大久保小学校日誌

Blog

臨時休業の延長について

すでにメールでお知らせしtたように臨時休業が5月10日(日)まで延長されます。

5月11日以降の対応につきましては、確認でき次第メールにてお知らせします。

延長になることで、生活状況や学習等でご心配なことがありましたら、ご遠慮なく学校にご連絡ください。

さて、校舎前の花壇やプランターの花がきれいに咲いています。写真ではありますが、鑑賞してください。

ここで、植物クイズその1です。

さて、この3つの花の名前は何でしょうか?

学校が再開したら、答えを教えてくださいね。

下のようにノートに答えを書いておきましょう。

植物クイズその1

答 ①       ②       ③

では、次回も楽しみにしてください。

 

登校日~久しぶりに子どもの声が

本日4月22日(水)を登校日にしたので、久しぶりに子どもたちの声が学校に響き渡りました。2週間ぶりでしたので心配していましたが、おかげさまで元気な子どもたちの笑顔を見ることができて、少し安心しました。各学級で今までの生活の様子の確認をし、明日からの臨時休業での過ごし方や学習への取り組み方について指導しました。少しの時間でしたがみんなで話したり、体を動かしたりすることができてよかったっと思います。

明日からまた、臨時休業に入りますが新型コロナウイルスにに負けないように、規則正しい生活に心がけ、課題などにも進んで取り組んでほしいと思っています。

 

手作りマスクをいただきました

本日4月20日(月)飯野学習センターの館長さんと地域の方2名が、福島市内の全学習センターで立ち上げた「地域でマスクをつくって、学校応援プロジェクト」で作成いただいた手作りマスクを学校に届けてくれました。

早速今度の登校日に、国からいただいたガーゼマスクと共に子どもたちに配付します。

学習支援サイトの活用について

福島市教育委員会より児童生徒の学習支援サイトの開設したとの通知がありましたのでお知らせします。

家庭確認の際に配付する文書にも入れましたので、ご確認ください。

サイトの開設場所

福島市立小・中・特別支援ポータル→学校教育課→「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」

学校教育課QRコード

サイトの内容

(1)学習支援問題

 小学校1年生から中学校3年生までの教科の問題が掲載されています。

(2)学習支援関連サイトへのリンク

 ①文部科学省「子供の学び応援サイト」

 ②福島県教育委員会「定着確認シート」

 ③内田洋行「Edumall(エデュモール)」

  「Edumall(エデュモール)」はIDとパスワードが必要です。

  IDとパスワード、使い方については配付する文書で確認してください。

※ (2)の学習支援関連サイトへのリンクは大久保宇小学校のリンクサイト→学習リンクからも接続できます。

新型コロナウイルス感染症への対応について

福島市保健所、福島市教育委員会から出されている新型コロナウイルス対策の情報の一部を掲載しますので、ご参考にしてください。

新型コロナウイルス感染症って?.pdf

ご家庭で注意いただきたいこと.pdf

市立学校での新型コロナウイルスへの対応方針.pdf

新型コロナウイルス相談窓口.pdf

新年度はスタートしました

4月6日令和2年度の活動がスタートしました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、着任式と始業式は放送にて実施しました。入学式は新入生7人を迎え、体育館で行いました。子どもたちの元気な姿、元気な声が学校に戻ってきました。感染予防をしっかりと行って、教育活動を進めていきます。

準備が整いました

新年度や入学式を迎えるために、これまでずっと準備を続けてきました。本日、入学式の会場、各教室の整理、校舎すべての塩素消毒も終わり、あとは子どもたちを迎えるだけとなりました。4月6日元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 

祝卒業

3月23日(月)卒業証書授与式を行いました。参加者や内容の縮小、マスクの着用など例年とは異なる形ではありましたが、無事卒業証書授与式を実施することができました。子どもたちが笑顔で学校を巣立っていく姿を見ることができ、ほんとうによかったなとうれしく思っています。保護者の皆様のご理解ご協力に感謝しています。

 

そろばん教室

2月26日 講師に神村さんをお迎えし、3年生でそろばん教室を行いました。まず、そろばんの部位の呼び方や定位点などについて教えていただきました。そのあと、基本的なそろばんの持ち方使い方、玉の上げ下げの仕方、五玉の使い方などを学びました。簡単な足し算、引き算から始まり、最後は繰り上がりのある足し算、繰り下がりのある引き算まで学習しました。そろばんの仕組みになれるにつれ、どんどん上手になりました。初めての経験でしたがとても楽しく学ぶことができたようです。ご指導いただいた神村さんに改めて感謝申し上げます。

