大久保小学校日誌

Blog

飯野町3校合同外国語学習

9月17日(木)飯野町3校の5年生が飯野中学校の先生にご指導いただき、合同で英語の学習を行いました。最初に簡単なチャンツを行った後、子どもどうしの交流もかねて自己紹介を行いました。子どもたちは、カードに自分の名前、自分の誕生日、自分の好きなことを書き、それをもとにいろいろな友達のところに行き互いに自己紹介を行いました。英語学習を通してよい交流ができました。

飯野町3校合同交流学習

9月16日(水)1~4年生で飯野町3校合同の交流学習を行いました。交流学習は平成3年度からの統合を見据え、子供たちの交流を図るために計画しているものです。1~4年生は初めての交流でしたので、子どもどうしが少しでも顔なじみになり、一緒に学ぶ喜びを味わえるように、学年の実態に応じて実施しました。名刺カードを使って自己紹介をしたり、共通点を見つけてグループづくりをしたり、フルーツバスケットなどのゲームをしたりしました。初めての交流でしたが,子どもたちも楽しんで交流活動ができたようです。これから、内容を変えながら3月末までに何回か交流活動を行う予定です。

新体力テスト

9月15日(火)全校生で新体力テストに挑戦しました。50M走、ボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、握力、20Mシャトルランの8種目です。1年生は今回初めての挑戦でしたが、しっかりやり方も覚えて記録に挑戦しました。2年生以上の子どもたちは、昨年の記録を少しでも上回うと、精一杯やりました。

楽しく外国語~ALTの先生と一緒に~

9月14日(月)1・2年生で外国語の学習をしました。ALTの先生と一緒にあいさつの仕方について練習したり、自分の感情の表し方について学んだりしました。ゲームを通して色々な感情の表現をしっかりと聞き分けたり、言ったりできるようになりました。

社会科見学に行ってきました

9月10日(木)3・4学年で社会科の見学学習に行ってきました。まず最初に学校の運動着などを作っているクラロンを見学しました。今までに作った製品を見せていただいたり、運動着を作る工程も見せていただきました。そのあと、民家園に行って昔の建物や道具についてみてきました。色々なものを見たり、聞いたりしていい学習になりました。学習してきたことをどのようにまとめるのか楽しみです。

宿泊学習三日目

宿泊学習三日目は、猪苗代湖畔散策、県立博物館見学、鶴ケ城庭園散策、そして昼食はあのソースカツ丼でした。天気にも恵まれた三日間の宿泊学習。子どもたち同士の絆が深まった三日間でもありました。

宿泊学習二日目

午前中はスコアオリエンテーリング、午後からは自然体験、木工クラフトに取り組みました。暑い一日でしたが、みんな元気に活動しています。

 

 

宿泊学習へ出発

9月7日(月)飯野町3校合同の宿泊学習が始まりました。各学校の子供たちも全員元気で参加することができ、今朝全員で元気に出発しました。他校の子供たちともたくさん交流しながら、いろいろな体験をしてきてほしいと思います。

読み聞かせ

8月4日(金)2学期最初の読み聞かせをしてもらいました。斎藤さんの選んでくれた「ぼくのジイちゃん」というお話を読んでいただきました。敬老の日も近づいていますので、とてもタイムリーなお話でした。

防災訓練

9月3日(木)第2回目の防災訓練を行いました。今回は予告なし、業間の休み時間に行いました。子供たちは、放送の指示に従ってそれぞれの場所から上手に避難することができました。避難中におしゃべりをしてしまうとかの課題も見えましたので、引き続き指導を行い、いざというときに自分の命は自分で守れるような行動をとれるようにしていきたいです。

コミュタン学習

8月28日(金)5・6年生は「コミュタン福島(福島県環境創造センター交流棟)」に行き、放射線の学習をしてきました。霧箱を使って放射線についての実験をしたり、東日本大震災による原発事故の様子について学習したりしました。

また、館内の放射線にかかわるブースを体験したり、360度シアターの見学をしたりしました。小学校で行う放射線境域のまとめとして、良い学習ができたなと感じています。

夏用の帽子をいただきました

福島市交通安全母の会連絡協議会飯野方部の皆様から1年生用にということで夏用のメッシュ入りの黄色い帽子をいただきました。暑い夏を迎え、暑さ対策としてとてもありがたいです。

昔の大久保って?

