青木小学校 学校日誌

Blog

感動のフィナーレ(卒業式)

本日、青木小学校最後の修了式、卒業証書授与式が行われました。

1~5年生の修了式では、在校生代表の5年生がしっかりと修了証書を受け取りました。

10時から最後の卒業証書授与式が始まりました。

卒業生も校長先生から立派に卒業証書をもらい、保護者に感謝の気持ちを込めて花束を贈りました。

校長先生からは、「言葉を大切にする」という言葉が贈られました。

言葉は毒薬にも良薬にもなる。使い方によって大きく変わるので思いやりにあふれた言葉を使って心穏やかに生活してくださいとありました。

別れの言葉(呼びかけ)では、今までに聞いたことのない大きな声で会場に響き渡る歌声、せりふに会場すべての人が一つになりました。

今回が最後の式となりましたが、とても感動的な式になりました。

今まで青木小学校に関わってくださったすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

職員とのお別れ会も同時に行いました。閉校に伴い、職員も青木小学校を巣立つということで、校長先生から全職員を紹介していただき、児童とのお別れをしました。今まで青木小学校へのご協力に感謝いたします。今後とも、青木小学校を巣立った子どもたち、飯野小学校で頑張る子どもたちへの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

ありがとう青木小学校!

本日、令和3年3月31日(水曜日)をもって青木小学校146年の歴史に幕を閉じます。

2000名をこえる卒業生をだした青木小学校。地域の方々と共にはぐくまれてきた青木っ子。

昨年からの新型コロナウイルス感染症により、最後の1年思うように進めることができず残念でありませんが、

最後の在校生26名は、先輩方の良い伝統を受け継ぎ、ここまで頑張ってきました。

これまで学校にかかわってきた関係者の皆様のおかげで無事最後の日を迎えられましたこと感謝しています。

これからも青木小学校(地区)の皆様の心の中に、青木小学校の思い出が続きますように・・・

青木小学校ありがとう!

     5・6年教室           理科室            図書室

 

フィナーレに向けて

いよいよ明日は青木小学校最後の卒業式です。

卒業式の練習をする子どもたちの態度にも真剣さがみられます。

本日の練習での校歌斉唱では今までにないような歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

明日の式でも、立派な子どもたちの姿が見られると思います。

名残を惜しんで

本日の青木っ子タイムに全校生で遊具遊びをしました。

校庭でいつも楽しませてくれた遊具で青木っ子班ごとに遊びました。

青木の遊具で人気一番のブランコ、ジャングルジムも鬼ごっこで大活躍でした。

楽しかった思い出をいつまでも胸にしまっておいてほしいです。

閉校記念樹植樹しました

閉校の記念になるようにオリーブの樹を2本校庭に行く階段わきに植樹しました。

記念碑と同じように青木小学校で育った子どもたちがオリーブの樹を見に来て

集える場所になってほしいと思います。

閉校記念碑除幕式

本日、閉校実行委員会記念碑の方が中心となり進めていた記念碑の除幕式を行いました。

児童と地域の方、実行委員の参加のもと、花火で式が始まりまりました。

記念碑には、青木小学校校歌や沿革、記念碑の込める思いが彫ってあります。

児童による青木小学校の校歌を披露したところ、地域の方々も喜んでくださり、

とてもいい除幕式になりました。この記念碑は、青木小で学んだ人や地域の方たちの憩いの場となるよう

記念碑の台座に腰かけて休めるようなっています。ぜひ足を運んでいただき、これからも、青木小を忘れずに集える場所になってほしいと思います。

色紙に書く一文字は?

