大久保小学校日誌

Blog

注意 除染土搬出作業が始まりました

保護者の皆様には、プリントにてお知らせしたとおりですが、校庭に仮置してありました、除染土の掘り起こし、搬出作業が始まりました。

夏に続いて、2回目の作業となります。

場所は、校舎側で、前回よりも規模が大きくなります。

常時、警備員が配置されるなど、子どもたちの安全確保を第一に進めていきます。

ご理解とご協力をお願いします。

  ※ 工事の概要についてはこちらをご覧ください右除染土搬出作業の流れ.pdf

【トラックが通る道に鉄板を敷いています】

                           110

 

ファミリー参観(午後の部)

本日、午後から、児童・保護者参加の「学校保健委員会」を行いました。

子どもたちの保健・健康に関する大切な会です。

初めに養護教諭より、本校の子どもたちの保健の実態と健康課題を紹介しました。

次に、福島市健康推進課の保健師さん、福島市こども政策課の理学療法士さんの指導により、「『よい姿勢』と健康」についての講話と実技がありました。

子どもたちは、楽しそうに体を動かしていました。

最後に、学校薬剤師さんより話をいただきました。

                           109

ファミリー参観(午前の部)

本日のファミリー参観は、いかがだったでしょうか。

子どもたちが、学習でがんばる姿を参観していただきました。

3校時には、「持久走記録会」が行われました。

自己記録の更新に向け、歯をくいしばり、最後まで全力でがんばっている姿が印象的でした。

保護者、ご家族の皆様、応援ありがとうございました。

引き続き、「給食試食会」を行いました。

来年度入学するお子さんや保護者の方に小学校の給食を知ってもらおうという趣旨です。

また、多くの在校生の保護者の皆様も参加され、給食を懐かしそうに食べている様子が伝わってきました。

現在、給食中です。どうぞ、味わってめしあがりください。

                          108

飯野中学校との合同奉仕作業 先輩ありがとう

昨日、飯野地区の伝統となっている、飯野中学生との合同奉仕作業が行われました。

中学生が、それぞれ卒業した小学校へ出かけ、一緒に校舎内外の美化に努めます。

小学生だけでは、普段手が回らない高いところや隅々まできれいになりました。

卒業生の先輩方に感謝します。ありがとうございました。

小学生も中学生の姿を見て、学ぶことが多かったことと思います。

                     107

明日のファミリー参観・持久走記録会へお越しください

明日から「ふくしま教育週間」です。

本校では、①ファミリー参観(1日) ②持久走記録会 10:15~ ③給食試食会 12:10~ ④学校保健委員会 13:35~ と、たくさん予定しています。

ぜひ、お子さん方のがんばる姿を見にお越しください。

特に子どもたちは、持久走記録会へ向け、練習をがんばっています。

  駐車場のイチョウもきれいに色づきました  106

安全管理・危機管理

子どもたちが、毎日生活する学校。

万が一に備え、安全管理に努めています。

「〇〇するはずがない」という考えから、「もし〇〇したら」という危機意識をもち、校舎内外の点検を行い、必要に応じて修理・修繕しています。

これまでの主な取組みを紹介します。

◇ 階段の手すり

  普段は、あまり使わないのですが、2か所ぐらぐらしている手すりがありました。

 いざというときに、はずれては大変です。業者さんに交換していただきました。

       【手すりが新品になりました】           【but 左右で色が違ってしまいました】

◇ テレビ台

  以前の名残で、天井から吊り下げられていたテレビ台。現在は、使用していませんでした。

  地震等により、落ちてきては大変です。用務員さんにより、撤去しました。

◇ 校庭の砂場

  砂を校庭に敷くなどし、砂が減り、砂場の枠がむき出しになっていました。

  子どもたちが、つまずいては大変です。砂を補充しました。

保護者の皆様 他にお気づきのことがあれば、遠慮せずに学校へお伝えください。

                       105

 

 

 

 

 

福島市交通安全市民大会で表彰されました

第46回福島市交通安全市民大会にて、「福島市長表彰 優良交通関係団体」を受賞しました。

これまでの交通安全教室の実施や集団登校での安全な登校、児童の交通事故0などが、認められたものです。

児童の代表が大会に参加し、市長より表彰状を授与されました。

これを機会に、さらに交通安全に努めて参ります。

【すばらしい(大きな)賞状と盾をいただきました】

明日のファミリー参観時にご覧ください。      104

共同作業に感謝

用務職員による共同作業として、本校裏山の除草をしていただいています。

広大な場所なので、技能主査さん一人では、刈り取るにも数日かかります。

全部刈り終ったころには、初めに行った所の草が伸びてきているという状況でした。

立子山・飯野地区の用務員さん、ありがとうございます。

<裏山は、3階よりも高い場所にあり、かなり急です>  校舎3階より撮影

                            103

認知症サポーター養成講座

5・6年生を対象に、福島市立子山・飯野地域包括支援センターの方にお越しいただき、「認知症サポーター養成講座」が開かれました。

まず、アニメを見ながら、認知症の様子や概要について知りました。

認知症の人への対応のポイントなどを知り、実際にどのように接していけばよいか、グループで話し合いました。

最後に、認知症サポーターとしての「認定証」と「オレンジリング」をいただきました。

ご家庭でも、どのようなことを学んだのかお子さんに話を聞いてみてください。

                                      102

学習発表会 大成功 vol.2

【3・4年】 レッツ スタート イングリッシュ クラス

【全校合唱】 まっかな秋 世界がひとつになるまで

【5・6年】 人間になりたがった猫

温かい拍手をありがとうございました。      101

学習発表会 大成功! vol.1

子どもたちが、元気いっぱい活躍した学習発表会。

参観いただき、ありがとうございました。

写真で、振り返ってみます。(一部、予行時の写真も含まれています)