 7月31日(金)。5・6年生が大久保小学校の大先輩である菅野さんから、大久保小や大久保地区の昔の様子についてのお話を聞きました。大久保小がスタートした時のお寺の場所やそのお寺の由来、川俣線に汽車が走っていたころの様子、機織りが盛んだったころの様子、大久保小学校の昔の校舎のことなど、子どもたちが自分たちで調べたけれども解決しなかったことや疑問のままになっていることを具体的に話していただきました。

 自分の住む地区や学校の歴史についてお話を聞ける機会をいただけたことは、子どもたちにとってとても有意義な時間でした。こういう機会をいろいろもてるといいなと感じました。

スーパーマーケットを見学しました

7月30日(木)に3・4年生で学校の近くにあるブイチェーン飯野店に見学に行きました。実際に買い物をしたり、品物の並んでる様子やバックヤードを見せてもらったりしました。

店長さんからは値段の表示の仕方や並べ方など、お客さんのために工夫していることを説明していただいたり、子どもたちの質問に丁寧に答えていただいたりしました。

とてもいい学習ができました。

宿泊学習第1回児童顔合わせをしたよ!

 7月16日(木)飯野小学校で、飯野町連合小学校宿泊学習児童顔合わせを行いました。飯野小、大久保小、青木小の各5年生、6年生が体育館に集まり、話合いを進めました。進行の先生から日程の概要説明を聞いているときの子どもたちの表情はとてもにこやかで、「早く宿泊学習に行きたいなぁ~」という気持ちが伝わってきます。班の役割を決めるなどの話合いを通して、宿泊学習への意欲が高まったようです。早~く、来い来い、宿泊学習~音楽

すききらいなく食べよう~食育授業~

7月8日(水)。福島市川俣町給食センターの栄養技師さんに来ていただき、1・2年生の食育授業を行いました。子どもたちのアンケートから、苦手なものに野菜が多いことに気づかせ、はてなボックスを使って野菜に興味を持たせたり、野菜の働きについて学んだりしました。

ワークシートを使って自分を振り返り、これから野菜をモリモリ食べていこうとする気持ちを育てました。学校の給食やおうちでの食事で、野菜をモリモリ食べる子が増えるとうれしいなと願っています。

久しぶりに学習の様子を見てもらいました~授業参観~

7月7日(火)。授業参観を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年度の3月と今年度の4月とも授業参観を中止にしましたので、本当に久しぶりに保護者の皆様に学校に来ていただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。また、校長から新型コロナウイルス感染拡大防止のための取組やこれからの教育活動についての説明、保護者の皆様にお願いしたいことなども話させていただきました。各学級でも子どもたちの学校での様子やご家庭での様子について情報交換をすることができ、とても有意義な時間とすることができました。

読み聞かせ

今年も斎藤さんにご協力をいただき、読み聞かせを行います。6月30日(火)。まず、1回目として1・2年生に絵本を読んでいただきました。読んでいただいた本は「ず~っとずっと だいすきだよ」「としょかん ねずみ」の2冊でした。1年生にとっては初めての読み聞かせでしたがとても熱心にお話を聞くことができました。

農家の仕事~ミニトマト農家見学~

6月29日(月)に3・4年生で社会科の学習の一環として、ミニトマト農家を見学させていただきました。見学させていただいた農家は、本校の保護者のお宅です。

ミニトマト栽培の仕事についてお話していただいたり、実際に栽培しているビニールハウスの中も見学させていただいたりしました。さらには、収穫作業の体験までさせていただくなど、貴重な体験もさせていただき、とてもよい見学学習となりました。

