矢野目小学校日誌

Blog

みんなで爽やかに ~朝の挨拶運動~

 今日は北信中学校の生徒さん達や地域の方々と合同で、朝の挨拶運動を実施しました。

 朝の清々しい空気の中、矢野目小学校の昇降口に「おはようございます」という明るい挨拶の声が響きわたり、爽やかな気持ちになりました。

 この取り組みは今年1年間継続して行う予定です。それぞれのご家庭においても、ぜひ取り組んでいただければ嬉しいです。

森を大切にしよう~4年・森林学習~

 13日(月)に、森の案内人・蓮沼昇さんをお招きして、4年生が森林学習を行いました。

 森林の大切さやそのはたらき、恵みなどについて、とても丁寧に教えていただきました。

 最後にはプレゼントもいただき、4年生はとても喜んでいました。

 2学期には、実際に森林に行って体験学習を行う予定です。今から楽しみですね。

 

 

「元気になる食事」ってどんな食事?

 6日(月)に北部学校給食センターの栄養教諭の本田先生をお招きして、3年生の食育指導を実施しました。子どもたち自身が、料理の栄養バランスについて考えるという内容です。

 毎日の食事が体を作り、活動のエネルギーとなり、調子を整えていくということを丁寧に教えていただきました。そしてこれまでの自分の食事について振り返り、今後どんなことに気を付けて食事をするか、真剣に考えていました。

 今日から土曜日までの6日間、1日の食事について振り返って記録をしていく予定です。保護者の方からのコメント欄もありますので、ぜひご協力ください。

 

学校探検を行いました

 31日(火)の2・3校時に、1・2年生が学校探検を行いました。プレハブ校舎の特別教室(理科室・家庭科室・音楽室)や校長室など、普段はなかなか利用しない場所も見て回りました。

 2年生が案内役となり、1年生は興味津々で校内を巡って行きます。どの子もキラキラと瞳を輝かせて参加していました。

 

 

教育実習が始まりました

 30日(月)から、教育実習生の加藤あすか先生がおいでになりました。なんと矢野目小学校の卒業生とのことです。母校で教育実習を受けるというのも、なにか不思議な縁を感じますね。

 教育実習の期間は6月24日(金)までの4週間です。この期間に教師になるための経験をしっかりと積み重ね、未来の先生として必要な力をつけていってほしいと思います。

 

オンライン授業参観を行いました

 27日(金)にオンラインによる授業参観・懇談会を行いました。

 子どもたちだけでなく、先生方にとっても初の試みで、多少の機材トラブルや接続トラブルもありましたが、なんとか実施することができました。

 今後の感染状況によっては、オンラインによる取り組みが増えることが予想されるので、今回の授業参観・懇談会での経験が生かされることと思います。明らかになった課題に対する改善策も今後検討していきます。

 

地域の歴史を学ぼう!~歴史講座~

 本校6年生は、「ぼくらのふるさと再発見」をテーマとして、総合的な学習の時間に矢野目地区の歴史や文化について学んでいます。23日(月)には、本校の学校評議員でもある三本杉國弘さんを講師に迎え、「矢野目の歴史講座」を開催しました。

 詳細なデータや資料をもとに、矢野目地区の地名の由来など大変丁寧に教えていただきました。子どもたちにとって身近な地域の歴史に触れることができた、とても貴重な機会となりました。

 今後は矢野目地区の歴史フィールドワークを予定しています。本当に楽しみですね!

 

堂々とした演奏ができました!~福島市鼓笛パレード~

 5月11日(水)に、あづま陸上競技場で福島市鼓笛パレードが行われ、本校を代表して6年生が参加しました。

 朝は少し肌寒く感じましたが、次第に気温も上がり、子どもたちの気持ちとともに盛り上がっていきました。

 楽器の構成を変えた新しい編成での参加でしたが、メリハリのある音の響きがとても心地よく感じられました。

 今日の素晴らしい演奏は、これまでの6年生の地道な努力と、先生方や先輩方の丁寧な指導、そして保護者の皆様の励ましあってのことだと思います。本日応援に来ていただいた保護者の皆様、楽器運搬を引き受けてくださったPTA本部役員の皆様、鼓笛用の楽器を購入してくださったやのめ夏祭り実行委員会の皆様、関わった全ての方々へ感謝申し上げます。

 残すは運動会での発表です。矢野目小学校校庭での、思い出に残る最高の演奏を期待しましょう!

 

 

避難訓練を実施しました

 今日は全校で避難訓練を実施しました。

 「自分の命は自分で守る」ことが出来るよう、自分の教室から避難場所まで安全に非難するための経路を確認しながら、全校生が真剣な態度で参加しました。

 地震や火事などの災害は、いつ起こるかわかりません。もしもの時のために、普段からしっかりと準備をしておくことが大切ですね。

交通安全は家庭から ~交通教室実施~

 15日は交通教室を実施しました。

 交通教室に先立って、家庭の交通安全推進員の委嘱状交付を行い、6年生の代表児童が家庭内での交通安全を推進することを誓いました。

 そのあとは講師の警察官の方と担当の先生から交通安全に関するお話を聞き、登下校時や下校後に気を付けることを確認しました。

 「自分の安全は自分で守る」この言葉に尽きますが、保護者の皆様方にもドライバーという立場で交通安全について考えていただきたいと思います。地域の子どもたちの安全のため、ご協力をよろしくお願いします。