大久保小学校日誌

Blog

1年生も清掃に参加

今週の初めから、1年生も清掃に参加しています。

上級生のお兄さん、お姉さんに、雑巾の絞り方やほうきの使い方などを教えていただきながら、一生懸命に取り組んでいます。

教室を2・3人で清掃するのですから、1年生も貴重な存在です。

ほうきの使い方が、どんどん上手になっています。

                            20

PTA奉仕作業・資源回収 ありがとうございました

連休中、事故や大きなけがなどがなく、過ごすことができました。

また、5月6日(日)には、早朝よりPTA奉仕作業に参加いただき、ありがとうございました。

校庭の草も大分取り除かれ、よい条件で13日(日)の運動会を迎えることができそうです。

奉仕作業後に、資源回収も行われました。環境委員会の皆様の協力により、たくさんの資源物を回収することができました。お疲れ様でした。

                         19

県小中学校PTA広報紙コンクール 最優秀賞!!

お祝い 第53回 県小中学校PTA広報紙コンクールにおきまして、紙面の読みやすさや内容、企画力などが評価され、本校の広報紙「大久保」が、みごと最優秀賞に選ばれました。

 教養・広報委員会の皆様、これまでの企画・取材・作成・校正など、ありがとうございました。そして、おめでとうございました。

 (なお、もう1校の最優秀賞は、飯野中「こもれび」でした。飯野中さんもおめでとうございました。)

 本校、PTAは、限られた人数での活動となりますが、全員が各委員会に所属し、それぞれの委員会で真摯に取り組まれていることに感謝申し上げます。今年度も、ご協力をよろしくおねがいします。

                                          18

授業参観・PTA総会

午後より、授業参観・PTA総会が行われました。

保護者の皆様に見つめられながら、真剣に学習に取り組む子どもたちの姿、すばらしかったです。

 1年 国語(書写) 正しい姿勢・鉛筆の持ち方で書く

 2年 算数 たし算の筆算の仕方を考える

 3年 算数 時刻と時間の求め方を考える

 4年 算数 角の大きさについて調べる

 5・6年生 体育(保健) 禁止薬物の影響について知る

                        17

1年生の校長室訪問

午前中に、1年生が校長室を訪れました。

この扉の向こうは、何の部屋か確認し、入るときにはノックをし、

あいさつと、名前を言うことを学びました。

校長室内では、来客用のソファーに座ったり、飾られているトロフィーや盾を興味深く見たり、ザリガニを観察したりしていました。

一つ一つが勉強の毎日です。

                                        16 

ようこそ1年生 ~1年生を迎える会~

本日、1年生を迎える会を行いました。

はじめは、緊張した顔の1年生でしたが、会が進むうちに、にこにこ笑顔がたくさん見られました。

大久保小学校の一人として、上級生とも仲よくなり、楽しい学校生活を送っていきましょう。

         【歓迎のことば】

           【自己紹介】 

 

           【縦割りグループでのゲーム】

   

           【じゃんけんサッカー】 

   

            【花のアーチでの入退場】

    

                          15

        

鼓笛全体練習開始

運動会や市鼓笛パレードへ向け、鼓笛の全体練習が始まりました。

新しい鼓笛編成となり、楽器が変わった子どもたちも多くいます。

本校では、1年生から6年生まで、42名全員が力を合わせ演奏します。

どうぞ、発表の日を楽しみにお待ちください。

                                                                14

めあて発表会

本日の朝の会において、2・4・6生の代表児童が、めあての発表を行いました。

 ・ 本に何が書いてあるか考えて、すらすらと読む

 ・ 姿勢をよくして、話をよく聞く

 ・ 漢字やローマ字をしっかりと覚える

 ・ 朝のマラソンをがんばる

 ・ 苦手な教科をなくす

 ・ 鉄棒、マラソンをがんばり、体力をつける

 ・ ていねいで優しい言葉をつかう

どれもすばらしいめあてです。「〇〇ができるようになりたい」という思いを強くもち、そのために今できることを決め、日々少しずつ努力していってほしいと思います。

その小さな1歩が、大きな1歩になります。

また、めあての発表の中で、「複式学級の下の学年のお手本になる」など、上級生としての意気込みも見られました。

ぜひ、下級生から憧れの存在となる、上級生となってほしいと思います。

                                    13

交通教室の実施

4月13日(金)安全に登下校できるように、交通教室を行いました。

会に先立って、福島警察署飯野駐在所の方より、6年生へ「交通安全推進委員委嘱状」が交付されました。

推進委員として、次のことに取り組んでいきます。

 1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。

 2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。

 3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。

 4 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶるように心がけます。

その後、全校生で、福島市交通教育専門員、飯野駐在所の方々より、安全な登下校の仕方、交通安全についてのお話を聞きました。

次に、登校班ごとに分かれ、集合時刻や各場所での危険箇所、注意する所などの確認を行いました。

最後に、担当の教師が引率し、実際に下校しながら安全指導を行いました。

子どもたちが事故などにあわないよう、ご家庭でも声かけをお願いします。

                                12

 

おいしい給食

1年生も、6日の初日から給食を食べました。

慣れない手つきで給食を配ったり、こぼさないようにお盆をもったりしていました。

そのような時に、一緒に給食を食べる2年生が大活躍!

「落とさないように気をつけてね」「パンはちぎって食べるといいよ」とやさしく教えていました。

さすが、お兄さん、お姉さん!

1年生も、残さず食べることができています。

たくさん食べて、大きくなりましょう。

                                                         11