清水小学校日誌

Blog

6年生を送る会

 3月2日,6年生を送る会が行われました。6年生VS各学年で最後の思い出にいろいろなゲームや種目で対決をしました。
 1年生とは貨物列車。じゃんけん列車をしてどんどんつながっていきます。身長の差に6年生の成長が感じられました。
 2年生とはしっぽとり。しっぽ目がけて体育館を走り回り歓声が響き渡りました。
 3年生とは1列に並んでボール運び。みんな本気で次の友達にボールを渡しました。
 4年生とは長縄跳び対決。さすが6年生,すばらしい記録が出ました。
 そして5年生とは綱引きです。力と力のぶつかり合いでなんと5年生が2勝1敗で勝利を収めました。
 その後の鼓笛移杖式では5年生の指揮者が誓いの言葉を述べ,練習の成果を発揮してすばらしい演奏を披露しました。
 6年生は小学校生活も残りわずかとなりましたが,下級生と過ごした思い出をずっと忘れないでほしいと思います。


2年 保育園との交流

 2月9日(金)にたんぽぽ保育園とたんぽぽ第二保育園の年長組と2年生での交流会が行われました。4月から1年生になる保育園の子どもたちに「小学校は楽しいところだよ」ということを伝えることが大きなねらいでした。
 2年生は紙芝居を作って学校生活を紹介したり,ランドセルを背負わせる体験をさせたりして,少しでも入学への不安を軽減してもらおうと,お世話をがんばりました。
 その後,一緒においしい給食を食べ,はじめは緊張していた園児たちも最後にはにこにこ笑顔になりました。特に紙芝居が好評で,「学校が楽しみになった」との感想が寄せられました。
 改めて幼保小の連接の大切さを感じた一日でした。

パンジーの苗を植えました

 2月28日(水)に栽培委員会でパンジーの苗の植え付けを行いました。栽培委員会では,春から秋にかけてマリーゴールドを種から育て,一人一人が自分のプランターの世話をして,昇降口前や中庭を花で飾りました。冬の活動は,パンジーの苗の移植ですが,雪が降り積もってしまい,雪解けを待ってようやく移植することができました。パンジーの花が彩る春が待ち遠しいです。 

4年 1/2成人式

 1月27日,「二分の一成人式」が行われました。「二分の一成人式」とは二十歳の半分の十歳にあたる4年生の式です。
 式では,校長先生から一人ひとりが「二分の一成人証書」をいただき,「二十歳までの十年間の一日一日を大切にしてください。」とお話をいただきました。
 次に,お家の方にメッセージカードや手紙を送りました。お家の方からも子どもたちに向けて書いていただいた手紙を渡していただき,子どもたちはうれしそうに手紙を読んでいました。
 その後,心を込めて4年生全員での「感謝のメッセージ」や「ありがとうの花」を合唱を聴くと,今後の成長を心に誓う気持ちがひしひしと伝わってきました。
 当日は大寒波の襲来で気温の低い日でしたが,4年生の心は新たな旅立ちに熱く燃え,お家の方の愛情に包まれた温かな一日となりました。 

だんごさし 1年

 1月12日(金)に一年生は福島市の伝統行事「だんごさし」を体験しました。講師には清水地区でお世話になっている大内さんをお迎えして行いました。

 だんごさしを作り始める前に,大内さんになぜだんごさしを行うのか,お話をいただきました。日本がまだ豊かでなかったとき,五穀豊穣や無病息災を願って作ったことを説明していただきました。これを昔は飾った後に汁物に入れて食べたのだと聞き,子どもたちも「食べてみたい!」と言っていました。

 まずは,団子粉に食紅と水を混ぜてこねました。粉がボウルから飛び出ないよう,友達のボウルを固定して,協力して行っていました。
 次に,だんごの形に丸めました。きれいな形に丸めないと割れてしまうため,一つ一つ丁寧に丸めていました。
 続いて,鍋でだんごを茹でます。この作業は大内さんと教員で行ったのですが,だんごになると浮いてくるよと伝えると,子どもたちは,「まだできないかなあ。」とわくわくして待っていました。
 いよいよ,茹で上がっただんごをみずきの木にさしていきます。さす前に,「木の芽を取らなくちゃいけないんだよ。」と教わりました。小さい芽を枝が折れないよう取り除いていく作業は大変でしたが,一生懸命に行いました。大きなみずきの木に赤・白・緑・黄のだんごをさしていくので,色の偏りがないよう,全体のバランスを見ながら「ここは赤のだんごが少ないよ。」「黄色のだんごの人はこっちにさしてね。」などと,声をかけ合って活動していました。だんごをさしたあとは,先日つくったふなせんべいに見立てた紙の飾りをつけました。縁起の良い鯛や小判,サイコロなどを吊るし,一層華やかになりました。 