5・6年生が書写の授業で、自分の思いを込めた一文字を色紙に書きました。

自分の思い(好きな)がこもった文字を考え、練習を繰り返しました。

手本がない文字なので、苦労をしましたが、それぞれに心を込めて仕上げることができました。

最後に消しゴムに名前を彫り、印を押しました。

震災復興集会

東日本大震災から10年を迎えた本日、震災追悼集会を行いました。

校長先生から、震災当時の様子の映像を説明していただき、震災を知らない子供たちへ

命の尊さを伝えていただきました。「自分の命は自分で守る」そのためには、日ごろからの備えと

状況を正しく理解すること、正しい情報を得ることなどが必要だとありました。

下校前の2時46分には昇降口前に集まり、全員で黙とうを行いました。

 

スクールバスの乗車練習しました

次年度の統合時にスクールバスを利用する児童の乗車練習を行いました。

青木小学校は2か所停車する場所があり、1か所目が旧小手神森集会所、2か所目が青木小学校玄関前になっています。

子どもたちは初めての経験でしたので戸惑い感じられましたが、自分の席、乗り方、降り方、乗っているときに注意することなどを確認しました。4月からスムーズに乗降できるといいです。

青木小お別れの会

先日、1~6年生全児童と保護者、教職員で青木小学校お別れ会を行いました。

校長先生から、青木小学校の歴史についてお話がありました。

PTA会長さんからも励ましのお言葉をいただきました。

児童全員の青木小学校の思い出発表を聞きと、子どもたちのそれぞれにもっている青木小学校への愛校心が

ひしひしと伝わってきました。大人にとっては何気ないことでも、子どもたちの胸にはとても深い思い出と

なって刻み込まれているんだなぁと感じました。残りわずかですが、さらなる思い出を作ってほしいと思います。

最後のPTA解散総会、授業参観

3月に入り、青木小学校閉校までのカウントダウンが始まり、最後の・・・というものが多くなってきました。

3月3日には最後のPTA総会と授業参観、学級懇談がありました。

PTA総会での話題は次年度統合に向けてのスクールバス運行についてでした。

本校は、2か所乗降場所があり、一つが1区の旧集会所と現青木小学校職員昇降口となっています。

バスを利用する子どもは登下校で今の小学校前も使うようになります。

授業参観では、道徳や国語の授業を見ていただきました。子どもたちの成長が垣間見られたかと思います。

保護者の皆様、これまでのご協力大変ありがとうございました。残り数週間となりますが、最後まで子どもたちの成長とよい旅立ちに向け頑張っていきたいと思います。

6年生を送る会

3月3日に6年生を送る会を在校生(18名)が中心となり行いました。

5年生が進行役を務め、3,4年生がゲームの係を担当し、在校生全員で感謝の色紙を作成しました。

コロナ禍で思うような児童会活動(行事)ができず、久しぶりの集会活動に子どもたちの目も輝いていました。

6年生からのお礼の歌「キセキ」も8人とは思えない歌声で素晴らしかったです。

今年は、保護者にも見ていただき格別なよい送る会となりました。6年生の皆さん、中学校に行っても

頑張っていい思い出を作ってください。

校長先生からも、学校にあるヒマラヤ杉のシダーローズを飾りに使ったフォトフレームがプレゼントされました。

健康な体つくりは食育から

先日、給食センターの栄養士さんを招いて食育指導を行いました。

低学年の子どもたちには、食事のマナー、箸の持ち方、中学年の子どもたちには好き嫌いをなくして

丈夫な体をつくる、高学年の子どもたちには、バランスの良い食事についてご指導をいただきました。

どの子どもたちも、真剣に話を聞き、考え、自分のためになるようしっかり学んでいました。

とても分かりやすいご指導ありがとうございました。

つるし雛づくりしました

コロナ禍により、飯野町でのつるし雛祭りはなくなったのですが、閉校を迎える青木小学校では

ぜひ、思い出作りにつるし雛を作成させたいと、地域の講師、阿部さんと中村さんを招いてつるし雛を作りました。

今回は、今までの作品をつなぎ合わせ、一つにして、全員の分をつるしました。

青木小学校の思い出なども書き、立派なつるし雛になりました。

講師の皆様、今まで本当にありがとうございました。とてもいい思い出になりました。

 

