大久保小学校日誌

Blog

市連P 親善ソフトボール大会について

6月24日(日) 十六沼公園 Dグランドにて、開始予定時刻13時10分より、市連P 親善ソフトボール大会が開催されます。

お父さん方は、5月より、この大会めざして、毎週日曜日の早朝に練習を続けています。

選手の皆様のご活躍を祈念しております。

実力を発揮し、がんばってください。

また、お時間に都合のつく方は、ぜひ、応援にお越しください。

 

                                                    40

プール開き

あいにくの肌寒い天候でしたが、「プール開き」を行いました。

水泳学習は、楽しいですが、約束を守らないと、大切な命を失うことにもつながりかねません。

水泳学習の約束を守ること、自分の目標に向かって練習をがんばることを、子どもたちに伝えました。

天候が回復すれば、プールに元気な子どもたちの笑顔や歓声、水しぶきが戻ってきます。

今シーズンも、事故なく、楽しく学習しましょう。

【代表の子どもたちのめあての発表】

・ 目を開けられるようにしたい      ・ ばた足で10m泳ぎたい

・ 25m、50m泳げるようになりたい  ・ 50mを50秒以内で泳ぎたい

                              39

サポートティーチャー(読書支援)

サポートティーチャー(読書支援)として、本日よりお世話になる先生の紹介を行いました。

毎週金曜日の午前中、図書コーナーの本の整理や掲示物作成、読み聞かせなどを行っていただきます。

子どもたちの教育環境を整えるために、多くの方にかかわっていただけることは、ありがたいことです。

どうぞ、よろしくお願いします。

                                                                                                            38

パソコン教室

飯野地区にお住まいの専門家の方を講師としてお招きし、1・2年生対象のパソコン教室を行いました。

初めに基礎的な、パソコンの電源の入れ方、マウスの動かし方、クリック、ダブルクリック、ドラッグの仕方などを教えていただきました。

次に、お絵かきソフトをつかって、線を引く、色を変える、全体に色をつける、消すなど、次々と挑戦していました。

不思議な模様ができたことに喜んだり、瞬間的に色が染まることに驚いたりとあっという間に時間が過ぎてしまいました。

最後に、安全な電源の切り方を教えていただきました。

子どもたちからは、「楽しかった」「もっとやりたい」との声が聞かれました。

次回のパソコン教室では、自分なりの作品作りに挑戦する予定です。

                             37

ザリガニの脱皮!

昨年度の本校HP、ブログの第1号を飾った、校長室のザリガニが脱皮しました。

昨年度の1年生が小川で捕まえたザリガニを、校長室で飼っていたものです。

1匹しかいなかったはずなのに、朝、水そうを覗いてみると、2匹に増えていました !?

きれいな抜け殻でした。

ザリガニは、脱皮しながら大きくなります。

大久保小学校の子どもたちも、殻をやぶりながら成長していってほしいと願っています。

                                              36

飯野中学校区幼保小中連接推進事業(小1授業公開)

飯野中学校区幼保小中連接推進事業の一環として、大久保小学校1・2年生の授業を公開しました。

授業を、飯野地区内の幼稚園、保育所、小中学校の先生方が参観しました。

その後の協議会にて、授業の様子、幼稚園・保育所の時との成長ぶり、小学校入学時までに育てたい姿などについて話し合いました。

また、他校の1年の様子や中学校入学を見通した指導など、具体的で建設的な意見が多く出され、有意義な会となりました。

【1・2年 体育の授業】

 準備運動(上手にブリッジを行う子どももいます)     補助運動・的当て(ねらいを定めて)

    今日の活動やめあての確認               グループごとの作戦タイム

   相手のガードをさけながら、中央のダンボールめがけてボールを投げます

   今日の反省、できたこと、がんばったこと       35

フィジカルタイム(マラソン編)

毎週、火・木曜日のフィジカルタイムは、全校マラソンの時間です。

全校児童、教職員が校庭へ出て、5分間、それぞれのペースで全力で走ります。

毎週の継続により、力強く走る姿となって、成果が表れています。

                             34

プール清掃 完了!

本日、用務員さん、先生方でプールの清掃を行いました。

高圧洗浄機をフルに活用し、シーズンオフの汚れを落としました。

11日にはプール開きを行います。

暑い日が続き、元気に泳ぐ子どもたちの姿が見られることと思います。

                                            33

大切な命を守るために ~自転車教室実施~

福島警察署飯野駐在所、交通教育専門員、交通安全協会、交通安全母の会、地域の自転車屋さん方のご協力のもと、自転車教室を行いました。

自転車教室の前に、須田オートさんにより、自転車の点検を行いました。

保護者の皆様、不具合があった場合には、早急に修理の上、自転車を使用するようにお願いします。

自転車教室では、飯野駐在所の方より、道路交通法や自転車安全利用五則についての話をいただきました。

その後、1・2年生は、校庭で、3~6年生は、学校の周りの道路で、安全な自転車の乗り方を練習しました。

最後に、交通教育専門員の方より、次のような話がありました。

・ 出発時、交差点での、左右、後方の安全確認の徹底を

・ 信号機、「青は進め、黄色は注意、赤は止まれ」は、間違い、正しくは「青は注意して進め、黄色は止まれ(交差点の中にいる場合には速やかに通り抜ける)、赤は止まれ」

お子さんの命やけがから守るために、自転車乗りの約束などについて、ご家庭でも話し合ってください。

準備、運営にご協力いただきました、校外指導委員会の皆様、ありがとうございました。

また、保護者の皆様にも、自転車の搬出入お世話になりました。

                                  自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう

                             32

 

大久保フォトギャラリー(Vol.3)

大久保フォトギャラリーをリニューアルしました。

今回は、「運動会特集」です。

「全力・本気・笑顔」でがんばる子どもたちの様子をご覧ください。

                          31