児童会活動発表会

2月25日 今年度の児童会活動の振り返りとして、児童会活動発表会を行いました。3つの委員会から活動内容や反省などを発表しました。発表の中には来年度から活動に参加する3年生に模擬体験をさせるような工夫もありました。そのあと、それぞれの委員会に対して、感想や意見を述べたり、次年度やってほしいことを提案したりしました。今年度の活動の振り返りの場ではありましたが、子どもたちが大久保小学校をよりよくしようと一生懸命取り組んできた思いや、次年度さらに良くしていこうという思いをたくさん聞くことができ、とても素敵な発表会になりました。次年度の児童会の活動も楽しみです。

なわとび記録会

2月19日なわとび記録会を行いました。12月から練習を続けてきた成果を確認しました。挑戦する種目を2種類選び、それぞれ1分間のうちに連続して何回跳べるかを確認しました。どの子も本当によく練習して、12月のスタート時に比べて、跳べる種類も跳べる回数もとても上達しました。下級生でも上級生の跳び方を手本にして、いろいろな技に挑戦しました。

上級生は2重跳び系の種目に挑戦する子が多かったです。3重跳びにも挑戦する子もいました。

最後に6年生が下級生にいろいろな跳び方を見せてくれました。下級生にとって、小学校でのなわ跳びの最終目標がはっきりしたのかなと思いました。

そのあと、ふれあい活動の4つの班に班に分かれて、全校生で長なわ跳びをやりました。3分間8の字回旋で跳べた回数を競いました。上級生が下級生をうまくリードして、たくさん跳ぶことができました。全校生全員が一緒になって長なわ跳びができるなんて、なんとすごいんだろうと感心しました。

新入学児童保護者説明会

2月12日新入学児童保護者説明会を行いました。保護者の皆様には学校の概要、入学にあたってのお願いなどを各担当よりお話しさせていただきました。

子どもたちは、1年生の教室で、1年生が準備した魚釣りゲームや、的あてゲーム、ペットボトルボーリングを一緒に楽しみました。4月を楽しみに待っています。

クラブ活動見学

2月10日、来年度からクラブ活動に参加する3年生を対象にクラブ活動見学を行いました。スポーツクラブで考えた的あてゲームに参加したり、イラスト・ものづくりクラブでおこなったポップコーンづくりに参加したりしました。

あおぞら保育所訪問(5・6年生)

本日2月7日5・6年生があおぞら保育所を訪問し、4・5歳児と交流してきました。自分たちで考えたゲームで一緒に遊んだり、笛の演奏を披露したり、単縄跳びの技を披露したりしました。バルーンアートや昔遊び、的あて、ボーリング、塗り絵、折り紙などバラエティに富んだ内容で、保育所の子供たちも喜んで参加してくれました。5・6年生の思いやりややさしさのあふれた交流になりました。

長縄跳び

業間を使って全校生で長縄跳びをしました。縦割り班で4つに分かれて行いました。下級生もどんどん上達して8の字回旋での跳び方で跳ぶことができるようになっています。子どもの進歩ってすごいなあと驚かされます。

読み聞かせ5・6年

本日2月6日、斎藤さんに来ていただいて5・6年生に読み聞かせをやっていただきました。今日のお話はメソポタミア神話に記されている古代オリエント界最大の英雄と言われている「ギルガメシュ王」のお話でした。馴染みのない文明のお話でしたがとても面白く、お話の世界にどっぷりと引き込まれてしましました。中学生になって、世界4大文明について学習したときに、きっと思い出すのではないかなと感じました。

鼓笛全体練習

2月5日、お昼休みに鼓笛の全体練習をしました。新メンバーでの鼓笛隊ーになってから、これまでそれぞれパート毎に練習を行ってきました。今日初めて全体で合わせて演奏してみました。初めての全体練習でしたが、指揮者を中心にドラムマーチ、校歌を上手に演奏しました。新鼓笛隊が次年度も立派な演奏を聞かせてくれるだろうと、期待に胸高まる初全体練習でした。

豆まき集会

2月5日、節分の行事として豆まき集会を行いました。本来ならば、2月3日の予定でしたがインフルエンザの欠席があり、2日遅れての実施でした。生活委員会の企画で行いました。まず、生活委員会の児童が節分のいわれについての話をしました。そのあと、「おにを追い出せ」と銘打った班対抗のゲームをしました。そして、最後に年男年女の5・6年生が、ステージの上から豆をまきました。

