大久保小学校日誌

Blog

クールチョイスアクション

昨日、3・4年生が、「クールチョイスアクション」の学習を行いました。

これは、環境省が推進している地球温暖化対策のための国民運動「クールチョイス」を福島市環境部の方に教えていただいたものです。

初めに、FMポコのアナウンサーの方より、「クールチョイス」の説明がありました。

その後、学校紹介や学校・家庭での取り組みについて、取材がありました。

 

 2月14日(木)11:00~ 

 FMポコ 「まかせて!クールチョイス」で放送される予定です。

 

次に、福島市環境課の方から、ごみの分別の仕方について教えていただき、ごみ収集車の見学もさせていただきました。

福島市は、H23の震災後からごみが増加し、人口比で全国で一番ごみの多い自治体だそうです。

                           130

木の実を使った木工工作

1・2年生が、校外学習で集めてきた、松ぼっくりや木の実などを使って、木工工作を行いました。

福島県もりの案内人の方に教えていただきながら、木の枝の輪切りを組み合わせ、かわいい犬を作り上げました。

                          129

 

個別懇談、よろしくお願いします

保護者のみな様、本日から10日(月)まで、個別懇談が行われます。

子どもたちの健やかな成長のために、互いに情報を共有し、学校と家庭で子どもたちを育てていきましょう。

限られた時間ではありますが、有意義な話し合いができるようにお願いします。

お気をつけてお出かけください。お待ちしております。

      128

戦争体験談を聞いてみよう

飯野学習センター、学校支援地域本部事業の一環として、戦争体験談を聞く会を行いました。

地域の方を講師にお招きし、6年社会科の学習内容を深めるために実施しました。

資料からだけでは読み取れない、生々しい話に、子どもたちは食い入るように聞いていました。

      【貴重な当時の教科書です】

   【手書きの資料も準備していただきました】

                        127

 

書きぞめ指導 パート2

本日は、4年生の書きぞめ指導を行いました。

4年生は、昨年度から書きぞめに参加していることもあり、大きく伸び伸びと書くことができています。

講師の先生から、書き方のポイントを学び、練習したことにより、さらに上手に書けるようになりました。

                       126

書きぞめ指導

飯野公民館主催の講師派遣事業により、講師の先生をお招きし、書きぞめ指導を行いました。

今日は、今年から習字の学習を行っている、3年生の指導でした。

書きぞめ用の用紙を使うということで、初めはなかなか文字のバランスがとれませんでしたが、練習を繰り返すうちに、思ったよう書くことができるようになってきました。

明日は、4年生に指導していただきます。

                           125

 

大久保小フォトギャラリー更新

更新が遅くなりましたが、今回のテーマは「持久走記録会」「メディオ・カミーノ音楽鑑賞教室」です。

子どもたちのがんばる姿をご覧ください。

                    124

除染土搬出工事 状況報告3

掘削あとの埋め戻しも終わり、除染土の搬出工事は、終わりに向かっています。

周りの囲いが撤去され、後片付けをし、現状復帰をします。

もうすぐ、校庭で、遊んだり、運動をしたりすることができそうです。

                                 123

除染土搬出工事 状況報告2

校庭に埋められた除染土の搬出工事は、順調に進んでいます。

袋詰めした除染土の搬出は、終了しました。

今、掘り起こした穴を埋め戻しています。8割方進んでいます。

今後、校庭表面を整え、工事の囲いを撤去して終了となります。

                               122

キレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう」

5・6年生を対象に、株式会社ダスキンさんの出前授業、「キレイのタネまき教室『おそうじについて学ぼう』」を行いました。

① どうして掃除をするのかについて考えました。

 ・ 汚れの種類、正体

 ・ ほこりが及ぼす影響

 ・ 目に見える汚れと見えない汚れ

② 掃除用具の正しい使い方について知りました。

 ・ ほうき、ちりとり、ぞうきんの正しい使い方

③ 最後に、修了証をいただきました。

今日から、さらに掃除がていねいで上手になり、ぴかぴかの大久保小学校になることでしょう興奮・ヤッター!

