Blog
支部中体連新人大会
本日より市部中体連新人大会が市内の各会場で行われています。
写真は、各会場へ出発前の各部の様子です。
新人戦壮行会
来週27日から開催される市部中体連新人大会へ向けて、本日壮行会が行われました。
各チームのユニフォームに袖を通した1,2年生たち選手の表情は来週の大会に向けての気合が感じられました。
3年生から引き継ぎ、新チームとして挑む初めての新人戦です。
全校生で気持ちを一つに壮行会も盛り上がりました。
ビックアート~全校制作~
本日の午後は、来月行われる松陵祭で披露されるビックアートの制作を行いました。
それぞれが割り当てられたビックアートの一部に指示された色の用紙を張り付けていきます。
どんなビックアートの作品になるのか、松陵祭当日の披露が楽しみです。
ときめき仕事体験
2年生では、福島県専修学校各種学校連合会主催によるときめき仕事体験出前講座を行いました。
お忙しい中、福島県理工専門学校様、日本調理技術専門学校様、郡山ヘアメイクカレッジ様、今泉女子専門学校様、国際アート&デザイン大学校様にご来校いただきました。
生徒たちは、各講座の中から自分自身の興味関心に合わせて2つの講座を受講し、職業に対する理解を深めました。
生徒会役員選挙・立会演説会
本日の午後は生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。
生徒会本部役員と専門委員会委員長の各立候補者が、松陵中をよりよくするために真剣に考え、その思いを全校生に伝えました。
立候補者はもちろんですが、全員でこれからの松陵中を作っていきます。各人がそれぞれの責任を果たしていくことが大切です。
研究授業~水の通り道~
2年生の理科で研究授業が行われました。
授業では、根・茎・葉の水の通り道をグループ内で分担しスケッチしたものを共有し、植物全体にどのように水が流れているのかを考えました。
研究授業~ブックトークをしよう~
3年生の国語で研究授業が行われました。
授業では、メタモジを使ってお薦めの本を紹介するブックトークです。
それぞれがテーマやキャッチコピー、内容紹介や本文の紹介(読み聞かせ)などを行いながら、本の魅力を伝えあい、これからの読書生活について考えを深めました。
朝会(駅伝壮行)
本日の朝会では、今週木曜日に開催される県北中体連駅伝競走大会の選手壮行会が行われました。
夏休み中も熱心に取り組んだ駅伝部の生徒たちからは、これまでの努力と自信が感じられました。
本番当日もチームのために襷をつないでほしいと思います。がんばれ!松陵中!
また、表彰披露も行われました。
1 福島県卓球選手権大会(カデットの部)県北地区予選会ダブルスの部 第2位
2 市中学生ソフトテニストレーニングセンター選考会女子の部 第2位
3 第65回福島県中学校体育大会 水泳 400m個人メドレー 第8位
4 福島市民体育祭 水泳 50mバタフライ 第2位、50m平泳ぎ 第4位
5 福島県中学校水泳選手権大会 3年50m平泳ぎ 第6位、2年400m自由形 第1位
6 男女参画についての「あなたからのメッセージ」中学生の部 最優秀賞
7 第44回未来の科学の夢絵画展 奨励賞
8 はがきに綴る「中学生平和へのメッセージ」メッセージ部門 選考委員特別賞、キャッチフレーズ部門 最優秀賞
9 地区小・中学校理科研究作品展 金賞
高校説明会
本日も3年生とその保護者を対象に高校説明会が行われました。
2日間で15校の高校の説明がありました。どの高校もそれぞれの特色があり、生徒たちは今後自分の進路実現に向けて取り組んでいくようになります。がんばれ!3年生!
パフォーマンステスト
英語の授業では、パフォーマンステストが行われていました。
生徒は、緊張する中でもALTの先生からの質問に的確に答えていきます。
また、ALTの先生と楽しそうに会話する姿も見られました。
高校説明会
本日と明日の2日間で3年生とその保護者を対象に高校説明会を本校で実施します。
説明では、各校の特色や学科などを高校の先生から詳しく説明いただきました。
夏休み中に実施された各高校の体験入学と合わせて進路選択に役立てていきます。
お忙しいところご来校いただいた皆様ありがとうございました。
卒業アルバム写真撮影
2学期に入り、3年生は卒業アルバムの写真撮影が行われています。
先週は学年の全体写真、本日は午前中に学級ごとの写真を撮りました。
お昼休みには各委員会の写真撮影がありました。
2学期始業式
本日より85日間の2学期がスタートしました。
始業式では、校長式辞や各学年の代表生徒からの発表、夏休み中の各種大会での表彰披露が行われました。
2学期は1年で最も長い学期であり、様々な行事も行われます。
松陵中がさらに輝くために全員でがんばっていきましょう!