1年生教室で

1年生の教室をのぞくと、1年生がペットボトルキャップなどを使って造形遊びをしていました。並べるものにこだわっている子、色の並びに夢中になっている子などいろいろな楽しみ方をしていました。子供の表現力って自由で、豊かだなと感心させれました。

納税教室

1月23日福島税務署の方に来ていただき、納税教室を行いました。子どもたちに身近な消費税のことや消費税以外にも色々な税があること、その税が私たちの生活に欠かせないものであることを学びました。そのあとDVDを視聴し、税金によって建てられているものや運営されているものなどについて学びました。子どもたち自身も税金が使われているものと、そうでないものを実際に仕分けすることで、身の周りにある税について実感できたかなと思います。

ふれあいタイム

1月23日の業間の時間に、ふれあいタイムを実施しました。今日は、グループに分かれてフラフープ運びをしました。手をつないで1列になり、手を使わずにフラフープを動かしていくゲームです。声をかけたり、上級生が下級生をうまくリードしたりして上手に運びました。

 

飯野中学校区地域学校保健委員会

1月22日、小久保小学校で飯野中学校区地域学校保健委員会を開催しました。飯野中学校区の小中学校のPTA会長と学年委員長さん、校長、保険主事、養護教諭、いいの認定こども園長さん、いいのあおぞら保育園長さん、そして学校医さん、学校歯科医さん、福島市・川俣町学校給食センター 栄養技師さん、福島市役所健康推進課保健師、栄養士さんに参加いただき、飯野中学校区の子どもたちの健康実態を共有したり、ご講演を聞いたりしました。講演は「家族で健康な食生活~朝ごはんはホップ・ステップ・ジャンピで!!」を演題に、朝ごはんの大切さについてお話しいただきました。また、今日の朝食の献立をもとにワークショップ形式で話し合ったため、色々な朝食の工夫について知ることができたり、朝食について改めて考えたりすることできて、とても参考になりました。

外国語活動1・2年生

1月17日、1・2年生で外国語活動を行いました。今回はEAAの先生と一緒に英語を使ったゲームをしました。そのあと、英語の本を読んでもらいました。楽しく活動ができました。

つるし雛づくり

本日1月17日、5・6年生でつるし雛を作りました。2月22日から飯野町で開催される「つるし雛祭」に展示するための作品づくりです。地域の皆様にご指導いただき、ねずみの形に縫い合わせ、そこに綿を詰めて作りました。しっぽをつけるのに苦戦していましたが、全員が今年の干支である2匹のネズミを完成しました。2月に耳と目をつけて完成になります。

飯野中学新入生体験入学

1月16日に飯野中学校において新入生体験入学が行われました。音楽や美術、体育の授業を体験したり、生徒会の皆さんから中学校生活について説明をしていただきました。最後に部活動の体験もしました。中学校入学に向けて、よい刺激になったかなと思います。

PTA広報誌コンクール優秀賞受賞

1月11日に開催された福島市小中学校PTA連合会主催のPTA広報誌コンクールにおいて、本校広報誌「大久保」が見事優秀賞に選ばれました。編集に携わった教養広報委員会の皆さん本当におめでとうございます。と同時にありがとうございました。

めあて発表

1月10日の全校集会で代表児童3名が冬休みの思い出と3学期のめあてについて発表しました。冬休みに楽しかったこと、兄妹で出かけたこと、初めて釣りに行ったこと、いとこと久しぶりに会って遊んだことなどを発表しました。また、3学期には、漢字や計算をがんばる、忘れ物をなくす、縄跳び記録会に向けてしっかり練習する、規則正しい生活をするなど、それぞれ自分の生活を振り返り、課題を改善していくために取り組むことをしっかりとしためあてにして発表しました。

読み聞かせ

1月9日 今年1回目の読み聞かせを3・4年生で行いました。「いのちのまつり」というお話を読んでいただきました。自分の命は、自分のおとうさん、おかあさん、そしてそのまたおとうさん、おかさん、そしてその先からずっと続いてきているということ、ひとつでも欠けると今の自分はいないということなどを改めて考えさせてくれるお話でした。お正月におじいさんやおばさん、おじさんおばさん、いとこなどと関わる機会のあった子どもたちにとって、タイムリーなお話だったなと思います。

 

2学期終業式

12月23日終業式を行いました。校長の話に引き続き、児童代表が2学期の反省と冬休みのめあてを発表しました。その後、生徒指導担当から冬休みの過ごし方についての諸注意、そして登校班に分かれて登下校の反省を行いました。