 最後に大内さんと記念撮影をし,お話をいただきました。「はじめてだんごさしをやって楽しかった。よ」「大内さんに教えてもらって上手にできたよ。」と子どもたちのとても満足した姿が見られました。作っただんごさしは,各教室の前に飾り,すてきな廊下になりました。
 
 

 

3学期始業式

 あけましておめでとうございます。
 さて,今日は3学期のスタートの日です。校長先生から次のお話があり,子どもたちは真剣なまなざしで聞いていました。
○ 1,2学期の頑張りを振り返りながら,3学期はしっかりと学習や運動,生活のまとめをする時期です。
○ 6年生は小学校最後の学期で中学校への進学の準備を,1~5年生はひとつ上の学年になる準備をする学期です。
 子どもたちは,教室に戻って,冬休みの思い出を話したり,冬休みの宿題を提出したりしました。
 私たち教職員一同,子どもたちが夢や希望をもって進級・進学の準備を進めていくことができるよう,力を合わせて頑張っていきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式

 本日,2学期の終業式が行われました。子どもたちは落ち着いた態度で話を聞き,2学期を締めくくることができました。
 校長先生の目標を立てて新しい年を迎えること,きまりを守ってけがや事故のない楽しい冬休みを過ごすことを約束しました。
 2学期は83日間の登校でしたが,どの子どもも自分なりの努力をし,成長した日々でした。







 


 3学期も,子どもたちがさらに自分のもっている力を最大限に引き伸ばすことができるように我々職員一同も努力していきます。平成29年,たいへんお世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

清水地区幼保小中連接 第2回協議会

 11月22日に清水地区幼保小中連接の第2回協議会が清水中学校にて行われました。
 授業参観では,どの学年の生徒も落ち着いた雰囲気の中,とても集中して学習に取り組む姿が見られました。また,生徒が教室移動をする際,私たち教職員と廊下ですれ違うと,とても礼儀正しく挨拶をしており,日頃の挨拶運動の成果を実感できました。
 協議会では,11年間を見越した幼・保・小・中学校の連接のあり方について活発な意見交換がなされました。そこで話し合ったことを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
 教員同士の交流や情報交換も大きな刺激となり,改めて連接の大切さを痛感した一日でした。
 今後も,幼稚園,保育園と小学校および小学校と中学校の連携を深めながら子どもたちを育てていきたいと思います。

学習発表会,大成功!

 11月18日(土)に学習発表会が行われました。学年ごとに歌や劇,ダンスや表現運動などの発表が行われ,どの学年もこれまでの練習の成果を発揮して自信をもって演技することができました。

 幼稚園の子どもたちは,大人から子どもまで,だれもが知っている桃太郎を全員で演じました。衣装を身に付けると役になりきって動き,たくさんの観客の前でものびのびと演じることができました。年少児にとっては初めての発表会でたが,優しく励ましてくれる年長児の支えもあり,元気よく発表できました。


 1年生のちょっぴりドキドキで迎えた初めての学習発表会では,できるようになったことや大好きなことを笑顔で表現しました。「世界中のこどもたちが」は,かわいい振りをつけて元気いっぱい歌いました。合奏「きらきら星」は,4拍子と3拍子のリズムの違いを感じながら表情豊かに演奏できて,大満足でした。


 2年生は,国語科と生活科の学習で学んだ「清水の町の名人」について,発表を行いました。お客さんにしっかりと伝わるように,はっきり大きな声でせりふを言う練習を頑張ってきました。本番では練習の成果を発揮して,元気いっぱい名人さんを紹介できました。名人さんにも見てもらえて大満足でした。


 中学年の仲間入りをした3年生は,毎日元気いっぱい生活しています。今日は,年に一度行われる清水神社の「清水っ子祭り」です。美しい笛の音色や勇ましい太鼓の音が響く中,威勢のよいおみこしも練り歩きました。77名の子どもたちが,心をひとつに発表した群読やダンスで祭りを盛り上げました。


