カテゴリ:今日の出来事

今週の給食から

今週は土曜日まで授業がありますが,給食は今日まで。
今週は,給食週間(24日~30日)に入っているとあって,昔のこんだて福島の郷土料理がたくさんでました。子どもたちもおいしく楽しく味わうことができました。それでは,今週の給食のメニューを紹介します。牛乳は毎日つきます。
22日(月) ごはん 納豆 豚バラ肉と大根の煮物 じゃがいものみそ汁
23日(火) アーモンドトースト ポトフ ゼリー
24日(水) ごはん 焼きししゃも 切り干し大根のいため煮 豆腐のみそ汁 たくあん漬け
25日(木) おにぎり 焼きのり 梅干し 蒸し野菜 ずいきのみそ汁
26日(金) 塩ラーメン 大根サラダ ふかしいも
  
 

中学校の先生の出前講座

今日は吾妻中学校の英語担当の先生が来校し,6年生の外国語活動の授業に参加しました。
4月からお世話になる中学校の英語の先生の授業とあって,子どもたちは緊張した面持ちで授業に臨みました。
しかし,授業が始まるとさすが,中学校の先生のうまさ。
子どもたちが慣れ親しんだ絵本「はらぺこあおむし」を題材に選んだことで,子どもたちの心をぐっとひきつけ,英語科ではなく『楽しい英語活動』の世界に子どもたちを誘っていました。
また,お話に出てくる食べ物と英語の読みをうまく引き合わせて,おやつと絡めて授業を進めていました。
子どもたちは最後まで興味をもって授業に臨むことができました。
30年度は小学校の外国後活動と中学校の英語科の「つなぎ」がスムーズに進められるように,中学校区の連接課題のひとつとして,具体的な行動をしなければと感じました。
  

待っていましたしのぶ号

今日は,しのぶ号の日。
子どもたちは待っていましたとばかりに,歯みがきが終わるとしのぶ号まで吹っ飛んでいきました。ただ,寒風も吹っ飛んできたので,ぶるぶる震えながらの本選びでした。
13時30分からの「読書タイム」ではさっそく選んだ本を読んでいました。
  

知識・理解・できる範囲での手助け

3・4校時,多目的スペースで5年生が,総合的な学習の時間に認知症サポーター養成講座を受講しました。
講師の先生方の説明,寸劇,グループでの話し合いをとおして,子どもたちは次のことを学びました。
「認知症サポーターは,何かを特別にやることではなく認知症を正しく理解し,認知症の人を温かく見守る応援者になることが一番大切。その上で,自分のできる範囲で活動できればいい。」
家族に認知症の知識を伝えたり,認知症の人の気持ちを理解したり,できる範囲で手助けをしたりするなど,今日の学習で学んだことをぜひ生かしてほしいと思いました。
  
  

元気に登校!

地域の方々の除雪,保護者の皆さんの配慮をいただき,子どもたちは元気に登校しました。
スキー教室明けの今日,5・6年生の子どもたちはどんな表情で登校するのか,興味深々でしたが,いたって普通でした。
ただ,筋肉痛で肩が重い,足がカクカクする・・・,などち言う子どももいましたがいたって元気でした。
今日は,5年生が認知症サポーター講習を受けます。また,6年生は中学校英語担当教員による出前講座を受けます。
ようやく,雪もやんできました。この低温で,校庭に積もった雪で存分に雪合戦や雪だるま作りなどがしばらくできそうです。
  
左から  雪にもまけず  みんなで登校  ヒヨドリとスズメもそれぞれに元気