水原小学校日誌

2022年9月の記事一覧

水原川の環境調査 Part1

9月5日 3・4年生が水原川の生物観察をしました。

水原小学校のわきを流れる水原川にはどんな生物がいるのか川に入って観察しました。

こんな生物を見つけました。

これは水生昆虫のカワゲラです。羽化した抜け殻も見つけました。

トビゲラの仲間です。

カワニナです。水原にはこれを餌にしているホタルもいます。

ドジョウや川ハゼの仲間らしき魚も見つけました。

水原川は水質環境が良いのではないかと思います。

明後日、松川小学校の3年生が交流授業で水原小学校に来るので、子ども達は松川小学校のお友達と一緒に観察するのを楽しみにしています。

松川老人クラブ女性部様より雑巾を寄贈していただきました

9月5日 雑巾を寄贈していただきました。 

松川老人クラブ女性部 水原地区代表の茂木まりこ様が来校され、雑巾を30枚寄贈していただきました。地域の女性部の方々が作ってくださっている雑巾を、毎年寄贈していただいています。

子ども達の清掃活動に活用させて意いただきます。

ありがとうございました。

1・2年生の算数の授業

9月5日 1・2年生の複式での算数の授業頑張ってます。

1年生は時計の読み方を学習していました。

先生に読み方を教わって、読み方を確認し合いました。

先生が2年生の指導を行なっている間、タブレットのドリルを活用し時計の読み方何度も練習していました。1年生でもタブレットを使って学びの確認ができていて素晴らしいです。

2年生は引かれる数が100の位まである計算の方法を考える授業です。

まずは、ノートに自分の考えを書きながら計算の仕方を考えていました。

先生が1年生を指導している間でも、今日のめあてについてまずは自分で考えます。

考えことをお互いに確認したり、タブレットを使って調べたりして協働的な学びを進めます。

これからも、タブレットの効果的な活用を進めていきます。

ふるさとインターンシップ

9月5日 ふるさとインターンシップ事業で卒業生が訪問

本校を6年前に卒業した佐藤明璃(宮城教育大学1年生)さんが、教師の職業について理解を深めるために卒業校である水原小学校を訪問をしています。

本日から9月9日までの1週間、授業や行事に参加します。

1・2年生、3・4年生、6年生と日替わりで学級に入り、授業の進め方や教師としての働きかけなどを学んでいきます。

朝から放課後まで学校の1日の教師としての仕事を学びます。

早速、3・4年生の朝の会に参加して、「今月の歌」を一緒に歌いました。

授業に参加して授業の進め方を学びます。

時には、分からないところを教えてあげるなど子ども達に支援を行います。

明璃さんは将来教師を目指しています。今回の体験が明璃さんにとって意義あるものとなり、4年後に教壇に立ったときの教師としての資質の向上につながればと思います。

2学期もぶくぶくしよう!

  9月2日 2学期もフッ化物洗口を行っています。

 ぶくぶくうがいもさらに上手になってきました了解キラキラ

 

 

 子どもたちの歯と口の健康のため、安全面にも気をつけながら、今後も続けていきます笑う

 

福島地区小学校理科作品展表彰

9月1日 全校朝の会で表彰を行いました。

福島地区小学校理科作品展に応募し、3人の児童が銀賞をいただきました。

2年 服部 希咲さん「野菜と果物の浮き沈み実験」

3年 佐藤  圭さん「一番すごい紙でっぽうを見つけよう②」

4年 加藤 凪緒さん「花に色水を吸わせるとどうなるか」 

身近な生活の中で疑問を、観察・実験を通して解決するようと探究する姿勢はとても素晴らしいことです。

これからも、いろいろな疑問を探(さぐ)り究(きわ)めていくことを望んでいます。

9月の全校朝の会(読み聞かせ)

9月1日 全校朝の会を行いました。

今日は、校長先生が読み聞かせをしてくださいました。

ウクライナ民話の「てぶくろ」です。

森の動物達(ねずみ、かえる、うさぎ、きつね、おおかみ、いのしし、くま)が、おじいさんが落とした片方のてぶくろに、次々ともぐり込んでいくお話です。てぶくろに初めに入った者は、訪問してきた者を思いやり、譲り合いながらてぶろに招き入れます。

読み聞かせの後に「ウクライナ」で起きている戦争についてお話ししました。

子ども達は、真剣にそして神妙に話を聞いていました。

ウクライナ民話の「てぶくろ」の動物達の姿とウクライナで起きている争いについて、どのように受け止めることができたでしょうか。

人間のエゴや自分勝手な考えを捨てて、相手を思いやる心を大切にして争いのない世の中にしてほしい気持ちでいっぱいです。

朝から「採ったぞー」

9月1日 登校した1・2年生が自分達の畑の野菜を収穫しました。

子ども達は、毎朝、登校時に畑と観察用の鉢を見にいきます。

今日も、畑になっていたナスときゅうりとピーマン、そして観察用の鉢になっていたミニトマトを収穫しました。

毎日、畑を見に行くのが楽しみです。