生徒会交歓会
昨日、地区生徒会交歓会が実施されました。
オンラインによる開催で、福島地区各校の生徒会役員が、
各校の取組や今後の課題について協議を行いました。
本校からも生徒会役員3名が参加し、有意義な会となりました。
県中体連総合大会結果
7月22日~24日に行われた県中体連総合大会に本校では、バドミントン、女子ソフトテニス、柔道、水泳の4競技が出場し、どの競技も全力を尽くし頑張りました。
特に、バドミントン女子ダブルス第3位と水泳男子400M個人メドレー
第8位と健闘しました。
出場したすべての競技の選手の皆さん本当にお疲れ様でした
また、保護者の皆様をはじめ、多くの皆様にご支援・ご協力を賜りありがとうございました。
美術部出張レッスン
本日は、美術部の活動で国際アート&デザイン大学校から講師の先生を迎えイラストの描き方等について出張レッスンを行っていただきました。
講師の先生方から具体的な指導をいただき、生徒たちも楽しみながら専門的な技術を学ぶことができました。
お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
第1学期終業式
本日で1学期が終了し、明日から32日間の夏休みとなります。
終業式が行われ、校長式辞では校長先生から始業式での話を振り返りながら、考え、そして前に進むことの大切さについてお話がありました。
また、各学年の代表生徒からの1学期の反省と今後の抱負について発表や各部活動の表彰披露もありました。
防犯教室
本日の午後は防犯教室が行われました。福島警察署より講師をお招きし、SNSやインターネットを安全に利用するためにはどうすればよいか学びました。
1学期のまとめ
1学期も明日に終業式を迎えます。本日は、1学期のまとめと夏休みの過ごし方について各学年で学年集会が行われました。どの学年も学習・生活それぞれで頑張りが光る1学期でした。さすが松陵中生です
修学旅行解団式
3日間の修学旅行が無事終了し、本日解団式が行われました。
多くの学びがあった修学旅行でした。記録と記憶にしっかりと残し、これからの生活に生かしてほしいと思います。
小学生へ読み聞かせ
本日、図書委員会の生徒が松川小学校を訪問し、松川小の1,2年生に読み聞かせを行いました。
小学生の真剣にそして楽しそうな姿に、これまで準備してきた生徒たちもとてもうれしそうでした。
ご協力いただいた松川小学校のみなさん、ありがとうございました。
修学旅行15
お昼を食べて、いざ!福島へ戻ります
修学旅行14
午前中のコース別活動の大道芸コースの様子です。
修学旅行13
午前中のコース別活動の河口湖芸術コースの様子です。
修学旅行12
午前中のコース別活動の河口湖富士山満喫コースの様子です。
修学旅行11
今日は修学旅行最終日。朝食の様子です。みんな元気です。
修学旅行10
昨日の夕食の様子です。栄養満点の食事で最終日も頑張ります。
働く人々に話を聞く会
本日の午後は、1年生の総合的な学習の時間で「働く人々に話を聞く会」が行われました。
10カ所の事業所の方から講話を聞き、職業への理解を深めました。
ご協力いただいた事業所は、以下のとおりです。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
1 齋藤建築(有)様 2 バウムラボ樹楽里様 3 金水晶酒造店様 4 村岡クリニック様
5 松川学習センター様 6 JA松川営農センター様 7 エスポアール様 8 福島県商工信用組合様
9 ロングライフ様 10 さくら幼稚園様
修学旅行9
富士急ハイランドでの様子です。福島は一時雨が降りましたが、富士急はみんなのパワーで雨も降らずに楽しめたようです
修学旅行8
富士急ハイランドに到着しました。これから、富士急ハイランドに入ります
修学旅行7
午前中は忍野八海でのフィールドワークです。午後は富士急ハイランドへ向かいます。
修学旅行6
昨日の富士山五合目でのトレッキング活動の様子の続きと、お世話になった宿舎の方との退村式のスナップです。
1組の集合写真です。
お世話になったペンションのオーナーさんとの退村式の様子です。
全員で集合写真です。
修学旅行5
富士山五合目のトレッキング活動の様子の続きです。
晴れ間も見えました
2組と3組の集合写真です。
修学旅行4
午後の活動は、富士山の5合目でのトレッキング活動です。
富士山の山頂も少しですが見えました
活動では、トレッキングのガイドさんから富士山の石は鉄分が含まれるため地面が赤くなっていることや磁石にくっつくことを学びました。
修学旅行3
お昼の様子の続きです。みんな元気です
修学旅行2
3年生は昼食会場である「忍びの里」に到着しました。
お昼のメニューは山梨の郷土料理であるほうとうです。
午後の活動に向けてエネルギー満タンです。
修学旅行1
