大久保小学校日誌

Blog

校内授業研究会~1年生~

11月1日(金)1年生の学級で校内の授業研究会を行いました。引き算の学習について、子どもたちの学習の姿を元に、授業改善に向けた研修を行いました。

子どもたちは多くの教員に囲まれ少し緊張気味でしたが、自分で考えたやり方を発表したり、友達のやり方を聞いたりして、引き算の問題に工夫して取り組みました。

合同奉仕作業

本日10月31日(木)飯野中学校の生徒の皆さんにご協力いただき、本校の清掃活動を5・6年生と一緒にやっていただきました。児童数も少なくなり、なかなか子どもたちだけではできないようなところを中学生に協力をいただききれいにしていただきました。

中学生の清掃に対して真摯に取り組む姿は、小学生にとってもとてもよいお手本になったと思います。本校の子どもたちも、きっと中学生になったらそのよさを引き継いでくれるものと確信しています。貴重な体験になりました。ありがとうございました。

学習発表会

10月26日(土)保護者、地域の皆様にきていただき学習発表会を行いました。1年生の開会の言葉に続いて3・4年生が劇「三年山のあまのじゃく」を発表しました。その後全校生でダンスを踊りました。1・2年生は忍者に扮して音楽や身体表現などの修行の様子を発表しました。後半は全校で「もみじ」「世界がひとつになるまで」を合唱し、最後は5・6年生の劇「セロ弾きのゴーシュ」でエンディングを迎えました。

どの学年も練習の成果を十分発揮し、それぞれの個性がよく現れた発表になりました。

全校合唱の練習!

学習発表会のプログラムのひとつに、全校生による合唱があります。今年度は「もみじ」を歌う予定です。今日初めて全校生で歌ってみました。当日までにさらにレベルアップすることでしょう。当日が楽しみです。

飯野地区幼保小中連接事業授業研究会

 10月11日(金)飯野地区幼保小中連接事業の一環として、子ども園、保育所、飯野小、青木小の先生方に来ていただき、1年生の授業の様子を見ていただきました。子どもたちは自分たちが調べた虫について発表したり、クイズや劇に表したりしました。子どもたちの学習してきた学びの様子がよくわかる発表でした。その後、先生方で情報交換を行いました。

福島市小学校体育大会陸上競技大会

 10月2日(水)信夫ケ丘競技場において、福島市今日学校体育大会陸上競技大会が開催されました。本校は5・6年生が参加し、他校の子どもたちと競い合いながら、今までの練習の成果を発揮すべく一生懸命協議してきました。

 その結果、3人の児童が見事入賞を果たしました。入賞を逃した子どもたちも、多くの保護者の皆様の声援のおかげで、それぞれに精一杯競技することができました。本当にありがとうございました。

陸上大会選手壮行会

9月26日(木)福島市小学生体育大会陸上競技大会に出場する選手を励ます選手壮行会を3・4年生が中心となって実施しました。選手たちは、それぞれに出場する種目と目標を力強く発表しました。それぞれに目標を立て、その目標を突破しようとする意気込みが感じられ、とても頼もしかったです。下級生から活躍する期待をこめて、選手たちに励ましのエールを贈りました。今まで本気いっぱいに一生懸命練習してきた成果を思う存分発揮し、笑顔いっぱいで終われることを期待しています。

飯野町3校合同外国語活動

9月19日(木)飯野町の3つの小学校の5年生が飯野小学校に集まって、中学校の先生を中心に、各小学校の教諭、ALTの指導の下、外国語活動を行いました。時間割の教科名を聞くことで、どの職業かを当てるという類推・クイズ形式で行いました。70分の学習でしたが、子どもたちは楽しみながら集中した学ぶことができました。

フォークダンスで体力づくり

9月18日(水)のフィジカルタイムはフォークダンスを行いました。前回基本的な動きをマスターし、今日は輪になって全校生で楽しく踊りました。「プレスカバッチ・コロ」というユーゴスラビアのフォークダンスです。