また、初めて知る掃除機の使い方についても学びました。ぜひ、お子さんにお聞きください。

                           121

 

除染土搬出工事 状況報告

除染土搬出工事は、順調に進んでいます。

校庭に埋められていた除染土は、すべて掘り起こされ、袋詰めされました。

袋詰めされた、除染土を仮置き場へ搬出しています。また、掘り起こした場所を埋め戻していきます。

                          120 

 

 

読書集会

ふれあいタイムの時間(13:35~13:50)に図書委員会主催で読書集会が行われました。

図書委員会の企画、運営です。ルールは次のとおり。

  ①縦割り班で行う。

  ②委員会で準備した本には、指示が記入されたふせんがはってある。その本を各班に1冊ずつ配付。

  ③指示された場所には、本が置いてあり、その本にまた指示記載のふせんがある。

  ④集めた本の題名の頭文字を並び替えると、図書委員会が提示した本の題名になるというしくみ。 

   集めた本を眺めながら、「この本を今度読んでみよう」、 「これ、おもしろそうだな」など、本への思いを深めた集会となりました。

 

 

 

 

                                               119

速報! 校外学習 その3

午後の活動です。

1・2年生は、ガラス工房でマドラーつくりに挑戦しました。

3・4年生は、「もりの案内人」さんによる、自然散策を行いました。

みんな元気です。現在、学校へ向かうバスに乗っています。

                                   118

速報! 校外学習 その2

1・2年生は、秋の木の実や松ぼっくりを拾いました。

落ち葉は…、だいぶ枯れているようです…

3・4年生は、民家園の見学も終わり、楽しみなお弁当タイムです。

お弁当を作ってくださった、おうちの方に感謝しながらいただいています。給食・食事

                                  117

速報! 校外学習 その1

今日は、1~4年生の校外学習です。

1・2年生は、あづま運動公園のトリムの森、四季の里へ

3・4年生は、民家園、四季の里へ

出かけています。

さわやかな秋晴れの下、子どもたちは楽しそうに活動しています。

                              116

フォルクローレ 音楽鑑賞教室

MEDIO CAMINO (メディオ カミーノ)の方々をお招きし、音楽鑑賞教室を行いました。

中南米の楽器を用いた曲を数多く演奏していただきました。

  音楽 コンドルは飛んで行く  風の谷のナウシカ  アンデスのケーナ など

めずらしい楽器を紹介していただいたり、衣装を着せていただいたりもしました。

最後には、全員で輪になって、曲に合わせて踊りました。

楽しい時間となりました。

    【アルマジロの皮を使っている楽器】

                           115

 

防災訓練 自分の命を守る

11月16日(金) 第3回目の防災訓練を行いました。

今回は、地震後の職員室からの出火という想定での訓練を行いました。

初めに、「緊急地震速報」を全校に流し、机の下にもぐり身の安全を確保しました。

次に、職員室からの出火ですので、昇降口は使えません。2年生教室から外へ避難しました。

また、校庭は、除染土搬出工事のために通ることはできません。校地外をぐるりと回り、校庭へ避難しました。

このように、災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。

あらゆる場合を想定し、訓練しています。

最後に、消防署の方に、火災予防の心構えと消火器の使い方について、教えていただきました。

これから、暖房等を使用する季節となりますので、ご家庭でも火災予防に努めてください。

                          114

校庭除染土搬出工事の様子について

11月5日から始まりました、校庭に埋設してあった除染土の搬出工事は順調に進んでいるようです。

子どもたちが、安全で安心して、校庭で元気いっぱい遊んだり運動したりできるようになることを願っています。

 【校庭半分程度を囲っての工事となりました】         【完全に囲い、安全を確保しています】

               113

おはなし会

3~6年生を対象に、おはなし会をしていただきました。昔話や外国のお話、時にはクイズや遊び歌を交えてくださいました。あっという間の45分間で、とても楽しいおはなし会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                             112

 

ふれあいタイム スポーツ集会

毎週火曜日のお昼の時間は「ふれあいタイム」です。

今週は、全校ふれあいとして、健康委員会の子どもたちの企画によるスポーツ集会、「全校玉入れ」を行いました。

低中高学年に分かれ、紅白で戦いました。

楽しいひと時となりました。

                           111(祝 111号!)