 4年生は総合的な学習の時間に,清水地区の水について調べました。「清水」という名前は,きれいな水が湧く泉が多いことに由来しています。特に,清水小学校の西にある池は,柳清水といい,福島の水道の始まりだったことを知りました。福島の町を支え,発展させてきたことを劇にして伝えることができました。


 5年生83名は森林環境学習や社会科,理科で学んだことを音楽や表現運動にまとめて発表しました。「もののけ姫」のリコーダー演奏で会場はしっとりした森の世界になりました。森の動物たちの様子は特徴を生かした動きで,川の流れや空気中の酸素は息を合わせたマット運動で表現しました。一人一人の役割をしっかりと果たし,5年生らしい姿を見ていただけたと思います。

 戦争に明け暮れた20世紀を反省し,永久平和装置「青い鳥21」が発明され,平和な世界が訪れた。ところが,行方不明に・・。調査隊が日本の過去の時代に捜索に向かい,目にし,考えたことは・・。6年生は,小学校最後の学習発表会で,本当の平和はどうやって築いていくものかを考え,この劇を完成させました。


 今年の合奏部は,みんなの元気が出る曲,知っている曲を演奏しました。「風になりたい」では,間奏で全員楽器を持ち替え,サンバのリズムに合わせて踊りました。また,「北海変奏曲」は,ソーラン節をモチーフに変化していきます。和太鼓や締太鼓を入れて,元気よく演奏することができました。

 
 今年度の学習発表会を通して,子どもたち一人一人の成長や学年・学級の団結を感じることができました。子どもたちも発表会の成功に満足した表情をしていました。これも保護者の皆様のご理解とご協力のお陰です。ありがとうございました。
 今回の発表会で子どもたちが身につけた力を,これからの学校生活に生かしていくことができるよう,導いていきます。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

清水中学校体験入学 6年

 6年生は,11月2日に清水中学校の体験入学に行ってきました。
 はじめに中学2年生の授業を参観しました。国語,数学,英語,美術,音楽,…。子どもたちは小学校とは違う教科に戸惑う場面もありましたが,小学校の学習をしっかり身に付ければ大丈夫だ,と改めて感じたようでした。どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で,どの生徒も進んで学習に取り組んでいました。
 次に中学校の学習や生活について先生方から教えていただき,生徒会の役員の皆さんから生徒会・委員会の説明や清水中学校の一年や部活動を紹介していただきました。
 その後は,いよいよ楽しみにしていた部活動見学でした。15の部活動を見学したり体験したりしながら,どの部活動に入りたいか楽しそうに友達と話していました。
 今回の中学校体験入学を通じて学んだことを生かして,中学校進学に向けて卒業までの小学校生活を充実させてほしいと思います。

福島市教育委員会研究委託研究発表会

 10月27日(金)午後1時から,本校を会場として約450名の参加者のもと,平成28・29年度 福島市教育委員会委託校研究発表会を開催しました。
 
  【研究主題】  『学びたい!目の輝く子どもの育成 ~つながりを感じさせる授業を通して~』

 【日程】 13:00~13:25 受付
       13:25~14:10 授業(全21学級が国語科または算数科の授業を公開)
         14:30~15:10  全体会
         15:20~16:30  分科会(各学年,国語科・算数科に分かれて14分科会研究協議)

 講師の先生方からは,幾度となくご指導・ご助言を賜り,教科の本質を踏まえて児童の思考に沿った授業の在り方を学び,それをもとに教材研究,教材準備を重ねてきました。
 分科会では,グループ協議を中心に多くの参観の先生方から示唆に富むご意見をいただくことができました。


    

さやなぎ祭

 10月14日(土)に「さやなぎ祭」が行われました。
 今年は,授業参観後に親子清掃もありました。保護者の皆さんが高い所の窓ガラスやさんをきれいにしてくださったので,子どもたちも壁を拭いたり,入り口のドアのレールのほこりを取ったりと,ふだんの清掃でできない所を見つけて清掃していました。
 授業が終了すると,「やったー,さやなぎ祭だ。」「○○買いに行かなくちゃ。」と,教室のあちらこちらで子どもたちの声が上がりました。子どもたちにとっては,待ちに待った楽しみの行事の一つです。
 売店には,「からあげ,ウィンナー,パン,おにぎり」そして,なんといっても「玉こんにゃく」と子どもたちが大すきなメニューが今年もそろっています。
すぐに,どの売店も長蛇の列ができました。「玉コンニャク」も「3本」「5本」と、飛ぶように売れていました。役員のお母さん方が前日から仕込みをしてくださったおかげです。
 昼食が済むと,またまたお楽しみのゲームラリーが始まりました。「スーパーボールすくい」「びんつり」今年は,「カード作り」も大人気だったようです。
 保護者の皆さんの手作りのお祭りをたっぷり楽しんだ「さやなぎ祭」となりました。
 保護者の皆さん,ありがとうございました。