なわとび記録会実施

本日、なわとび記録会を行いました。今年度は、コロナ禍の影響で例年よりもなわとびを練習する

機会が多くあり、子どもたちの記録も伸びることが予想されていました。

校長先生から、何をやるにでも、そこに至るまでがとても大切だというお話がありました。

記録会が始まると子どもたちの目も真剣になり自分の記録に挑戦する姿が見られました。

5分間の持久跳びでは、1年生を含め9人(昨年5人)が5分間クリアしました。

種目跳びでも、休み時間に黙々と練習を重ねてきた子たちは、好記録を残しました。

新記録を出せた子、最後まで頑張りぬいた子、おめでとうございます。

今後、何事にも目標を決めて、努力を重ねていけるように励ましていきたいと思います。

 

PCタブレット研修会

昨日、教育研修課のICT指導員の方々から、子どもたちの指導に役立つPCタブレットの活用法を教えていただきました。

今回は、大久保小学校の先生方と合同で研修をしました。紹介していただいた学習に役立つ使い方には、一人一台配付されているタブレットに先生からワークシートを送り、その画面に児童が自由に書き込み、その画面を先生が一覧で確認できるというものです。その一人一人に、先生からヒントをあげたり、〇を書いてあげたりすることもできます。これは、ほんの一例で使い方はまだまだたくさんあるそうです。

今の時代、ICTを活用し、児童の学びをより深めていくことも大切になってくるので、今後も研修を深め、PCタブレットの活用につなげていきたいと思います。

閉校記念碑が完成しました

青木小学校閉校に伴い、閉校実行委員会では記念碑部を立ち上げ、閉校記念碑の作成を進めてきました。

その記念碑が本日校庭に完成しました。除幕式はまだですが、子どもたちも記念碑を喜んでいました。

記念碑の除幕式は、現在のところ、3月17日(水)の午前中に閉校記念植樹を行うときに除幕式も実施する

予定です。(天候により、順延)

 

最後のしのぶ号

1年間大変お世話になりました。子どもたちが楽しみにしていた

移動図書館「しのぶ号」も本日が最終日でした。といっても、本日も貸し出しはしていただき

3月に学習センターに返却するか、統合後の飯野小で返却してもよいとのことだったので

子どもたちは一生懸命本を探していました。いつも優しく対応してくださった係の方たちには

大変感謝しています。青木小学校としてのしのぶ号は終わりになりますが、飯野小学校で今後ともよろしくお願いいたします。

卒業記念樹を植えました

2月16日にNPO遊歩自然倶楽部の方3名にご協力をいただき、6年生が卒業記念樹として

桜の苗木を植樹しました。あいにくの雪模様でしたが、何年かたってきれいな桜の花が

咲くことを祈って植樹しました。青木小最後の卒業記念樹が、元気に育ち、きれいな咲き、卒業生がいつの日か

桜の木の下に集まり、思い出話に花を咲かせてほしいと思います。

 

全校集会(表彰)

本日、全校集会にて校長講話と賞状伝達式を行いました。

校長講話では、一昨日の地震の話から、自分の命を守るにはどうするか、地震が起きて避難するときにどんな準備が必要かなど問題提起をしながらのお話でした。子どもたちも避難訓練の経験などをもとに、考えていました。

次に、東京オリンピック・パラリンピックの誘致に尽力したパラリンピック選手の佐藤真海さんの例をあげ、

努力することについてお話がありました。

また、書きぞめ展で4年三浦利生さん、6年三浦梨央さんの2名が「書きぞめ奨励賞」という素晴らしい賞を受賞し、賞状と盾を伝達しました。二人は、日ごろから字をていねいに書き、書写の時間も集中して上手に書くことができています。おめでとうございます。これからも頑張ってほしいと思います。なお、青木小学校にも奨励学校賞をいただきました。

3重跳びできたよ

子どもたちは休み時間になるとなわとびをもって、体育館に来ます。

お目当ては、なわとび練習台(ジャンピングボード)です。この台を使うと

高く跳びやすく難しい技に挑戦することができます。5・6年生は、3重跳びやはやぶさなどに

挑戦しています。下の学年の子どもたちは、2重跳びに挑戦しています。

5・6年生は全部で10人ですが、その半数の5人が3重跳びができるようになっています。

なかには、30回以上跳べる6年生もいて、ほかの子どもたちの良い目標となっています。

1・2年生も秋にはできなかった2重跳びができるようになるなど、努力が実を結び始めています。

継続は力なりですね。2月16日には校内なわとび大会があるので、さらなる進歩を期待しています。

強い意志で追い出そう

本日1日遅れの豆まきをしました。

子どもたちの追い出したい鬼は、「ねぼう鬼」「ゲームやりすぎ鬼」「すききらい鬼」などありました。

今年ならではの「コロナ鬼」もいました。校長先生から、追い出したい鬼は強い意志を持って追い出してくださいと話がありました。自分に厳しくして追い出してほしいと思います。