途中の羽生SAでの休憩の様子です。
天気も大丈夫そうです。
修学旅行へ出発
3年生は本日より修学旅行です。
先ほど、山梨方面へ向けて出発しました。
研究授業(社会)
3年生の社会科(公民)の時間に研究授業が行われました。
本研究授業は、福島地区中教研の授業研究会として行われ、
多くの先生方の参観をいただきました。
県陸上大会出発式
本日より県中体連陸上競技大会が開催されています。
それぞれが地区の代表として、そして自分のベストを目指して
これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。
ふくしん夢の音楽会
2日(土)に開催された「ふくしん夢の音楽会」に本校からも33名の生徒が参加し、校歌を披露しました。
本校の校歌の作曲が古関裕而氏であることからいただいたご縁で、今回の出演が決定しました。
1,2年生の生徒33名による校歌は伸びやかに、そして表情豊かに歌い上げ、ホールに歌声を響かせました。
研究授業
昨日30日と本日1日に研究授業が行われました。
技術科と保健体育科による授業が行われ、授業後は先生方のグループごとに
今年度の現職教育の視点を中心に活発な話し合いが行われています。
地域のために ~地域交流活動~
コロナ禍のため実施できていなかった地域交流活動が3年ぶりに実施されました。
各委員会ごとに地域のためにできることは何か考え、地域のためになる取組や地域の方との交流を行いました。
生徒会本部、代議員会では約70名の地域の方に来校いただき、「異世代サミット」を開催し、松川町の魅力や活性化をテーマに熟議が行われました。
また、それ以外の委員会でも手作り石鹸をプレゼントしたり、地域の清掃活動を行ったり、それ以外にも「地域のために」をテーマに工夫された活動が展開されました。
定期テスト
本日は全学年で定期テストが行われました。
1年生にとっては中学校で初めての定期テストです。
2週間前からテストへ向けた学習計画を立てて勉強をしてきました。
テストの出来はどうだったでしょうか?
ふくしん夢の音楽会へ向けて
本校の校歌は古関裕而氏によって作曲されています。
そのご縁から、7月2日(土)にふくしん夢の音楽会において校歌の披露を行います。
当日に向け、練習をがんばっています。
県北教育事務所長が来校されました
本日は県北教育事務所長様が来校されました。
授業の様子も参観いただき、生徒たちのがんばりを見ていただきました。
県北中体連速報5
本日行われている県北中体連総合・水泳大会の結果をお知らせします。
1 水泳
男子200m個人メドレー 第4位 県大会出場
男子100m平泳ぎ 第8位
県北中体連速報4
本日行われている県北中体連総合・水泳大会の結果をお知らせします。
1 柔道男子個人戦(体重別)
県大会出場3名
2 ソフトテニス
男子団体 対 醸芳中 1-2 惜敗
女子団体 対 梁川中 1-2 惜敗
男子個人戦 2ペア 惜敗
女子個人戦 1ペア 惜敗
ベスト8 1ペア 県大会出場
現在県大会出場をかけて試合中1ペア
3 バドミントン
男子個人戦シングルス 1位 県大会出場
3位 県大会出場
女子個人戦ダブルス 1位 県大会出場
3位 県大会出場
県北中体連速報3
本日行われている県北中体連総合・水泳大会の結果をお知らせします。
1 柔道男子団体
対 二本松一中 1-4 惜敗
対 大鳥中 0-5 惜敗
対 二本松三中 1-4 惜敗
県北中体連速報2
本日行われている県北中体連総合・水泳大会の結果をお知らせします。
1 卓球女子
個人戦 0-3 惜敗
2 水泳
男子50M自由形 予選惜敗
3 バドミントン女子団体 準優勝
1回戦 2-0 勝
準決勝 2-0 勝
決 勝 1-2 惜敗
県北中体連速報1
本日行われている県北中体連総合・水泳大会の結果をお知らせします。
1 水泳
男子400M個人メドレー 第4位 県大会出場
県北大会出発式
本日から県北中体連総合・水泳大会が行われます。
本校では、ソフトテニス、バドミントン、卓球(女子)、柔道、特設水泳の各部活動が参加します。
柔道と特設水泳は県北大会からスタートです。がんばれ!松陵
市教育長が来校されました
本日は福島市教育委員会教育長様が来校されました。
授業へ一生懸命取り組む生徒たちの授業の様子を参観いただきました。
どの生徒も集中して授業に取り組む姿が素晴らしかったです。
研究授業
3年生の理科で研究授業が行われました。
「燃料電池はどうして環境に悪影響が少ないのか?」という課題について、
水の電気分解の実験を通して学びを深めました。
実力テスト
本日(14日)は、今年度第1回目となる3年生の実力テストが行われています。
自分の今の実力をはかる大切なテストです。テストはもちろんですが、テスト終了後の復習もとても大切です。
がんばれ!3年生次は2週間後(27日)の定期テストです!