 

梅雨の合間を縫って~水泳学習~

6月29日(月)梅雨に入り、天候がすぐれなかったため、なかなか水泳学習ができませんでしたが、本日梅雨の合間を縫って今年度初めての水泳学習を行いました。3~6年生が合同で入りました。子どもたちが密にならないように、ビート板でならぶ位置を確認しながら行いました。

これから、晴れた時には、どんどん練習させたいです。

よい歯をめざして~歯ッピー集会~

6月25日(木)健康委員会の児童が中心になって歯っぴー集会を行いました。

健康委員会の子どもたちが考えた問題に答える形で、歯の健康について考えました。

最後に虫歯のない子や歯の治療が完了した子どもたちにに歯っぴー賞を贈りました。

これからも、しっかりと歯磨きをさせ、虫歯のない歯を続けさせたいです。

 

フィジカルタイム~みんなでダンス~

6月24日(水)。水曜日の業間の時間は、フィジカルタイムと銘打って、体力向上のための時間とし、その時期に応じた運動を行っています。今日からは、全校でダンスを始めました。

今年度初めてでしたので、うまく踊れない部分もたくさんありましたが、これから毎週練習を続けて上達していくことと思います。

完成が楽しみです。

大久保フィールドワーク

6月18日(金)。1学期バスでの見学ができなくなってしまったので、この機会に全校生で大久保地区のフィールドワークをやりました。縦割り班ごとにポイントを決めて回りました。ポイントにはそれぞれミッションがあり、ミッションを達成するとシールをゲットできます。大久保地区には巨石や公園、神社などもあり、見所がいっぱいあります。子どもたちも地域の良さを再発見できたかなと思います。最後に留石公園でお弁当を食べて、戻りました。心配された暑さもそれほどでなく楽しい1日でした。

ぶくぶくうがい

6月18日(木)。今年初めてのフッ化物によるぶくぶくうがいをやりました。1年生は学校で行うのは初めてでしたので、養護教諭が準備や片付け、うがいのやり方を一つ一つ指導しました。

命を守る学習~防災教室~

6月17日(水)防災教室を行いました。火災発生の確認から、避難指示を受けての安全な避難の仕方について学習しました。子どもたちは、放送による通報や担任の指示をしっかり聞き、「おかしも」の約束を守って、安全に避難することができました。

火災や災害はいつ起こるかわかりません。これからも、子どもたち一人一人に、自分の命は自分で守っていけるような行動を身につけさせていきたいです。

田んぼの学習

本日6月15日(月)NPO法人結倶楽部の須田さんに講師をお願いし、田んぼの学習と水生生物の観察などを行いました。まず、須田さんのお宅にお邪魔し、日本人の生活とお米とのかかわり、今のコメ作りの仕方などについてお話しいただきました。そのあと、実際に田んぼや山の上にあるため池を見学し、そこで見られる水生生物を観察したり、ため池の話を聞いたりしました。

最後に女神川に行き、昨年発生した台風や大雨による河川の氾濫場所を見学したり、実施に女神川に入り水生生物を採集したりしました。ザリガニやどじょうなどを採集することができ、全校生で楽しく学習することができました。

子どもの命を守る~防犯教室~

本日6月12日(金)、防犯教室を行いました。不審者が学校に侵入してきたことを想定して行いました。講師には飯野駐在所の菅野さん、スクールサポーターの上野さんにお越しいただき、侵入した不審者への対応、子どもたちの安全な避難の仕方など実際の取り組みを見ていいただき、ご指導いただきました。

また、子どもたちには最近起こった事案をもとに、不審者から身を守る方法や「いかのおすし」の確認をしていただき、自分の命は自分で守るようにしていくことをお話しいただきました。

最後に、保護者に緊急メールを発信し、子どもたちの引渡しの訓練も行いました。

菅野さん、上野さん、そして不審者をやっていただいた古関さん、本当にありがとうございました。また、保護者の皆様にもご多用の中、引き渡しにご協力いただきありがとうございました。