会の中では、中学年の児童が寸劇で鬼退治をしたり、6年生児童がステージから豆まきをしました。

また、学級代表の6人の発表もありました。

たくさん本を読もう

毎月定期的に来ている移動図書館「しのぶ号」を楽しみにしている児童がたくさんいます。

借りた本を入れる袋を持ち、楽しそうに本を探す姿が見られます。

話を聞くと、それぞれ読みたいジャンルがあり、係の方に相談しながら好みの本を見つけていました。

また、学校の図書室には新刊も入り、図書支援の司書の方が階段掲示板に、子どもたちの興味を

ひくように掲示を工夫してくださっています。

たくさん本に親しんでほしいと思います。しのぶ号の皆様、司書に方、ありがとうございます。

最後の学校評議員会

本日、コロナ感染症対策を万全にしながら、青木小学校として最後の学校評議員会を行いました。

まず初めに、感染対策をしている中での授業参観を行いました。

教室は常時2方向の窓を開けているので、気温が低くなっている中での学習に大変さを感じていらっしゃいました。

また、複式指導での自学の時間についても、しっかり進められるようにしていくことが大切とご指導いただきました。

3・4年生では、1人1台タブレットを活用しての学習だったので、今後はこのようなICTを使う力の育成もしていくことを伝えました。まもなく統合になるので、飯野地区全体が一つになって児童が育っていってほしいとのお言葉もいただきました。ご助言・ご指導いただいたことを残された2か月頑張って指導に生かし、青木小の有終の美を迎えたいと思います。学校評議員の皆様、今まで本当にありがとうございました。

福島県の郷土料理めぐり~浜通り~

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉のじゅうねんみそ焼き、小松菜とじゃこの和えもの、マミーすいとんでした。

 鶏肉のじゅうねんみそ焼きの「じゅうねん」は、福島での呼び名で、一般的には「えごま」と言います。ごまとい名が付いていますが、シソ科の食べ物で、食べると十年長生きするということから、その名がついたそうです。

 マミーすいとんは、楢葉町の郷土料理です。サッカー日本代表元監督のフィリップ・トルシエ氏が、Jヴィレッジでの合宿の際にすいとん汁を食べ、母親を思い出し、「マミーすいとん」と名付けたそうです。給食センターの方が手作りしてくれたすいとんは、とてもおいしかったですよ。

~飯野中学校希望献立~

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、りっちゃんサラダ、白菜とワンタンのスープ、プリンでした。

 飯野中学校さんでは、3年生にアンケートを取り、給食委員と先生とでまとめてくれたそうです。脳に良い青魚をメインに、バランスを大切にして、食べ応えのあるメニューを考えてくれました。デザートのプリンもあり、大人も子どもも満足なメニューでした。

笑う門には福来る

保健室の前の掲示板です。

「みんなでウイルスとたたかおう」が掲示されています。

その中に、「たくさん笑おう」があります。

笑うと健康になったり、リラックスできたり、いいことがたくさんあることが紹介されています。

「ウイルスはこんなにとぶ!」ことも紹介されています。

おしゃべり、せき、くしゃみではどのぐらい飛ぶんでしょう?