朝会
昨日(13日)は朝会が行われ、先日の支部中体連総合大会や各種コンクールで入賞した生徒たちの賞状披露が行われました。
来週には県北大会が行われます。賞状披露と合わせて、各生徒から大会へ臨む意気込みも発表がありました。
また、校長先生のお話では本校の生徒スローガンである「時間厳守」から、時間の捉え方や効率的な使い方など、どのように自分が考えていくことが大切なのかについてお話がありました。
支部中体連結果
昨日の支部中体連の結果をお知らせします。
1 野球
対 川俣中 0-2 惜敗
2 サッカー
対 蓬莱中 0-1 惜敗
3 ソフトテニス
男子団体 第3位 県北大会出場
対 福一中 2-1 勝
対 岳陽中 0-2 惜敗
女子団体 第1位 県北大会出場
対 北信中 3-0 勝
対 蓬莱中 2-1 勝
対 野田中 2-1 勝
支部中体連速報8
本日行われている支部中体連の結果をお知らせします。
1 サッカー
対 岳陽中 2-0 勝
2 バドミントン
女子シングルス 第3位
女子ダブルス 第1位、第2位
男子シングルス 第1位、第2位
3 ソフトテニス
男子個人戦 ベスト8 2ペア
女子個人戦 ベスト16 1ペア
第3位 1ペア
第1位 1ペア
支部中体連速報7
本日行われている支部中体連の結果をお知らせします。
1 サッカー
対 渡利中 6-0 勝
支部中体連速報6
本日行われている支部中体連の結果をお知らせします。
1 女子バレーボール
対 渡利中 0-2 惜敗
支部中体連速報5
本日行われている支部中体連の結果をお知らせします。
1 女子卓球
シングルス ベスト16 1名 県北大会出場
支部中体連2日目へ
支部中体連総合大会2日目です。野球は雨天のため昨日に続き順延となりました。
本日が初日となるソフトテニス部とサッカー部、昨日からの勝ち上がりで女子卓球部と女子バレーボール部、バドミントン部が会場へ出発しました。
支部中体連速報4
本日行われている支部中体連の結果をお知らせします。
1 バドミントン
女子団体 優勝
写真は、バドミントン男子個人戦の様子です。
支部中体連速報3
本日行われている支部中体連の結果をお知らせします。
1 女子バスケットボール
対 岳陽中 32-93 惜敗
また、卓球は個人戦が現在行われています。
支部中体連速報2
本日行われている支部中体連大会の結果をお知らせします。
1 女子バレーボール
対 川俣中 2-0 勝
2 卓球
女子団体 対 福一中 1-3 惜敗
明日の代表決定戦へ進出
支部中体連速報1
1 女子バスケットボール
対 吾妻中 39-32 勝
2 卓球
男子団体 対 西信中 0-3 惜敗
対 信夫中 0-3 惜敗
女子団体 対 飯野中 3-2 勝
対 福四中 0-3 惜敗
3 バドミントン
女子団体 対 川俣中 2-1 勝
対 蓬莱中 2-1 勝
支部中体連総合大会へ出発
本日7日から支部中体連総合大会が行われます。
雨天のため、野球、サッカー、ソフトテニスの3競技は順延となりましたが、
屋内競技の各部は会場へ向けて出発しました。
がんばれ!松陵!
