センター事業等   ※人物が特定できる写真の掲載につきましては,本人の了承を得ております。

2018年8月の記事一覧

鉛筆 教師塾【第2回全体研修会】

 平成30年8月17日(金)、ふくしま教師塾の第2回全体研修会を開催しました。佐藤浩昭師範(大久保小学校長)、小島英二塾長(三河台小学校長)の講話の後、一人ひとりの塾生が今年度の研究テーマと研究内容および1学期の検証授業についての中間発表を行い協議しました。本日の協議をもとに、2学期に2回の検証授業を行います。

 

鉛筆 話し合い活動と合意形成【特別活動実践講座】

 平成30年8月9日(木)、福島大学人間発達文化学類教職相談員の松浦芳孝氏を講師にお招きし、平成30年度特別活動実践講座「新学習指導要領学級活動(1)の要点と進め方」を開催しました。学習指導要領(特別活動)改定の要点等をご説明いただき、特に「学級会の話し合い活動の一連の流れと指導のポイント」を丁寧にご指導いただきました。学級経営の充実を図るための要としての学級会の大切さ、そして指導の基礎基本を再確認することができ、とても有意義な時間となりました。

〔研修者の声〕

◇学級会は大切にしているものの、つなぐ話し合いにならなかったり、合意形成ができなかったりし、なかなか「まかせ・見守る支援」ができませんでした。その原因について、今日の講演の中で振り返ることができました。いただいた資料を活用し、2学期以降の実践に生かしていきたいと思います。学級会は,子どもたちの自分たちのための時間であることを肝に銘じて授業を進めていきたいです。

◇学級経営の充実を図るための要としての学級会の大切さ、そして指導の基礎基本を再確認することができて、とても有意義な時間となった。特に、自発的・自治的な活動を促すための「まかせる」「信頼する」「理解する」関係づくりの話が心に残った。学級会の指導が学習指導・生徒指導に好影響を与え、学習指導・生徒指導の充実が学級会の充実にもつながることを念頭において子どもたちと接していきたい。

◇いじめ対策等、時代のニーズによって学活の内容についても変化していることが分かった。学級活動がキャリア教育や学級経営の要として位置付けられていることを考えると、その役割も非常に大きなものになると思う。日常の活動で学級活動の方針や具体的な内容など再確認し、適切な改善を加えながら実践していくべきだと実感した。

鉛筆 ブレインジム【特別支援教育実践講座①】

 平成30年8月8日(水)、ブレインジムインストラクターの五十嵐郁代氏を講師にお招きし、平成30年度特別支援教育実践講座①「心の健康を育むブレインジム ~発達障碍と発達性強調運動障害とトラウマティック・ストレス」を開催しました。ブレインジムの理念についてご説明いただいた後、気持ちを落ち着かせ、安心感を与えて自分の中心を再発見させてくれるアクティビティをご紹介いただきました。研修者も実際に動き、自分の身体に向き合い、“動くことは学ぶこと” を実感したようでした。

〔研修者の声〕

◇身体とその気付きから障がいにアプローチしていくという新しい指導法を知りました。体の動きや視線に固さがあったり、心情面でも固くこだわりが強い子どもが、身体から緊張を解きほぐすことができたらもっと楽に生活ができると思いました。

◇ブレインジムについて、初めて学びました。遊びの中で取り組みながら、体の感覚・心の健康をはぐくむことができるよう現場で使ってみたいと思いました。

◇初めてブレインジムを体験して、特別支援だけでなく通常の生徒にも、大人にも通用する内容だった。体を使った講習はやはり楽しい。実際にやってみると体も感情も本当に変わったと実感できた。

鉛筆 ルールとリレーション【学級経営ブラッシュアップ講座②】

 平成30年8月7日(火)、福島県教育センター教育相談チーム指導主事 遠藤潤氏を講師にお迎えして、平成30年度学級経営ブラッシュアップ講座②「信頼感や自尊感情を高める学級づくり-教育相談的手法を生かしてー」を開催しました。研修者は、Q-Uの活用法を丁寧にご指導いただいた後、ソーシャルスキルトレーニング、アサーショントレーニング、構成的グループエンカウンターなど、よりよい学級集団づくりのための手法を体験し、理解を深めることができました。

〔研修者の声〕

◇遠藤潤先生の優しくユーモアのある語り口に引き込まれ、楽しい時間になりました。学校に戻ったら、もう一度Q-Uの結果を見直して、どの子からどのように話しかけていくか考えたいと思います。資料も分かりやすく、2学期の学級経営に取り入れていきたいです。

◇信頼感や自尊感情を高める学級、人間関係づくりには、ルールとリレーションが大切だと分かりました。また、Q-Uの見方についても学ぶことができました。目の前の生徒との日常の関わりの中で、良いところを生かして学級経営をしていくことが大切だと分かりました。人との関わりを大切にした学級づくりができるように、努めていきたいと思いました。

◇今まで、Q-U、ソーシャルスキル、グループエンカウンター等、頭では分かっていてもスッキリしなかったのですが、今日学んでストンと落ちたように感じました。ソーシャルスキルトレーニングやグループエンカウンターは、形だけでどうなのか…と疑問に思っていたのでとても勉強になりました。遠藤先生の表情、声のトーン、話し方などもとても参考になりました。ありがとうございました。

鉛筆 プログル?【ICT実践講座】

 平成30年8月7日(火)、担当指導主事が講師となり福島市総合教育センターにて「平成30年度情報教育研修ICT実践講座」を開催しました。

〔研修者の声〕

◇とても難しい内容の講座ではないかと不安でしたが、スクラッチとプログルの2つを利用した研修は大変面白く、あっという間でした。これなら児童も達成感を味わうことができるだろうし、授業で利用することも比較的容易ではないかと思いました。

◇学習指導要領で求められている「プログラミング的思考」について理解できました。情報をよりよく処理するためにどのコマンドがよいか考える力は、今の自分にも必要だと痛感しているのでとても役立ちました。

◇頭の体操になりました! いろいろな条件を使って文を組み立てていくこと、必要な条件を取り出していくこと等は、論理的思考力を育てるのに有効であると感じました。プログラミング教育のねらいや育むべき資質・能力等について、とても分かりやすく講義いただきましたので、他職員に周知したいと思います。