体力向上を目指して

 毎週、火、水、木曜日の業間の時間は「フィジカルタイム」という名前で、体力向上に向けて励んでいます。内容としては、「ロングラン」、「フォークダンス」、「チャレンジ600m」という種目で行っています。

 本日9月12日(木)は「チャレンジ600m」ということで体育館の中を走りました。

これからも継続して取り組み、体力向上を目指して行きたいです。

姿勢体操

1学期の反省の中で、子どもたちの姿勢が話題になり、何とか改善できないかということで2学期より姿勢体操を実施してみることにしました。少しでも学習中の姿勢保持がよくなるように継続して進めて行きたいと思っています。

 

ぶくぶくうがい

9月6日(金)本日よりフッ化物によるぶくぶくうがいを始めました。今日は初日でしたので、ちょっと戸惑いもあったようですが、これから毎週1回実施していくようになります。

避難訓練

9月5日(木)業間の時間を使って避難訓練を行いました。今回は事前に子どもに告知せず、休む時間に行いました。放送の指示に従って上手に安全に逃げることができました。その反面、放送の指示をよく聞き取れていなかったり、わざわざ遠くの出口から避難したりするなど子どもたちの課題も見えました。その課題について確認し、次回の訓練のとき、また実際の災害のときに生かせるようにしたいです。

読み聞かせ

9月5日(木)ボランテイアの斉藤さんに来ていただき、1・2年生に読み聞かせをしていただきました。今日は、雲に関する本と外国の物語を読んでいただきました。雲の名前を覚えたり、物語の展開に反応したりと楽しく聞くことができました。

情報モラル教室

9月2日(月)情報モラル教室を行いました。福島県教育委員会生徒指導アドバイザーの先生に講師をお願いし、「ワークショップで考える、情報モラル」というテーマでお話いただきました。

インターネットにはルールがあること、SNSなどでたくさんトラブルがおこっていること、その原因は人によって捉え方や感じ方が違うことなどをワークショップを通して学びました。写真を公開する前に気をつけること、玄関に貼れないような言葉や写真はインターネットに載せてはいけないことなど、とてもわかりやすくお話いただきました。インターネットを活用するにはルールが必要であり、おうちの人とルールを考えてみてくださいと言われました。ぜひ、各ご家庭で子どもたちとお話をして、ルールを確認したり、新たに作ったりしてください。

「シェイクアウトふくしま」に参加しました

8月30日(金)午前11時、「シェイクアウトふくしま」に参加し、地震発生想定のもと、身を守るための3つの行動を実施しました。

子どもたちは、放送の指示に従って、「まず低く」「頭を守り」「動かない」という3つの行動で安全を確保し、自分の身を守る行動を確認しました。

夏休みの思い出と2学期めあて発表

8月30日(金)の全校集会を行い、その中で代表者による「夏休みの思い出と2学期のめあて」発表を行いました。

夏休み中に色々な体験をして充実した夏休みを過ごせたこと、2学期に向けてしっかりと目標をもって生活しようとしていることがよくわかり、とても頼もしく思えました。実り多い2学期になりそうな期待のできるすばらしい発表でした。

校内水泳記録会

8月29日(木)校内水泳記録会を行いました。予定では28日(水)でしたが、悪天候のため延期しての実施となりました。

子どもたちは水泳の学習や夏休み中のプール開放で練習した成果を十分発揮し、自己記録突破を目指してしっかり泳ぐことができました。今年のスタート時点での泳ぎ方に比べて、どの子もぐんと上手になりました。また、6年生はデモンストレーションとして色々な泳ぎ方を披露してくれたり、最後には4~6年生対抗のリレーも行ったりしました。

たくさんの保護者の皆様に来ていただき、たくさん拍手や応援をいただいて子どもたちも励みになったようです。今シーズンの水泳学習の締めくくりにふさわしい記録会になりました。

2学期がスタートしました

8月22日 2学期の始業式を行いました。

全児童が夏休みの思い出をいっぱい詰め込んだニコニコ笑顔で出席できたこととてもうれしく思います。

今日から2学期のスタートです。子どもたちにとって充実した毎日にしていきたいと思います。

 