自信・集中・冷静
本日の午後は、来週7日から行われる支部中体連総合大会の壮行会が行われました。
吹奏楽部の素晴らしい演奏での選手入場からスタートした壮行会は、各部の決意発表もとても立派でした。
校長先生から支部中体連総合大会へ臨むキーワードとして「自信・集中・冷静」の3つのお話をいただきました。
応援団による応援も行われ、全校生の思いが一つになる壮行会となりました。
また、本日は自由参観も行われ、多くの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。
いじめ防止出前授業
本日は、3年生の各学級で「いじめ防止出前授業」が行われました。
福島県弁護士会より3名の弁護士の方が来校され講師を務めてくださいました。
タブレット活用訪問研修
本日は、福島市教育委員会教育研修課より2名のICT指導員の方を講師にお迎えし、タブレット活用訪問研修が実施されました。
メタモジクラスルームの使い方を中心に授業でどのような活用が効果的なのか研修を通して深めました。
第1回学校評議員会
本日は第1回学校評議員会が本校において開催されました。
学校評議員の皆様には、本校の学校経営についてご意見やお考えをお聞かせいただくとともに、
生徒たちの授業の様子を参観いただきました。
松川地区幼・保・小・中連接研究協議会
先日26日(木)に松川小学校を会場に第1回松川地区幼・保・小・中連接研究協議会が行われました。
松川地区の幼稚園、保育園、小学校、中学校の教員が集まり、松川地区の子供たちの連続した学びや成長を共通理解や共通実践をとおして連携していきます。
当日は松川小学校の授業の様子も参観させていただきました。
応援の力
来月は支部中体連総合大会が実施されます。
来週の6月3日には、本校で壮行会が行われることから昼休みには、応援団が練習を開始しました。
これまでの各部での練習や個人の努力はもちろんですが、応援は力になります。
みんながんばれ!松陵中生
朝会
今朝は朝会が行われ、先日の県北中体連陸上競技大会の賞状伝達・披露が行われました。
1 県北中体連陸上競技大会
男子共通走幅跳 第3位
女子共通110MH 第5位
女子共通走幅跳 第5位
女子3年100m 第6位
男子共通走高跳 第6位
2 第1回県北中学生春季大会
3年女子100m 第2位
女子走幅跳 第3位
男子走幅跳 第5位
3年男子100m 第5位
また、校長先生から本校の生徒信条「凡事徹底」の一つであるあいさつについて、
相手に伝わるあいさつとはどうすることなのか、将来にわたって身につけていく力とは何かについてお話がありました。
全力を尽くして
本日は、全学年で新体力テストが行われました。
全校生が全力を尽くして去年の自分の記録に挑みました
県北陸上大会2日目へ出発
本日は、県北中体連陸上競技大会2日目です。
先ほど、陸上部の生徒たちは会場へ向けて出発しました。
また、昨日の1日目は2種目で入賞、県大会出場を決めました。
惜しくも入賞を逃した選手たちも全力を尽くし、頑張ってくれました。
・共通男子走高跳 第6位
・共通女子走幅跳 第5位
県北中体連陸上競技大会へ出発!
本日より県北中体連陸上競技大会が行われます。
先程、陸上部の皆さんが大会会場へ向け出発しました。
気合十分です!がんばれ松陵中生
決意
明日から県北中体連陸上競技大会が実施されます。
本日の朝会では、明日の大会に向けた選手壮行が行われました。
部長から明日の大会のメンバー紹介と決意発表がありました。
また、表彰披露も行われました。
・第36回ミズノ杯争県北中学生研修大会 男子第2位、女子第3位
1年生校外学習②
1年生の校外学習は日光江戸村も雨を避けて活動できました。
忍者修行の館や迷路、地獄寺など、みんな楽しそうでした。
集合時間も守り、予定より早く出発しました。
1年生校外学習①
日光東照宮での活動の様子です。ガイドさんの説明を一生懸命メモして、帰ってきてからのまとめの学習にいかしていきます。
2年生校外学習②
ちょうど昼食の時間です
ペンギンもお食事です。
2年生校外学習①
うみの杜水族館に到着した様子です。
校外学習出発式
本日は1,2年生の校外学習が実施されています。
雨のため出発式は体育館となりましたが、1年生は日光方面、2年生は仙台方面へ向けて出発しました。
自分の歯の状態は?
本日は歯科検診が3年生と2年生の2学級で行われました。
学校歯科医の先生に診てもらった結果を受け、養護教諭が一人一人に口内環境についてアドバイスをしています。
歯の健康は生涯の健康につながります。結果やアドバイスをもとにさらに健康への意識を高めて欲しいと思います。
Are you ~ ?