安全に気をつけて、いい冬休みにしてほしいです。

米粉ピザづくり

12月19日(木)、17日のりんごジャムづくりに引き続き「JAふくしま未来」の安田さんと青木・大久保支部の婦人部の方々にご協力いただき、5・6年生で米粉ピザづくりを行いました。まず、米粉と小麦粉をあわせたもので、ピザ生地をつくりました。ピザに乗せる具はベーコンとピーマン、たまねぎ、チーズです。ピザ生地を寝かせている間に、刻んだピーマンとたまねぎ、ベーコンをフライパンでいためます。その後、寝かせたピザ生地を丸く伸ばして、それをフライパンで焼きます。焦げ目がついたら、ケチャップをぬり、その上に先ほどいためた具とチーズを乗せ蒸し焼きにします。思った以上に簡単に作ることができました。ピザ生地もさくさくとしてとてもおいしくできました。ぜひ、ご家庭でも挑戦してみてください。ご協力いただいた「JAふくしま未来」の皆様に感謝申し上げます。

ジャムづくり

12月17日(火)「JAふくしま未来」にご協力いただき、3・4年生でジャムづくりを行いました。JAふくしま未来の安田様と飯野支部婦人部の皆さんにきていただき行いました。まず、りんごの皮をピーラーでむき、それを薄く切りました。包丁で芯を取ったり、薄く切ったりするのに少し苦労した様子も見られましたが、上手に切ることができました。切ったりんごに砂糖とレモン汁を混ぜてから、鍋でゆっくりとていねいに煮込んでいきました。なかなかりんごが溶けず苦労しましたが、おいしくできあがりました。できたばかりのジャムはとってもおいしかったようです。

戦争体験を聞く会

12月12日(木)社会科学習の一環として戦争体験を聞く会を行いました。講師を大久保在住の古関善一郎さんにお願いし、ご自身の戦争体験を踏まえ、戦争への思いをお聞かせいただきました。戦時中の教科書を見せていただいたり、戦時中の話を聞かせていただいたりすることで、戦争は二度と起こしてはならないという思いを持つことができたようです。生のお話というのは大切だなと改めて感じました。

書初め教室4年

12月11日(水)昨日に引き続き、元福島県書写書道教育研究会の会長をされていた丹治英郎先生を講師にお招きし、書初め教室を行いました。4年生は「雪明かり」という文字を練習しました。それぞれの文字のポイントとともに、各自の名前の書き方についても指導いただきました。

書初め教室3年

 本日12月10日(火)元福島県書写書道研究会会長の丹治英郎先生を講師にお招きし、書初め教室を行いました。

3年生の課題である「お正月」という字を教えていただきました。子どもたちそれぞれに、名前入りのお手本を準備していただき、筆の持ち方、筆の運び方などていねいに指導していただきました。子どもたちも最初に書いた字が、練習によって変わってくるのを実感でき、とても意欲的に練習することができました。明日は4年生に指導いただきます。

読書集会

11月28日(木)ふれあいタイムの時間に読書集会を行いました。図書委員会の子どもたちが、読み聞かせと虫食いクイズをやりました。虫食いクイズは、虫食いにした本の言葉を、グループで相談して正解を見つけていくものです。正解者には図書委員の子どもたちの作ったしおりが配られました。色々な本に触れてほしいですね。

職業体験出前講座

本日、総合的な学習の時間にキャリア教育の一環として国際ビジネス公務員大学校の先生方に来ていただき、職業体験出前講座を行いました。保育士の資格をお持ちの先生方から、この後学習する保育所での体験活動に向けた心構えなどをご指導いただきました。まず、最初に幼稚園、保育所等の違い、赤ちゃんの人形を使った疑似体験などをやりました。赤ちゃんを抱いて体重や身長を予想したり、オムツ替えも体験をしたりしました。また、保育所で行っているパネルシアターの実演をしていただきました。子供たちも園児になったようにお話の世界に引き込まれていました。最後に、保育所で子どもたちと活動する上での心得を教えていただきました。とても有意義な学習になりました。

合同外国語活動

 11月21日飯野中学校にて飯野中学校区の小学6年生を対象に合同外国語学習を行いました。飯野中学校の本田先生を中心にALTのウイリアム先生、各小学校の担任の先生方で行いました。ゲームを2つやった後、夏休みに楽しんだことをグループに分かれて発表しあいました。6年生は2年目なので、各グループとも上手に交流しながら外国語学習を行うことができました。

防災出前教室

県北建設事務所の方を講師に迎えて、5・6年生を対象に「防災出前教室」が行われました。

災害には、地震や洪水などによる被害、火山の噴火による被害など、さまざまあることを映像を見ながら

学びました。土砂崩れや道路浸水の映像が流れたときは、「うわぁ~」「ひぇ~」という声もきかれるほどでした。

今日学んだことは家庭で話をするように担任から話をしましたので、ご家庭でぜひ話題にしてみてください。

 