 

がんばって泳ぎました

7月24日(水)に行われた福島市小学校体育大会水泳競技大会に6年生が参加しました。

今年は大会まで気温が上がらず、思うように練習できませんでしたが、参加した子どもたちそれぞれにがんばって泳ぎました。

自己記録を出せた子、思うような泳ぎができなかった子など結果についてはそれぞれに感じることはあると思いますが、今までがんばって練習してきたすべての子どもたちに大きな拍手を贈りたいです。

 

1学期終業式

7月19日1学期終業式を行いました。校長の話の後、学年の代表児童が1学期の反省と夏休みのめあての発表をしました。その後、生徒指導担当より夏休みの安全な過ごし方について指導しました。最後に通学登校班ごとに集合し、登下校の仕方の反省と夏休みのプール開催日の登校の仕方について確認しました。

長い夏休みに入ります。自分の計画を意識して楽しく充実した夏休みにしてほしいです。

合同修学旅行3

修学旅行二日目がスタートしました。あいにくの小雨ですが予定通り行います。朝食を終え、センターを出発しました。

合同修学旅行2

羽田空港整備工場を見学しました。本物の飛行機を間近に見ることができました。その後国会議事堂を見学しました。

合同修学旅行1

修学旅行一日目。出発式をおえ、福島駅までバスで移動しました。新幹線に無事乗車し、東京に向かっています。新幹線に大興奮の子供たちです。

読み聞かせ

7月4日5・6年生に読み聞かせをしていただきました。「ほうすけのひよこ」というお話でした。絵本ではありますが、ほうすけの行動を通して色々考えさせられるお話でした。

福島市子ども議会

7月3日福島市議場において,福島市子ども議会が開催されました。

本校の代表児童が、代表質問者として「和台遺跡調査の体験活動について」というテーマで質問しました。内容は「じょーもぴあ宮畑」の見学学習や出前授業を通して、飯野町に和台遺跡という縄文時代の遺跡があること、発掘調査の結果多くの土器などが発見されたことなどを知ったことで遺跡発掘に興味を持ち、今後の発掘調査の計画の有無について尋ねました。

授業参観

7月2日授業参観を行いました。子どもたちも少し緊張した様子でしたが、一生懸命学習する姿を保護者の皆さんに見ていただきました。

参観後、学校歯科医の布野先生にフッ化物洗口虫歯予防への効果や安全性などについてお話いただきました。また、福島南消防署員の方に来ていただき、救急救命講習を実施しました。心配蘇生法のやり方やAEDの正しい使い方について教えていただきました。

劇団「虹」公演

7月1日、国際基督教大学の学生でつくる劇団「虹」の福島公演の一環として行われた飯野小学校での公演に1年生から4年生で参加しました。

動物と人間との自然の中での共存をテーマにした公演を飯野小学校,青木小学校の子どもたちとともに鑑賞することができました。

新体力テスト

6月25日全校生で新体力テストを行いました。朝方の雨でグランドのコンディションが悪かったため、体育館の中での実施となりました。反復横とびや20mシャトルランなど、自分の記録を少しでも伸ばそうと一生懸命に取り組みました。

20mシャトルラン

飯野中学校区父母と教師の会教育講演会

6月22日飯野町PTA教育講演会を飯野中学校で行いました。講師にタレントのなすびさんをお招きし、「ふるさと福島への思いと願い~なすびなりの応援の形~」というテーマでお話いただきました。電波少年の出演から色々挫折を乗り超えてきたこと、福島県や東北の復興に向けた思い、そのひととして行ったエベレスト登頂チャレンジについてなど、中学生に向けて熱い思いをもって語っていただきました。

水生生物観察

本日全校生で水生生物の観察を行いました。「結倶楽部」の須田さんのお世話いただき、田んぼの水源を確認したり、田んぼの中や女神川にいる水生生物について、観察・採集しました。

