中でお聞きください。

【6年生「走れメロス」】

 ごぞんじ太宰治の作品を6年生の劇でお楽しみください。心のつぶやきや葛藤、自然なセリフの言い回しなど真にせまる演技をお楽しみください。将来、劇団四季に入団し活躍する人がいるかもしれません。
  


読み聞かせ~お話しニャーゴの皆さん~

10月14日(水)青木っ子タイムの時間に、読み聞かせグループ「お話しニャーゴ」の皆さんが来校し、読み聞かせをしてくださいました。

低学年は「もりのかくれんぼ」「てん」、中学年は「きょうはなんの日」「かとりせんこう」、高学年は「くもの糸」でした。子どもたちはお話に引き込まれ、くいいるように聞いていました。

グループの代表の佐々木世紀さんから「青木小の子どもたちの話を聞く姿勢、反応の豊かさがすばらしい」とおほめの言葉をいただきました。子どもたちがほめられるのは、とてもほこらしく、うれしくなりました。

読書の秋です。読書好きの青木小の子どもたち。たくさんの本を読んで、心豊かな人間に成長してほしいと願っています。
    

遊for祭

10月24日(土)に開催される「遊for祭」のプログラムをお知らせします。

1年生 劇 「ほしがりやのくま」
2年生 劇 「ザリガニたんけんたい」
3年生 民話朗読 「ふるさと青木」(ふうたん坂、ぽんつら石、小豆洗い石)
4年生 音楽発表 「ファン♪ファン♪ミュージック」
5年生 劇 「第3回世界で一番楽しい祭りは!?」
6年生 劇 「走れメロス」
全体合唱 「手のひらを太陽に」

遊for祭に向けて一生懸命練習しています。どうぞご期待ください。

福島市小学校体育大会陸上競技大会

  10月1日(木)信夫ケ丘競技場で陸上大会が行われました。5・6年生28名が大健闘しました。Aブロック男子4×100mリレー、男子80mハードル、男子走り幅跳、女子走り幅跳の4種目で第1位、ほか多数の入賞。
  入賞はのがしたものの、自己新記録をだした児童が多く、これまでの練習の成果を十分発揮することができました。
  保護者の皆様方には、早朝からお弁当づくりや送迎、お忙しい中での競技場での応援など、本当にありがとうございました。おかげさまでよい結果を出すことができました。青木小の5・6年生の子どもたちがんばりました。立派でした。
   

福島市陸上競技大会壮行会

10月1日(木)信夫ケ丘競技場で行われる陸上大会の壮行会が行われました。
4年生4名が企画し、会の進行も行い、元気いっぱいのエールをおくることができました。
  

陸上大会に参加する5・6年生28名が1~4年生のエールを受け、大会での健闘を誓い
ました。
  出場する種目は、100m、80mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、
800m、1000m、ボール投げ、リレー。

                               
練習の成果が発揮され、自己ベストを出せるよう期待しています。

  

見学学習へ

9月17日(木)3年生と4年生が飯野民族資料展示室へ見学学習に行きました。
旧明治小学校の校舎を使った展示室の中には、農作業や養蚕に使っていた様々な
道具が保存してありました。文化課の新井さんの分かりやすい説明や楽しいクイ
ズのおかげで、子どもたちは楽しく学習していました。この後、川俣町のからり
こ館へ向かいました。
 

EAA池田先生の授業

5・6年生は週に1時間外国語活動の授業があります。外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養うことが目標です。
9月8日(火)EAA(外国語活動支援員
English Activity Assistant)の池田先生が来校され、担任と一緒に授業を担当しました。

6年生は、「道案内」の授業。Go straight. Turn right.(まっすぐ行って。右に曲がって)

 5年生は、「色の発音」の授業。white,black,blue,green,red,yellow…

  言い方をおぼえたり、あいさつの仕方をおぼえたり、外国語を使ったコミュニケーションのおもしろさを味わって、興味や関心を高められればと思います。
 


8/31(月)夏休みの思いで発表会【1年生】

「夏休みのおもいで」の発表会が1校時にありました。動物園、市民プール、花火大会、こむこむ館、東京など、いろいろなところに連れて行ってもらったようす。ひとりひとりの発表のあと、質問したり、感想をつたえたりしました。「だれと行ったのですか。」「そこで何を食べましたか。」とたずねられると、じょうずに答えていました。感心したのは、ていねいにおじぎをしてから発表していたこと、ノートをあまり見ないですらすらと発表したこと、ハキハキと大きな声でききやすかったことなど、さすが青木小の1年生のみなさんだなあと思いました。立派でした。

  

8/30(日)飯野町連P球技大会

 あいにくの小雨もようの一日でしたが、8月30日(日)飯野小で親善球技大会が行われました。開会式の選手宣誓は、諸根さんご夫婦。息の合ったすばらしい選手宣誓でした。バレーボールは大久保小学校に勝ち、第3位に輝きました。ソフトボールもよく健闘しましたが2試合とも惜敗し、第4位でした。これまで、休日も早朝から練習を重ねてきたソフトボールのお父さん方と、和気あいあいでミスをしても声をかけあい、チームワーク抜群のバレーボールのお母さん方。本当にお疲れ様でした。PTA厚生委員会の皆様にも大変お世話になりました。また、応援に来てくれた保護者の方々、子どもたち、そして、ラインズマンをやってくれたバレーボールスポ少の子どもたちにも感謝いたします。