お椀の中に入っているテープを引っ張るとその距離がわかります。お椀の中には、テープがたくさん入っています。マスクを正しくつけて気を付けましょう。

つらいとき、苦しい時こそ笑ってみんなで助け合い、コロナ禍を乗り切りましょう。

 

福島県の郷土料理めぐり~中通り~

 今日の給食のメニューは、、七穀米入りごはん、牛乳、三角油揚げのほうろく焼き、いか人参、ざくざく汁でした。

 三角油揚げは、三春の特産品で、三角の形は、三春のお城「舞鶴城」にちなみ、鶴が飛んでいる形に似せたものと伝えられています。いか人参は、福島県北部の郷土料理です。今では、年中食べられていますが、昔は冬の寒い時期の料理で、お正月には欠かせないものでした。

 今日は残念ながら残食が多かったです・・・。ぜひ、地元の食材を大切にし、郷土料理も大切にできる子どもになってほしいと思います。

 

かわいい作品見つけました

1・2年生が図工の授業「紙粘土で作ろう」をやっていました。

白い柔らかい紙粘土で、それぞれの思いを作品にしていました。

1年生は色のついた紙粘土でかわいらしいオリジナルの作品に仕上げていました。

2年生は瓶を中心にまわりを紙粘土で飾りペン立てや一輪ざしに使えそうなものを作りました。

紙粘土の手触りがよく、とても楽しそうに活動していました。

福島県の郷土食めぐり~浜通り~

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、かじきカツ、ひじきのいそ和え、八杯汁でした。

 かじきカツは、いわき市のいわき海星高校実習船「福島丸」で水揚げされた「クロカワカジキ」を、地元の業者が「かじきカツ」に加工してくれたそうです。

 八杯汁は、いわき市で古くから葬祭や法事のときに精進料理の一品として出されていました。あまりにも美味しくて、たくさん(八杯)お代わりしてしまうことから「八杯汁」と名付けられたそうです。

閉校に向けて記念碑地鎮祭

本日、閉校記念碑を立てるための地鎮祭を行いました。

朝の最低気温はマイナス8度でしたが、地鎮祭をやるころには日差しがあり、

穏やかな中での地鎮祭になりました。閉校実行委員長、副委員長、青木小校長、記念碑部員など

総勢9名の参加でした。神主さんに祈祷をしていただき工事の安全を祈願いたしました。

閉校に向け、また、一歩踏み出しました。段取り、参加してくださった皆様ありがとうございました。

 

手作りコサージュ

いつもつるし雛づくりでお世話になっている阿部さんから卒業式に使う

コサージュをいただきました。

青木小学校最後の卒業式で何かできないかということで手作りのコサージュをと考えてくださいました。

今年の卒業式は、いただいたコサージュを胸に青木小学校最後を飾ってほしいと思います。

ありがとうございました。

 

 

だんごさし

ほんじつ1・2年生がだんごさしを行いました。みずきの枝にフナせんべいを上手につけて

それぞれのオリジナル作品を作りました。

2年生は2度目だったので、フナせんべいを水につけ思い思いのところにバランスよくつけていました。

初めての1年生も、数個つけるとコツをつかみ楽しそうに飾り付けをしました。

だんごさしの後にはかるた遊びもして、伝統文化に触れた一日となりました。

立子山の特産品「凍み豆腐」

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、福島県産牛の牛丼、千草和え、立子山凍み豆腐の味噌汁でした。

 福島市立子山の特産品の「凍み豆腐」は、その歴史は江戸時代までさかのぼります。高野山での修行の際に精進料理だった高野豆腐(凍み豆腐)をいただき、感激した旧信夫群大森町の住職が、その後高野豆腐を地元に持ち帰り、福島の気候に合わせた製法を編み出して地元の人々に伝えたことが始まりだとされています。

 福島県産牛の牛丼と、立子山凍み豆腐が入ったみそ汁を食べた子どもたちは、パワーがついたのか、お昼休みに元気いっぱい縄跳びをしていました。

 

租税教室

本日、5・6年生が租税教室を行いました。本来ならば講師の方をお招きしてお話をしていただく予定でしたが

このコロナ禍のために、機材を借りて担任の指導になりました。税金についてどんな税金があり、どのような使われ方をしているか、身の回りに税金で作られたもの、どうやって税金の使い道を決めているかなど学びました。

