金谷川小学校日誌

Blog

お誕生日お祝い献立

今日は、金谷川小・お誕生日お祝い献立でした。

6年生の意見を基に考えられた献立です。

いい組み合わせ、おいしくいただきました。

とりの照り焼き バンバンジーサラダ すまし汁

 

 

全校生で!

5年生が中心になって6年生を送る会の準備をしています。

コロナ禍で制限はありますが、全校生で心のこもった会にしたいです。

 

自分たちで

1年生、自分たちだけで長縄跳びをしていました。

いろいろ言い合いながら。(笑)

今までは、上級生や担任に回してもらっていたのに・・・。

なんとも微笑ましい光景、

私もほっこりした気分になりました。

 もうすぐ2年生です。

複数の教員で指導

日ごろの体調管理、ありがとうございます。

今後も、少しでも症状がある時は登校を控えていただきますようお願いします。

学校では、授業を少しでも効果的に進められるよう、複数で指導に当たるなどの対応をしています。

 

無観客開催となってしまいましたが・・・

今年度のなわとび記録会は、保護者の皆様の応援なしで実施。

張り切っていただけに子どもたちもがっかりな様子でした。

今日は、1年4年5年が実施しました。

新記録を出してガッツポーズを見せる子、力を出しきれず悔しくて泣き出す子、大きな声で応援できなくても友達を拍手で励ます子。

一生懸命な子どもたちの姿にはいつも胸を打たれます。

 

密を避けて

ブロックで授業を進めていましたが、

密を避けるため、別々に実施しています。

今日、4年生は外でなわとびを行いました。

 

タブレットの活用

情報活用能力の育成を図るため、情報手段を適切に活用した学習活動の充実が求められています。

本校では、効果的な活用法を日々模索しながら取り組んでいるところです。

子どもの思考過程を全体で共有・比較する場面で活用しています。

 

 

 

 

「ひろい」「せまい」 1年生

「ひろい」ってわかりますか?

「ひろい」の反対は?

「どんなとき使いますか」

子どもたちからは

校庭がひろい。家がひろい。

道路がせまい。などといった意見が出てきました。

子どもの生活の中にある「広さ」についての見方を広げていくことはとても大切です。

 

 

思いっきり雪遊び

久しぶりの雪

1年生大喜びで雪遊びをしていました。

担任も教頭先生も一緒に大ハシャギ!

私もまざりたかったのですが・・・(笑)

 

 

 

松川カルタ

「金沢の 歴史がつまった 黒沼神社」

松陵中学校の生徒の皆さんが作成した松川カルタ。

昼休み、楽しいそうに遊んでいる子どもたちの姿がありました。

カルタ取り大会が2月5日(土)に予定されいましたが、中止になってしまいました。

 

ふくよみの日

学校司書の佐々木先生いつもありがとうございます。

子どもたちが読書に興味をもてるように様々な働きかけをしていただいています。

 

王冠 入賞者表彰

環境ポスターと標語コンクールの表彰式を行いました。

環境保全組合代表の長男太一様ほか3名の方に表彰していただきました。

ありがとうございました。

 

授業の様子から

2年算数 数直線の読み取りの学習

数直線から1目盛りの大きさを考えるのは、なかなか大変。

授業は、子どもたちのつまずきに寄り添いながら、丁寧に進められていました。

 

寒い一日でした。

それでも子どもたちは業間の時間になわとびを頑張りました。

 

11日(火)3学期スタートです。

あけましておめでとうございます。

保護者の皆様、地域の皆様、昨年中は本校の教育活動にご協力・ご支援を賜り、本当にありがとうございました。

いよいよ、令和4年の幕開けです。

新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いてきたかと思っていたら、オミクロン株の広がりがとても心配な状況になってきました。

できる限りの感染対策をしながら教育活動を進めていきたいと思います。

今後も、子どもたちの健やかな成長のため、教職員一同頑張っていきます。

本年もどうぞよろしくお願いします。

                    金谷川小学校 教職員一同

 保健室廊下の掲示です。

 学校のアスファルト部分の雪はほとんど解けています。

 通学路途中、日陰など、凍結している箇所もあるかと思います。登校の際には、十分気を付けてください。

  

 

2学期終了 ありがとうございました。

まん延防止等重点措置から始まった2学期でしたが、

保護者の皆様のご理解ご協力のもと、工夫しながら様々な学習活動を進めることができました。

本当にありがとうございました。

 

金谷川小学校、きょう一日の様子です。

終業式 代表児童2名による発表。

昼休み元気に遊ぶ1年生。

一斉下校、教頭先生のお話。

全校体育

2学期最後の全校体育。

今日は長なわで8の字跳びに挑戦しました。

やさしくサポートする高学年生の姿がありました。

 

 

 

 

 

「じゅういち」 101??

「じゅういち」を担任が「101」と書きました。

「ちがいます!ちがいます!」と子どもたち。

『「10」と「1」で「101」でいいでしょう。』と担任も譲りません。

担任に分かってもらえないと思ったのか、A男は席を立つと、黒板まで出ていき、101の0を消しました。

そして、赤で1と書き直し、すっきり?した表情で席に戻りました。

みんなも満足した表情になりました。

子どもたちをひきつけ、理解を揺さぶる授業でした。