センター事業等   ※人物が特定できる写真の掲載につきましては,本人の了承を得ております。

カテゴリ:今日の出来事

鉛筆 AIに負けない子供を育てる【リーディングスキルテスト体験】

 令和2年3月10日(火)、RST体験(4日目)を行いました。

〔体験者の声〕

◇率直に「なるほど!」と感じた。自分の能力が明らかにされるのは年齢的に厳しいものがあるが、素直に何がどう間違ったのかを知りたい欲求にかられている。ある種、クイズを解く感覚、ゲームをしている感覚と似ているかもしれない。

◇話題になっているリーディングスキルをどのようにしてテストするのか、とても関心があったので体験できてよかった。実際にやってみると、自分は、文章を読み取る力に偏りがあることがわかった。では、この苦手を克服するのにはどうしたらいいのか。このテストを生かして読解力を向上させようとした時、うまい手立てが思い浮かばない。傾向はわかっても、どう生かすかが難しいテストだと感じた。

◇大切な事はPDCAのCとA、つまり結果をどのように伝え、どのように生かし、どのように指導を再構築できるかであろう。そのような意味において、今後の教員研修が必要だと感じた。今回、この体験に参加できて本当に良かったと感じている。

◇本市の課題である「読解力」について、客観的なデータをもとに指導できるツールであると感じた。読解力はすべての教科に必要な力であり、我々教員が学級や学年の集団としての傾向や個人の能力をしっかりと捉えて授業を行うことで、それぞれの教科が目指す育てたい力の育成につながっていくのだと思う。5月の講座でどのように活用していけばいいのか、本市の子供たちの学力向上につながるようによく研修したい。

◇本気になって文章を読んでみるとかなりのエネルギーが必要でした。読解力の高い人だとそんなに苦労せずに読めるのでしょうか。テストを受けてみて普段あまり本気で文章を読んでおらず、読み飛ばしていることを反省しました。今後、自分の診断結果を参考に、生活や仕事に役立てていきたいと思いました。さらに、子供たちにこのような力をつけさせるにはどうしたら良いのかということを考えるきっかけになりました。授業改善が必要だと痛感しています。

鉛筆 読解力とは【リーディングスキルテスト体験】

 令和2年3月9日(月)、RST(リーディングスキルテスト)体験を再開しました。

〔体験者の声〕

◇このテストで、どのようなことがわかるのかが気になります。「テストを受けて終わりになってしまわないか」と思いました。大人の自分でさえ、結果を開示されても、ではどうすればいいのか…となってしまいました。

◇正確さが大切だとわかっていても、つい急いで答えを出してしまう自分がいました。性格的なことも結果に現れるのかなと思いました。日頃、仕事以外であまり活字を読まないので、読書などの機会を増やしたいと思いました。

◇県学力テストや全国学力学習状況調査のように、情報を関連付けたり整理したりしながら答えを導き出すテストのように感じた。そのような課題に対応する力を身に付けさせるのは「授業である」と、分かってはいる。では、どのようにしたらよいのか、考えていかなければならないと改めて思った。4月から本格実施される新学習指導要領のねらいを、なんとなく味わうことができた。

◇時間が経つにつれて集中力が欠けていくのがわかり、いかに集中力を保てるのかが大切だと思いました。受検して、クイズを解いている感じがあったので面白さも感じました。自分自身の得意・苦手分野が分かり、日常生活の会話や対話の中で、しっかり最後まで言うこと・聞くことが大切になると感じました。

鉛筆 PDCAサイクルを生かして【福島市総合教育センター運営委員会】

 令和2年2月25日(火)、運営委員の皆様(9名)にお集りいただき、令和元年度第2回福島市総合教育センター運営委員会を開催しました。千葉養伍委員長(福島大学教授)の進行により、令和元年度事業実施概要及び令和2年度の事業計画(案)について熱心な協議がなされました。

※当Webサイトへのアクセス数が100,000件を超えました。今後も教育研修課の《支援》と《研修》に関する情報を発信してまいります。どうぞよろしくお願いします。

鉛筆 体験に勝るものなし【学校経営講座】

 令和2年度の学校経営講座に向けてRST(リーディングスキルテスト)の体験が始まりました。市内全ての小・中・特別支援学校の管理職もしくは研修主任等の先生(各校1名)が受検します。AI時代に求められるリーディングスキルとは…、本市児童生徒の読解力・活用力を向上させるには…、福島市の教職員が一丸となって学んでいきます。

 〔体験者の声〕

◇設問内容をしっかりと捉えることや落ち着いて考えることが大事だと感じた。こういった問題を解くにあたり、時間制限が加わると、さらにプレッシャーがかかるように思った。久々に受験生の気持ちを味わった。結果を見ると、自分の傾向がよく表れていて感心した。良い機会だった。

◇読解力について子供の課題として示されることが多いが、実は大人も「理解したつもりになっていないか」振り返る機会となった。文章をさらっと眺めただけで、勘違いしていることが多いのかもしれない。特に指示語について、思い込みで捉えてしまい、情報を誤って理解しがちだと気付いた。

◇子供の読む力を “なんとなく” で捉えてしまうと、子供はわからないままに時間を過ごしてしまう。熱心に学習に取り組んでいるようで、実は力が付かない授業で終わってしまうことのないように、授業をどう改善していけばよいのかを考えていきたい。

◇自分の能力の傾向を理解することで、それを補う方法がわかる。このテストの利点を学校の教育にどう活かすか、そこが今後の課題であると思う。このような機会が多くの教員にあれば、と感じた。

◇結果がわかっただけでは、今の自分の実力のなさを実感するだけだと思います。この結果を基にどうすれば良いかが大切なのだと思いました。AI時代に求められるリーディングスキルって本当にこういうことなのか、というギャップを感じました。今後どう対応したらよいか、考えていきたいです。

鉛筆 鉄は熱いうちに打て【ふくしま教師塾修了式】

 令和2年2月18日(火)、ふくしま教師塾8期生3名の修了式があり、課長から “教師として熱い鉄であり続けること、その鉄を打ち続けること” との激励がありました。また、9期生3名を含めた6名の塾生が、社会科 渡辺康弘師範、国語科 鈴木義男師範、算数・数学科 佐藤浩昭塾長のご指導のもと、1年間学んできた成果を報告しました。さらに、「努力して結果が出ると自信になる。努力せず結果が出ると傲りになる。努力せず結果も出ないと後悔が残る。努力して結果が出ないとしても経験が残る。」との塾長講話があり、塾生たちは、ふくしま教師塾という機会(CANCE)に、共に挑戦(CHALLENGE)し、変わった(CHANGE)ことを互いに認め合い、今後も謙虚に学び続けることを誓い合いました。

 ※令和元年度ふくしま教師塾研修報告書PDFデータは、デジタル職員室>授業>資料室>01教育研修課(福島市総合教育センター)にあります。ご活用ください。(福島市立小・中・特別支援学校教職員のみ閲覧可能)