大久保小学校の話

本日6月12日(金)全校集会で大久保小学校の歴史について話しました。

大久保小学校が明治7年に誕生したこと、はじめはお寺の中に学校があったこと、最初の全校数は107人だったこと、一番に全校生の数が多かったのは昭和20年で472人いたこと、今の校舎は3代目であること、今年の10月17日で146周年を迎えることなどを話しました。

そして、最後に今年の3月で学校の歴史に幕を閉じて、4月から飯野町すべての子どもたちが飯野小学校で学ぶようになる予定であるというお話をしました。

この一年、大久保小学校での思い出をいっぱい作って、4月から飯野小学校で力を発揮できるように一生懸命勉強や運動に頑張っていきましょうと伝えました。

プールがきれいになりました

6月8日にプール清掃をしました。昨年までは保護者の皆様にご協力いただきプール清掃を行っていましたが、今年は3密を避けるために職員で行いました。

水道設備等の関係でプール清掃、プール使用が例年よりは遅くなりましたが、これから安全で楽しい水泳学習を行っていきたいです。

楽しく交流活動

本日6月5日、1・2年生が交流活動を行いました。2年生が1年生に昨年覚えた昔遊びを教えてあげました。けん玉、だるま落とし、コマ回し、おはじきなどをやりました。少し密になってしまう場面はありましたが、楽しく交流できました。

朝のスタート

学校生活が進むにつれ、子どもたちの活動もどんどん増えてきています。

上級生は朝のボランティア活動や各委員会の役割にも取り組んでいます。

はじめての給食

学校が再開し、久しぶりに給食も再開です。1年生にとってははじめての給食でしたが、保育所やこども園でも給食があったということで、とてもお行儀よく、上手に食べることができました。

給食の前には手洗いと手指先消毒をして、そして使っていたマスクは袋に入れて机の横にかけて準備OKです。

明日からの給食も楽しみです。

大久保のいいところ

大久保小学校の学区には、名前の付いた岩が数多くあります。また、小さな公園もたくさんあります。

学校が再開したら、子どもたちと一緒に大久保のいいところをたくさん見つけてきます。

今回、先生方で事前の下見をしてきました。どこかわかりますか?

月曜から、学校が再開になります。次週は午前だけの授業ですが、子どもたちと一緒に学習ができることを楽しみ待っています。

交通に気を付けて元気に登校してきてください。

ももりんマスク

福島市からいただいたももりんマスクを今週の登校日に子どもたちに配付しました。

とても付け心地のよいマスクです。

ありがとうございました。

少しずつですが

5月20日(月)今日は登校日でした。先週1回登校日がありましたが、今週は1・6年生週3回、2~5年週2回の登校になります。

感染防止をしっかりとやりつつ、少しずつですが学校生活を通常に戻していければと考えています。

はなを さがそう

きおんが あがるにつれて、こうていや ひゃくねんのにわにも 

いろいろな はなが さきほこっています。

がっこうに きたときに したのはなが どこにさいているか 

さがしてみてください。

もんしろちょうの かんさつ

5月15日(金)てんき くもり おんど 18ど

1ねんせいのきょうしつで かわれていた もんしろちょうの ようちゅうが

さなぎに なりました。

らいしゅうには、ちょうちょに なるかもしれないです。

げつようび、たのしみに とうこうしてください。

①ようちゅうから さなぎになってきました

②だいぶかたちも いろもかわってきました。

③もうすぐ もんしろちょうになりそうです。

 

アブラナのはっぱをみてみると、ほかにもようちゅうがいます。

とうこうしたら、みつけてみてください。

こうていでみつけた、いきものたち

こうていでみつけた いきものをしょうかいします。

なまえがわかりますか?