【開会の言葉】 初めての学習発表会に、少し緊張していた1年生。かわいらしかったです。

【1・2年】「おばけじぞう」

【全校ダンス】

                         100 (密かに祝100号)

予告  学習発表会

明日は、子どもたちが楽しみにしている学習発表会です。

明日の発表に向け、予告ですイベント

【1・2年】 村のはずれの十六地蔵、そこで恐ろしいことが起こります。

       「おばけじぞう」を見つけ出せ!

【3・4年】 子どもたちと、一緒に学習するのは、誰?

       次から次へと、学習の成果を発表します。

【5・6年】 この動物は何だろう? 舞台を大きく駆け回りますので、目を離さないようにご覧ください。

全員、元気いっぱい演技します。どうぞ、お楽しみに。                  99

 

大久保小 フォトギャラリー・リニューアル

大久保小 フォトギャラリーをリニューアルしました。

今回は、子どもみこし、稲刈り、百年の庭整備などです。

フォトギャラリーでは、子どもたちの笑顔やがんばる姿を掲示しています。

                          98

感謝 百年の庭の整備 (同窓会)

大久保小学校のシンボルとして、校舎前に広大な「百年の庭」があります。

10月13日(土) 同窓会の役員の皆様が、「百年の庭」の整備をしてくださいました。

おかげさまで、とてもきれいになりました。

地域に見守られている学校です。

【before】

下【after】 何ということでしょう!うっそうとしていた庭がきれいに生まれ変わりました!!

【同窓会の皆様 ありがとうございました】

                             97

収穫の喜び 稲刈り

春に田植えをした苗がたわわに実り、本日、5・6年生が稲刈りを行いました。

まず、わらをもじり、稲を束ねるために使うものをつくりました。

次に、実際に稲を一束一束刈り、束ねていきました。

束ねた稲を、干すために棚にかけていきました。

最後に、6年生はコンバインに乗せていただき、収穫の体験を行いました。

秋空の元、貴重な体験ができました。

ご協力いただきました、地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

                                     96

大久保小フォトギャラリー リニューアル

フォトギャラリーをリニューアルしました。

今回は、学習等で真剣に考える子どもたちの表情、ともに学び合う姿、元気いっぱい運動する姿、福島市陸上大会での活躍などです。

場所は、校長室前の廊下ですので、少し分かりにくいですが、来校の際は、子どもたちのがんばる姿をどうぞご覧ください。

                          95

元気にかつぎました「こどもみこし」

10月7日(日) 地域の祭礼に合わせ、「こどもみこし」をかつぎ、地区をまわりました。

1年から3年生が、おみこしをかつぐのが、恒例となっています。

おみこしの周りには、一人一人の手作りの提灯が飾られています。

暑い中でしたが、こどもたちは、元気いっぱいかけ声をかけながら、力を合わせていました。

                                               94

食育授業 5・6年生

福島市・川俣町給食センターの栄養教諭の先生を講師に迎え、食育の授業を行いました。

今回は、5・6年生を対象に、宿泊学習を思い起こしながら、バイキングでどのような食べ物を選ぶかという活動から始まりました。

グループで相談しながら、「これがいい」「おいしそう」と楽しそうに選びました。

さすが高学年生! 

選択のポイントは「バランスを考えて選びました」「彩りに気をつけました」とのこと。

それを元に、3つの栄養素や食事のバランス、量などについて学び、「理想のメニュー」について考えました。

ぜひ、ご家庭でもお子さんに話を聞き、これからの成長に合った食事となるようにしていってください。

                           93

がんばりました、市陸上競技大会

10月2日(火)福島市の信夫ヶ丘競技場にて、福島市小学校体育大会陸上競技大会が開催されました。

5・6年生が選手として、全力でがんばりました。

最後まで全力で、走ったり、跳んだり、投げたりしました。

リレーは、5・6年生の合同チームです。

大勢の前で、全力を発揮できたことは、よい経験になったことと思います。

応援に駆けつけていただいた、保護者の皆様、ありがとうございました。

                           92

学年発表 2年生

登校時刻の変更により、10:10から全校朝の会を行いました。

今回は、2年生の学年発表です。

4人の2年生が、生活科で学習した「地元の商店」や「学習センター」の様子について一人一人発表しました。

次に、全校生の手拍子に合わせ、自分たちで作詞した、学級の歌を歌いました。

4人ともよくがんばりました。

                             91

【発表前の校長講話より】

自分の思いを相手に伝えるためには、先ずは相手に聞こえる声で話すこと。

自分の思いや考えを知って欲しい、聞いて欲しいという気持ちで話すこと。

発表者は、本気で話しているのだから、聞く方も、一言も聞き逃さないぞという気持ちで本気で聞くこと。

授業中や学習発表会などでも、同様であること。