また、税金がなくなるとどうなるかというDVDを見ました。また、レプリカの1億円を持ち、非常に重いことも確認しました。

税金が自分たちの生活を豊かにしてくれたり、守ってくれたりしていることをしっかり学ぶことができました。

算数指導

本日から4回、特別非常勤講師として佐藤先生が算数の指導をしてくださいます。

本日は、高学年と低学年で指導していただきました。

子供たちは、さっそく佐藤先生につまづいた問題を聞いていました。

丁寧にわかりやすく教えていただき、子供たちも問題を解くことができて大満足でした。

来週からもよろしくお願いいたします。

3学期の給食スタート

 今日の給食のメニューは、切れ目入りコッペパン、牛乳、カラフルソテー、セルフたまごサンド、アルファベットスープでした。

 今日から3学期が始まり、給食もスタートしましたが、新型コロナウイルスの心配はまだ続いています。引き続き、給食準備、食事、片付け、歯磨き中など、感染拡大防止のための対策をしっかり行っていきます。寒い冬を元気に乗り切るためにも、バランスが良く栄養満点な給食を好き嫌いせずに食べ、丈夫な身体を作ってほしいと思います。

3学期スタート!感染予防を

本日、第3学期がスタートしました。いよいよ青木小学校閉校が近づいてきました。

始業式は放送で行われ、校長先生から、子どもらしさと感染予防についてお話がありました。

人にはそれぞれに合った服装や行動、職業によって服装や行動も違いがあることを例に、小学生は

勉強に励むことが大切と話されました。また、現在のコロナ感染症の拡大状況について、福島市においても油断はできないから自分たちにできる感染予防(うがい手洗い、密にならない、体温を測る)をすること、頑張っている人たちがいるので差別や偏見を持たないようにしていくことについても話されました。

3学期が充実した学期となり、青木小学校の最後を飾れるように頑張ってほしいと思います。

 

待っています。

本来ならば、本日から第3学期がスタートする予定でしたが、新型コロナ感染症感染リスクを減少させるため臨時休業となりました。1月12日(火)から第3学期がスタートになります。3連休がありますので、コロナ感染予防対策を十分に行い、元気に登校してくるのを待っています。なお、当日の朝の検温、体調観察を十分に行うようお願いいたします。

また、本日夕方から、日曜日にかけてこの冬一番の寒気も入ってきますので、風邪等にも注意しながらお過ごしください。

安全で充実した冬休みを!

本日、第2学期終業式を行いました。新型コロナ感染拡大防止のため、放送での終業式でした。

校長先生からは、2学期に頑張ってほしかったことの確認と新型コロナ感染症を意識した冬休みを送るようにと

お話がありました。次に2学期の反省と冬休みの頑張りたいことを2・4・6年生代表が発表しました。

それぞれ勉強や運動に頑張ってきたこと、冬休みには勉強はもちろんのことお手伝いも頑張りたいと発表しました。

事故や事件に巻き込まれたり、病気にならないよう自分で自分を守り、充実した冬休みにしてほしいです。

今年最後の給食は、クリスマス献立ということで、シャモの手羽元の唐揚げやケーキもついて豪華でした。

子供たちも大満足でした。

 

感謝!