 ② ③

 ⑤

 ⑦

 

とうこうしたときに、こうていで みつけてみてください。

このほかにも、どんどんいきものが かつどうしています。

おうちのまわりでも みつけてみてください。

ヘチマのかんさつ(5月14日)

5月14日(木)午前10時 気温 21度

一番大きいはっぱの一番長いはばをはかったら8cmでした。

地面からの高さは17cmでした。

昨日は16cmだったので、1cm高くなっていましたよ。

観察記録に絵と文で書いておいてくださいね。

やってみよう!

身の回りにあるものでやってみよう。

くさぶえを作ろう(カラスのえんどう)

①カラスのえんどうをさがします。   ② くきからきりとり、しっかりあらいます。

 しっかりとふくらんでいるものを     口に入れるのでよく水であらいましょう。

 えらびましょう。

   

③もとのところをすこし、ちぎります。④ちぎったら、下から上にもちあげます。

 きりとってはいけません。

  

⑤先っぽにむけって、すじを    ⑥すじがとれたら、ゆびでせなかのぶぶんを

とっていきます。          ゆびでひらきます。

 

⑦ひらくと中のたねが見えて   ⑧ゆびさきで、たねとカスをおしだします。

きます。             その時にしたのところがさけないようにちゅうい。

 

⑨ はい、これでかんせいです。 

 

⑩このままのむきで、くちびるで

くちびるでそっとくわえます。

さきは、すこしだけくちびるのそとにだします。

そしてやさしくいきをふきこみます。

くちにくわえたままで、いきをはきだすようにして。

       

いきのふきかたをくふうして音を出してみよう。

できましたか?

生活科・理科の観察(5月12日)

5月12日(火)10:00 曇 温度24度

百葉箱温度計

     百葉箱             温度計

生活科や理科で植えた植物の写真です。

写真をよく見て、ノートに絵をかいてみましょう。

気づいたことは言葉でも書いておくといいよ。

生活科 あさがおのかんさつ

きのううえたばかりなので、さすがに めは まだでていません。

生活科 やさいのさいばい

  なすです。はっぱはなんまいありますか?

ピーマンです。なすとは葉のようすがちがいますね。

ミニトマト。葉っぱの形がだいぶちがいますね。

理科 へちまの観察

へちまです。同じ葉っぱでもよーくみると・・・・・。

じゃがいもです。

 

うまくかけますか?がんばってとりくんでもましょう。

登校日~久しぶりに子どもたちの笑顔と歓声が~

5月11日(月)登校日でした。前回の登校日から18日ぶりに子どもたちの笑顔と歓声が戻ってきました。健康観察、生活状況・学習状況の確認後、久しぶりに学級での学習も行いました。この季節にやらないと間に合わない植物を植えたり、観察をしたりしました。また、明日からの家庭学習に向けた事前指導や学習も行いました。次の登校日まで、学年の計画に従って学習や運動、おうちのお手伝いなどにしっかりと取り組んでほしいと思います。

登校日楽しみにしています

臨時休業は延長になりましたが、来週は登校日もあり皆さんの笑顔に会えることを楽しみにしています。

さて、校庭の植物を紹介してきましたが、いよいよ最後の問題です。

名前を調べて登校日に教えてください。

植物クイズその3

①ヒント:種をうまく工夫すると笛のように音が出ます。

②ヒント:春にちなんだ名前です。

③ヒント:①に似ていますが、①より小さいのでこういう名前にしたとのことです。

さて、わかるかな?

①         ②        ③

正解待ってます。

では、登校日に会いましょう。

外で体を動かそう

文部科学省より「運動チャレンジカード」のデータが送付されてきました。カードにつきましては学校再開日または登校日等でお渡ししますが、取組例も添付されていましたので、紹介します。取組例などを参考に1日1度は外で元気に体を動かすようにしましょう。

運動チャレンジカード:取組.pdf

外に出たついでに、家の周りにある植物なども観察してみましょう。

観察カードを作って記録しておくのもいいと思います。

さて、植物クイズその2です。

校庭で見つけた花です。名前わかりますか?

さて、なんという名前の植物でしょうか?

植物クイズその2

答え ①          ②          ③

図かんなどで調べてもいいですよ。せいかい待っています。