校外学習 1年

 10月12日(木)に校外学習で1年生はあづま総合運動公園へ行きました。
 1年生にとって今回が初めての校外学習となり,数日前から子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。
 朝,どきどきわくわくバスに乗り込みました。現地到着後は,まずアスレチックの安全な遊び方をみんなで確認し,班ごとに楽しく遊びました。丸太の橋やターザンロープが人気で,順番を守って仲良く楽しむことができました。また,どんぐりやまつぼっくり,色づいた落ち葉などを拾い,秋の自然を感じました。カエルやバッタ,かまきりなど,生き物も見つけることができました。
 たくさん遊んだ後は,お弁当を食べました。「みんなで外で食べるとおいしいね。」と楽しく食事をしました。その後のおやつ交換も仲良く楽しく行っていました。ごはんの後片付けをきちんと行い,公園に落ちていたごみも進んで拾っていました。
 バスの乗降時には、運転手さんへ「お願いします」「ありがとうございます」と元気に礼儀正しい挨拶をすることができました。
 初めての校外学習でしたが,全員大きなけがもなく学校へ戻ることができました。ちょっぴりたくましく成長した子どもたちの姿を感じました。

森林環境学習 6年

 10月6日,秋空の下,6年生が森林環境学習・会津フィールドワークを行いました。森林環境学習では,会津レクリエーション公園で森の案内人の方から公園内を歩きながら森林について教えていただきました。豊かな自然の空気をたくさん吸いながら,漆の木やアケビ,柏の葉やなぬるでの木など普段見られない植物を観察しました。漆の木の見分け方など興味深い話ばかりでした。
 会津フィールドワークでは,班で学習テーマを決めて事前に計画を立て,班ごとに市内を見学しました。鶴ヶ城,七日町散策,武家屋敷,飯盛山など,見所いっぱいの会津を見学し,会津の歴史を学んできました。
  

市陸上競技大会 5・6年

 10月4日,信夫ヶ丘競技場で第36回福島市小学校陸上競技大会が行われました。
 5・6年生から36名が本校の代表選手として出場しました。今までの練習の成果を発揮し,3名の入賞者とともにほとんどの選手が自己ベストを出すことができました。
 大会当日はやや肌寒い気候ではありましたが,記録が更新できたことはすばらしいことです。一人一人の選手の頑張りに拍手を送りたいと思います。


校外学習 2年

 10月3日(火),「霊山子どもの村」にて,2学年の校外学習が行われました。天気が心配されましたが,2年生の願いが通じて朝から太陽が顔を出し,霊山のすばらしい自然を満喫することができました。
 まずは「遊びと学びのミュージアム」の中で,タネコプター作りのワークショップに参加しました。いろいろな種についてのお話を聞いた後,紙コップや風船などの材料を使って,風に飛ばされて仲間を増やすという,種のおもちゃを作りました。作った種を高く飛ばして楽しく遊びながら,植物の知恵について学ぶことができました。
 次に,外で思いっきり自然と触れ合いながら体を動かして遊びました。一番の人気はやはり,巨大滑り台。はじめは怖がっていましたが,ものすごいスピードに夢中になり,何度も何度もすべり降りていました。
 ほかにもアスレチックやシャボン玉飛ばし,どんぐりや葉っぱ集めなどをして,自然に親しむことができました。とても充実した校外学習となりました。

見学学習 4年

 9月22日,4年生74名で、西根堰とあらかわクリ-ンセンタ-を見学しました。
 西根堰は飯坂から桑折町,国見町まで流れる用水路です。今から400年前に佐藤新右衛門や古河善兵衛らによって工事が進められました。この用水路ができたことによって、田畑が潤い郷土の発展に役立ちました。
 今回は,上堰の今の取り入れ口と昔の取り入れ口、鼻毛のずい道、明神のとい越しの4箇所を見学しました。昔の取り入れ口や鼻毛のずい道などは,400年前の工事の様子が残っており、当時の人々のパワ-や苦労などを目のあたりにすることができ、子どもたちは,驚きや感動でいっぱいだったようです。昔の人々の偉業に触れることのできたすばらしい体験となりました。
 
 

ゲームラリーで大盛り上がり!