 

 

 

 

合同芸術鑑賞教室

11月19日に飯野小学校の体育館で3校合同の芸術鑑賞教室を行いました。今年も文化庁主催の文化芸術による子供育成総合事業の巡回公演事業での公演を実施していただきました。演目は「人形劇団ひとみ座」の「ズッコケ時間漂流記」でした。ずっこけ三人組が人形劇になって江戸時代にタイムスリップして色々な騒動を引き起こす楽しいお話でした。人形のコミカルな動きと楽しいせりふ、生バンドの迫力ある演奏で、子供たちはどっぷりとお話の世界に引き込まれていました。いいものを鑑賞させていただけたなと感謝申し上げます。

木工教室

11月18日(月)1・2年生で、森の案内人の菅野さんにご協力いただき、木工教室を行いました。子どもたちが森林学習で拾ってきた木の実と菅野さんの持ってきてくれた木片や色々な木の実、松ぼっくりなどを使って、木の熊と周りの景色を作りました。材料を工夫しながら接着し、楽しい作品に仕上がりました。

収穫祭

11月16日(土)結倶楽部代表の須田さんのお宅で、須田さんを初め、結倶楽部の皆さんにご協力いただき、全校生で収穫祭を行いました。初めに、結倶楽部の皆さんへの感謝の言葉とともに、今年度結倶楽部の皆さんと行ってきた活動について振り返りました。その後、餅をついたり、おにぎりを握ったりしました。ついた餅は汁餅としていただきました。おにぎりや汁餅をいただきながら、5・6年生が育てたバケツ稲の表彰式も行いました。

 活動の最後に、収穫したお米や野菜をいただきながら、お世話になった皆さんと一緒に収穫を祝うことができ、とてもよかったなた思いました。ご協力ありがとうございました。

防災訓練

11月15日(金)弟3回目の防災訓練を行いました。今回の想定は、強い地震が発生後、校舎内から出火したことによる緊急避難としました。特に今回は、火災出火に伴って発生する煙に反応して閉じた防火壁を、安全に通過して避難できることを主眼にして行いました。子どもたちは煙を防ぐために口にハンカチをあて、上手に避難することができました。ご家族で行かれる商業施設や公共施設にも、火災防止にかかわる仕組みが色々あります。そういった施設で火災に遭遇したときなども想定して、避難の仕方などお話いただけるとありがたいです。

おはなし会

11月12日、いつも読み聞かせをしていただいてる斉藤様のご紹介により、「NPO法人語り手たちの会」と「福島・子どもと本をつなぐ会」の皆様にお越しいただき、「おはなし会」を行いました。「天狗の鼻」や「ムフタール通りの魔女」などの語りを聞かせていただいたり、手遊びなどもやっていただきました。お話を語りだけで聞くという機会はなかなかないので、とても集中して聞くことができました。語りの面白さに、どっぷりとつかった1時間でした。このような機会をいただくことができ、感謝申し上げます。

学校保健委員会

11月6日(水)の午後、学校保健委員会を行いました。今回は子どもたちも交え、保護者の皆様、学校医さん、保健師さんにもお越しいただき実施しました。まず最初に、養護教諭より健康診断の結果、体力測定の結果らわかる本校児童の体力・健康面での特徴や健康課題について説明しました。その後、講師としてお招きしたニューライフ体操教室の水戸 章様より、本校の健康課題の一つである「姿勢」についてご講演いただきました。クイズ形式や実演を交えてのお話でしたのでとてもわかりやすかったです。子どもたちにとりましても、姿勢や足の裏を意識するよい機会になったことと思います。

給食試食会

持久走記録会に引き続き、給食試食会を行いました。子どもたちが日ごろ食べている学校給食の内容を知ってもらうとともに、子どもたちの食事の様子についても見ていただきました。家の食事より多く食べていたり、家ではあまり食べない食材なども食べたりしている姿もたくさんあったようです。

持久走記録会

11月6日(水)持久走記録会を行いました。4月から朝の時間の校庭を走ったり、業間のフィジカルタイムで走ったりして力を蓄えてきました。

今日は今までがんばってきた成果をしっかりと発揮しようと最後までがんばって走りぬきました。

多くの子どもたちが自分で立てた目標を突破することができました。

保護者の皆さんにも、たくさんお越しいただき、大きな声で声援をいただくことができました。ありがとうございました。