本日の雪には驚きました。一面の銀世界。昨日、子供たちはもっと雪が欲しいと言って

雪だるまを作っていましたがその願いが通じたのか・・・・

今朝、校舎の周りと学校の入り口の道路を地域の方が除雪してくださりました。

毎年、除雪をしてくださっている方で感謝感謝です。ありがとうございます。

登校後には、4・5・6年生が昇降口前の雪かきを率先して行ってくれました。

歩ってくる子供たちも雪だるまのようになりながら頑張って登校していました。

雪かきをしてくれた4・5・6年生ありがとうございました。

ICTの活用

5・6年生がタブレットで社会の調べ学習、資料の閲覧を行い授業に活用しています。

教科書には載っていない詳しい内容まで知ることができます。また、動画も見ることができるので

より理解を深めることに役立っています。一人ひと様々な観点で調べることもできるので

とても有効なツールの一つになっています。

待ちに待った雪

昨日の雪は、少ししかなくて「すぐになくなったぁ」「つまんない」と言っていた子供たちでしたが

今日の雪は、楽しく遊べるほど積もっていました。休み時間になると、まっしぐらに校庭に行き、雪で遊び始めました。

気温も低く寒かったけど、休み時間ぎりぎりまで遊び、満足気でした。

歯がいのち

本日、下学年と高学年に分けて養護教諭が歯科指導を行いました

当初、歯科衛生士の方をお招きしての歯科指導の予定でしたが、新型コロナ感染症拡大により

お招きできず残念でした。

今回は、歯磨きの重要性について、卵を3日間酢につけておいたものを用意し、殻が溶けて黄身が見え

ゼリーのように柔らかくなったものを提示しました。外側の殻は、酢(酸)によって溶けていました。

卵の殻は歯の成分と似ていて、酸は歯についたしこう(プラーク)を食べた虫歯菌から出されるものです。

口の中でも、しっかり歯を磨かないと同じことが起き、歯に穴が開き、虫歯になるとのことでした。

それ以外にも、規則正しく食べ、口内環境を酸のない状態にしておくことや定期的に歯医者に行き見てもらうことも大切だと学びました。

学校評議員会開催

本日、学校評議員会を開催しました。

これまでの学校活動の様子や現在の学校の現状、新型コロナ感染症対策の取り組み、今後の学校行事などについて話し合いました。児童の学習の様子も見ていただき、ご意見をいただきました。最後に、給食を試食して、子どもたちが毎日食べているバランスの良い食事を味わっていいただきました。お忙しい中ありがとうございました。

 

差別・偏見をなくそう

本日、3~6年生の道徳で「差別や偏見に負けない心」の授業を行いました。

福島市でもクラスターが発生するなど、新型コロナウイルス感染症がより身近になってきました。

そこで、文科省補助授業で日本学校保健会作成した動画、指導事例などの教材を活用し授業を行いました。

病気、不安と差別や偏見がつながっていて、それが繰り返されていくことを学び、ウイルスの感染、

不安、差別や偏見を防ぐためについて真剣に考えました。

子どもたちからは、「コロナに感染しないように対策をしっかり守る」「相手の気持ちを考えて行動する」

など、自分たちにできることを考える授業になりました。

今後も優しい思いやりの気持ちを育てていきたいと思います。

 

 

 

書き初め教室しました

本日、丹治先生をお招きして、書き初め教室を行いました。

丹治先生は、一人一人に課題を書いてくださったり、名前の手本を書いてくださったり

十分な準備をしてくださいました。また、文字の書き方のポイントわかりやすく丁寧に教えてくださったので

子どもたちはいつも以上に集中して上手に書くことができていました。

冬休み中にも、今回学んだことを思い出し、良い作品を書いてきてほしいと思います。

丹治先生、ありがとうございました。

めざせ!元気もりもりタベルンジャー

本日5校時目に、食育指導の一環として、1・2年生に「野菜を食べて元気になろう」と

養護教諭が授業を行いました。

野菜を食べないとお通じが悪くなり、おなかが痛くなること、野菜を食べると体の中がピカピカになることなどを

教材を通して学ぶことができました。今日の給食は、全員が完食しましたが、どうしても野菜を残してしまうことが多い子もいます。これを機会に、少しでも野菜を食べ元気になってほしいと思います。

 

こむこむ館学習してきました

11月26日木曜日に全校生でこむこむ館学習に行ってきました。

1・2年生はストロー飛行機、3・4年生はレゴでプログラミング、

5・6年生はピンホールカメラを作ってきました。

どの学年でも真剣に作成し、上手にできました。5・6年生の手作りピンホールカメラでは

しっかり画像も映っていて驚きました。

午後は、プラネタリウムを見てたくさん勉強してきました。

こむこむ館の皆様ありがとうございました。

 

いい日本食の日

 今日の給食のメニューは、赤飯、ごま塩、牛乳、さわらの利休焼き、柚子の香り和え、すまし汁でした。

 11月24日は、「いい日本食の日」でした。24日は火曜日で、パンの日だったので、今日を和食の献立にしたそうです。

 お祝い事には欠かせない「赤飯」、ごまの香りが香ばしい「さわらの利休焼き」、かおりを楽しむ「ゆずの香り和え」だしのきいた「すまし汁」。どれをとっても、日本を感じることができる食事でした。