21日に児童会集会活動(ゲームラリー)がありました。企画委員会がゲームを企画・運営し,縦割り班で学校中を回りゲームを楽しむ人気の行事です。ゲームの運営も班の活動も高学年の児童を中心に自主的に行われており,どのゲームのブースでも子どもたちの笑顔がたくさん見ることができました。

 10個のゲーム企画を紹介します。

バランスとって橋歩き(片足ケンケンでテープの上をどのくらいの距離を歩けるか)  
ど根性で跳び続けろ!(縄跳びで跳び続けられた時間が得点に)
チームワークでつなげよう!(班全員がたて1列に並び,ボールを後ろの人に送る)
ペットボトルボーリング(ペットボトルにボールを転がして当てて倒す)
川原の豆つかみ(おわんに入っている豆を,はしでとなりのおわんにうつす)
高く!高く!あきかんタワー(1分間で空き缶を2人で積み上げる)
おっとっと!卓球運び(1分間でできるだけたくさんの卓球ボールを箱まで運ぶ)
決めろ!ナイスシュート(ダンボールの箱に向かってボールを下投げで5こ投げ入れる)
射的(わりばしでっぼうで輪ゴムをコップに3回当てる)
クイズラリー(校舎の壁に貼られているクイズを見つけ,答える)


 会の最後に結果発表がありました。1~3位の班の班長の感想を紹介します。

1位 8班:班のみんなで協力してゲームラリーに参加しました。みんなで仲良くできました。初めて参加の一年生も楽しんでいました。

2位 14班:小学校生活最後のゲームラリーは2位という結果でした。1位にはなれなかったけれど,企画委員会のみんなや先生方のおかげで,とても楽しい思い出ができました。

同点3位 15班:小学校生活最後のゲームラリーで同じ班のみんなと楽しく協力して活動できたので,いい経験になりました。この経験を中学校でも生かしたいと思います。

同点3位 23班:最後のゲームラリーでした。一年生も喜んでいたし,班のみんなが協力して3位になれたので,いい思い出になりました。

 どの班も6年生を中心に一致団結して活動できていたのが素晴らしかったです。

        







                     【川原の 豆つかみ 】  

 

    

       
  【 高く!高く!空かんタワー】                                 

合奏部 福島地区小中音楽祭に参加

 14日,合奏部が福島地区小中音楽祭に参加しました。体育館での練習で演奏の最終確認をし,バスで市音楽堂に移動しました。
 今回の出番は後ろから2番目と遅かったので,前半6団体の演奏を鑑賞しました。その後,チューニングを行いました。たくさんの保護者の方がチューニング室に入ってくださり協力をしてくださいました。
 そしていよいよ本番です。今月初めのコンクールの後,各自が課題を見つけ練習に励んできた成果を十分に発揮し,堂々と演奏できました。
 結果は金賞でした。次の大会への出場とはなりませんが,子どもたちはみんな今回の自分たちの演奏に満足していて,「精一杯できた。」「やりきった。」という表情がたくさん見られました。
 早いもので,このメンバーでのコンクール出場も4回目。学年の違う49人の子どもたちがみんなで協力して活動することを通して,演奏だけでなく部活としても成熟している合奏部。子どもたちの頑張りに拍手です。そしてそれをいつも支えてくださっている保護者の方々に感謝いたします。これからも応援をよろしくお願いします。


 

修学旅行 6年

 6年生の一大イベント,修学旅行が9月7日,8日,東京方面一泊二日の日程で実施されました。
 一日目は,上野公園フィールドワーク・国会議事堂・東京タワーでした。上野公園では上野動物園・国立科学博物館を班の計画で見学しました。動物たちのかわいい姿にいやされ,科学博物館では日本と地球の神秘に感動しました。
 二日目は,東京消防庁防災館・東京スカイツリーを見学しました。防災館では,さまざまな災害の体験を通して災害に備えることの大切さを学びました。
 宿泊は,ホテルメトロポリタンエドモントに泊まり,楽しいときを過ごし,さらに友情を深めたようです。この二日間で友達と協力することの大切さを学び,小学校の忘れられない思い出をたくさんつくることができました。