福島地区小規模学校教育研究会授業研究会ありがとうございました

6月20日本校で福島地区小規模学校教育研究会授業研究会を開催しました。多くの先生方にお越しいただき、本校の子どもたちの学習の様子や教員の授業の進め方について見ていただき、その後の協議会では子どもたちが一生懸命学ぶ姿にお褒めの言葉をいただいたり、授業改善に向けてのご意見をいただいたりすることができました。また、福島市教育委員会の指導主事の先生方から各授業の指導改善に向けてのお話や本校の研究の進め方についての方向性など丁寧にご指導をいただくことができました。各先生方や指導主事の先生からいただいた、色々なご意見やご指導をこれからの授業に生かして行きたいです。

防犯教室

6月14日不審者対応の防犯教室を行いました。第42分団長様に不審者役をやっていただき、福島警察署生活安全課署員様 スクールサポーター様 飯野駐在所主任様の指導の下行いました。学校に不審者が侵入したことを想定し、不審者進入の連絡方法、児童の安全確保、不審者への職員対応の仕方など、実際にやりながら指導いただきました。その後 「いかのおすし」の確認とともに、実際に不審者に声をかけられたときの対応の仕方について学びました。また、保護者の皆様にご協力いただき、緊急時の引渡し訓練も行いました。

歯ッピー集会

本日6月13日(木)ふれあいタイムの時間に歯ッピー集会を行いました。健康委員会の子どもたちが歯科検診の結果からわかる本校のむし歯の状況について説明し、むし歯の治療と虫歯予防について呼びかけました。その後、むし歯にかかわるクイズを出し、グループごとに回答を考えました。むし歯予防への意識を高めるのにとてもよい問題でした。この集会をきっかけにむし歯の治療や歯磨きの取り組みが進むといいなと思っています。

ふれあいタイム

本日6月6日の業間の時間を使ってふれあいタイムを実施しました。全校生で「リスと木」というゲームをしました。

3人組になって、一人の子を二人が手をつないで囲みます。真ん中の子が「りす」で手をつないだ子たちが「木」となります。鬼の子が「おおかみがきたぞー」と叫ぶと、リスの子は別の木に逃げます。鬼の子が「木こりがきたぞー」と叫ぶと、木の子たちが逃げて、また二人組みになって別のリスを囲みます。鬼の子が「台風がきたぞー」と叫ぶと、全員が逃げて新しく3人組を作ります。これを繰り返します。とても楽しいゲームでした。全校生で楽しく遊ぶことができました。

読み聞かせ

本日6月6日第二回目の読み聞かせをやっていただきました。3・4年生に向けて絵本を読んでいただきました。

次回は7月4日に5・6年生の予定です。

3校合同修学旅行に向けて

6月4日(火)3校合同修学旅行に向けた、第1回の児童顔合わせ会を行いました。引率者の紹介、修学旅行の日程や諸注意などの後、グループに分かれて顔合わせを行いました。グループ員の自己紹介をした後、係り分担をしたり、グループと各個人の目当てを決めたりしました。それぞれの子どもたちにとって、思い出多い修学旅行にさせていきたいと思っています。次回は、さらに具体的な話をしていく予定です。

第1回幼保小中連接推進事業授業公開および研究協議会

5月30日(木)飯野中学校で飯野中学区第1回幼保小中連接推進事業授業公開及び研究協議会が開催されました。まず、今年入学した中学1年生の数学科と理科の学習の様子を参観させてもらいました。その後、研究協議会全体会を行った後、各担当に分かれて分科会を行いました。今日の協議を元に、今年も幼保小中が連携を図りながら子どもたちの健やかな成長に向けて豊かな教育活動を展開していければと思います。

田植え

5月28日(火)NPO法人 結 倶楽部の皆さん、保護者の皆さんににご協力いただき、3~6年生で田植えをしました。田植えの先生についていただき、ていねいに教えていただきながら行いました。4・5年生は初めての田植えでしたが、予想以上に上手に植えることができました。3年生は、稲を植えることはしませんでしたが、田植えをするための手伝いや上級生に稲を補給しえてあげるなど、一生懸命手伝ってくれました。今年もたくさん実ることを願っています。