本日はALTの先生の来校日でした。
1年生の英語の授業では、Are you ~?の表現を学習しました。
授業では、ALTの先生とのやり取りを通して内容を深めました。
気づき、考え、実行する
本日の午後は生徒総会が行われました。
総会は、「委員会活動のスタートであり、よりよい松陵中にするために一人一人が『気づき、考え、実行』しましょう」と生徒会長のあいさつから始まりました。
生徒全員が自分たちに何ができるのかを考え、活発な質疑応答も行われました。
準備
本日は連休の合間となりましたが、生徒たちは集中して学習に取り組んでいます。
そんな中、お昼休みには代表生徒たちが来週行われる生徒総会のリハーサルを体育館で行っていました。
当日は、全校生が松陵中の委員会活動をよりよくするために、考え、話し合う場です。
そのためにも本番の流れを確認し、総会がスムーズに進められるよう準備を行っていました。
役員任命
今週の月曜日は朝会が行われ、学級役員の任命がありました。
学校生活では、学級役員をリーダーとして様々な活動に取り組んでいきます。
リーダーはもちろんですがその中で大切なのは、それを支えるフォロワーです。
つまり、全員でよりよい学級を作っていくことが学校生活の充実につながります。
リーダーを中心に松陵中生全員で1年間がんばっていきましょう
校外学習へ向けて
本日の午後は、1,2年生の授業において来月の校外学習に向けて調べ学習を行っていました。
お互いに意見や考えを出し合いながらグループで協力して当日の行動計画を考えていました。
授業参観ありがとうございました。
先週金曜日に今年度第1回授業参観が行われました。
コロナ対策のため保護者の皆様には入れ替え制にご協力いただきありがとうございました。
学級担任が授業を行い、生徒たちのがんばりを保護者の皆様に見ていただきました。
委員会活動
昨日は生徒会専門委員会も行われ、今年度の組織づくりを行いました。
どの委員会も委員長を中心にしっかり取り組んでいました。
日常の活動はもちろんですが、今年度は6月に地域交流活動も予定しています。
それぞれができることを考えて取り組んでいきます。
自分の成長を知る
昨日は全学年で身体測定が行われました。
去年の自分と比べて、どれぐらい成長したでしょうか。
体の成長はもちろん、心も頭も成長しています
また来年に成長した自分を確認するために、今年もがんばる一年にしたいですね。
全国学力・学習状況調査に取り組みました。
本日は3年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。
内容は国語、数学、理科の3教科でしたが、どの生徒も、真剣に問題に向き合い取り組んでいました。
この結果は、学力向上のための授業改善に役立てていきます。
今年度もよろしくお願いします
本日は、今年度初めての学校司書の先生の勤務日となりました。
司書の先生は今年度も継続で本校に勤務いただけることになりました。
本校生徒たちの読書環境向上のため今年度もよろしくお願いいたします。
学習の進め方
今週に入り、各学年では教科の授業も徐々にスタートしています。
各教科の最初の授業では、これから1年間の学習をするにあたり、
教科担任から学習の進め方について説明がありました。
給食もスタート
本日より本校の給食もスタートしました。
本校の給食は、南部給食センターにお世話になっています。
本日のメニューは、ごはん、牛乳、白身魚のチリソースがけ、おかかサラダ、根菜スープです。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
学年集会
本日は、各学年で学年集会が行われました。
学年の先生方の紹介や今年1年間の学習や生活についてお話がありました。
新入生歓迎会
昨日の午後は、新入生歓迎会が行われました。
中学校は、学習以外にも多くの活動があり、それらの活動の充実が学校生活のさらなる充実にもつながります。
生徒会役員の寸劇による生徒会活動の紹介や各部活動の紹介など1年生にもわかりやすい工夫が随所にありました。
着任式・1学期始業式
本日は着任式と1学期始業式が行われました。
着任式では、校長先生をはじめ、今年度いらっしゃった6名の先生方とALTの先生からあいさつをいただきました。
また、始業式では、校長先生より生徒信条の「凡事徹底」について、
これまでの取組をさらに進化させ、「なぜ」や「どうして」といった考えを
行動の中に常にもって生活していくことの大切さ等、式辞がありました。
離任式
本日は、今年度ご退職・ご転出される5名の先生方との離任式を行いました。
これまで松陵中学校のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。
また、今年度でご退職となる校長先生へ、全校生からサプライズでの感謝の会も行われました。