研究授業を行いました

5月27日(月)前回に引き続き福島市教育委員会指導主事様にご指導賜り、3・4年生、5年生の授業研究会を行いました。子供たちの学習の様子や教員の指導の様子を見ていただき、授業改善に向けたご指導をいただきました。

自転車教室

5月25日(土)土曜授業日に自転車教室を行いました。須田オートさんのご協力で自転車点検をやっていただきました。また、PTA校外指導委員の皆様には、校庭にコースを作っていただいたり、コースに立っていただいて安全確保や指導をしていただいたりしました。また、飯野駐在所の菅野様、平林様、交通安全協会大久保支部副部長 菅野様、交通安全母の会会長 高橋様にもご協力いただき行いました。飯野駐在所の菅野様から「自転車に乗ることは運転手になることである。」「自転車は被害者にも、加害者にもなる。」「自転車は左側を走る。」「必ずヘルメットをかぶる。」「横断歩道はおりて歩く。」ということを教えていただきました。その後、校庭に出て、実地の練習を行いました。今日の学習を生かして、安全な自転車の乗り方に心がけてほしいです。

音楽に合わせて

本校では業間の時間を「フィジカルタイム」と銘打って、体力向上に努めています。今日その準備をするために、昨年ダンスに使った音楽を流したところ、多くの子供たちがそれまでやっていた遊びをやめて、音楽に合わせて楽しそうに踊りだしました。自分から進んでやる姿ってとても素敵に感じました。

PTA奉仕作業

5月19日(日)にPTAの皆さんに奉仕作業と資源回収をやっていただきました。今回の奉仕作業はプール清掃をお願いしました。高圧洗浄機も提供いただけたため、とてもスムーズに、しかも短時間できれいにしていただきました。大久保小学校の保護者の皆さんのチームワークのよさを改めて見せてもらいました。その後、環境委員の皆さんが各家庭や地域で集めていただいた資源を手際よく回収してくださいました。たくさんの資源を回収することができました。保護者の皆様、地域の皆様に感謝です。また、事前の連絡・準備から当日の作業まで色々と段取っていただいた環境委員長さんを初めとして環境委員の皆さんに感謝申し上げます。

大久保小学校大久保地区民合同運動会

5月12日(日)さわやかな五月晴れの空の下、大久保小学校と大久保地区の合同運動会が盛大に開催されました。子供たちは、どの種目にも本気になって取り組み、今までの練習の成果を十分に発揮することができました。子供たちの輝く姿をたくさん見ていただけたかなと思います。保護者の皆様や地域の皆様の応援の声とともに、子供たちの歓声に沸いた運動会でした。子供たちにとっても、保護者や地域の皆様に取りましても、楽しい半日になったかなと思います。ご協力ありがとうございました。

 

読み聞かせ

今年も斉藤さんにご協力をいただき、読み聞かせをしていただくことになりました。

今日5月9日、1・2年生に第1回目の読み聞かせをしていただきました。今回は「ろくべい まってろよ」というお話を聞きました。これから毎月1回、すべての学年でお話を聞かせてもらえることになっています。どんなお話を聞かせていただけるか今から楽しみです。

1年生を迎える会

4月22日(月)1年生を迎える会を行いました。代表児童からの歓迎の言葉、1年生へのインタビューに続いて、全校生で楽しくゲームをしたり、ダンスを踊ったりしました。ゲームでは、「爆弾ゲーム」や「猛獣狩りに行こう」をしました。ダンスでは、踊るポンポコリンの歌にあわせて楽しく踊りました。全校生みんなで楽しい時間を過ごすことができました。5・6年生の準備や会の進行などもとても立派でした。

授業参観・PTA総会・懇談

本日4月19日(金)授業参観を行いました。今年度最初の参観ということで、子供たちも少し緊張の様子でしたが、一生懸命勉強する姿を見ていただきました。その後PTA総会・学級懇談等行いました。PTA活動についても新体制の元スタートすることができました。今年1年間よろしくお願いします。