2015年10月の記事一覧

道路の横断に注意!!

先日,磐梯吾妻スカイラインに行ってきました。高湯ゲート側からは一方通行でした。しかし,午前7時台であったにもかかわらず,つばくろ谷の駐車場には多くの車が入っていました。そのほとんどが,県外ナンバーの車です。中には沖縄ナンバーの車もありました。
スカイラインの紅葉は素晴らしいのひと言です。知っている人は知っているのですね。
さて,最近,フルーツラインをはじめ,幹線道路だけでなく,いわゆる抜け道交通量も増えています。観光客だけでなく,除染関係の車両も多くなっています。中には,結構なスピードを出す車もありますし,赤信号に替わっても無視して通り過ぎる車もありました。
朝の登校時間帯でも一度見かけました。ナンバーを確認しようとしましたが,スピードがあり無理でした。交通事故が起きやしないか心配にもなりました。
そこで,子どもたちには,下校指導の時にはいつも交通事故防止について話していますが,特に道路を横断するとき下記のことについて,改めてご家庭でもお話しください。
 ① 交差点の信号が青になっても左右確認
    車は急に止まらない。危ない車もいる。(信号無視)
 ② 道路を横断するときはいつも左右確認,安全に気をつける。
    急に飛び出さない。
よろしくお願いします。

24日(土)に向け気持ちが高まってきています

来週24日(土)に行う学習発表会に向けて,各学年とも練習や準備が着々と進んでいます。
練習の様子や2階から聞こえてくる子どもたちの声や音色から,気持ちも高まってきている感じがします。劇や歌,群読や音楽,身体表現,合奏など教科や総合,道徳で学んだことをもとに思いや願いを表現します。一人ひとりが主役。学習発表会をどうぞお楽しみに。なお,プログラムは来週早々には配布します。
また,同日午後に実施する「PTAバザー」に向け,役員の皆さんたちが準備を進めています。こちらもどうぞお楽しみに。
    

就学時健康診断を行いました

 15日(木)午後から就学時健康診断を行いました。
9名の子どもたちと保護者の皆さんが来校しました。子どもたちは検診・検査を受けました。保護者の皆さんは,歯の健康について,学校歯科医の渡辺先生から歯科衛生士さんの実演をもとに「正しいブラッシング(しあげ磨き)」について詳しくお話をいただきました。
特に乳歯が入れ替わるこの時期のブラッシングのお話で,第一臼歯を守ることが,今後生活をする上でも重要である。子どもとともに歯磨きの習慣作りをしていくことが大切であると話されていました。
 ① 磨くとさっぱりして気持ちがよい。<この経験が歯磨きの習慣化へ>
 ② えんぴつの持ち方であまり強くなくブラッシングをする。
 ③ 歯周病予防のために親も一緒に歯磨きをする。……等。
「歯を食いしばって……。」このためにもやはり歯の健康は大切ですね。
 その後,説明,面談,診断結果受取,制服注文などがあり終了しました。
おつかれさまでした。
 

地蔵原堰堤見学

本日(13日),4年生が総合的な学習の時間「川の調査をしよう」に荒川上流にある国の登録有形文化財(建造物)「地蔵原堰堤」を見学してきました。案内人の國原よし子さんから,暴れ川だった荒川の治水対策としてつくられた堰堤建造の様子や荒川の水質などのことを丁寧に説明していただきました。
子どもたちは実際に堰堤を見て理解を深めることができました。
  

合同なかよし交流会に参加しました

9日(金),国体記念体育館で合同なかよし交流会が行われました。
水保小学校からもつばめ学級の6名が参加しました。
開会式の後,準備運動「こでらんに音頭(おんど)」から午前の部が始まりました。
つばめ学級の子どもたちは大小さまざまなふうせんで遊んだりバルーンで遊ぼうは他の学校のみんなと力を合わせて演技をしたりと楽しく活動が出来ました。
昼食後は,お楽しみゲームやお楽しみリレーで心地よい汗を流しました。
菊池 淳 前校長先生(鎌田小校長)からも声をかけていただきました。
保護者の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。
       

校内マラソン記録会の練習

登校後,朝の時間を利用して校内マラソン記録会に向けての練習が始まっています。
朝の自主活動,自主学習に支障のない範囲での練習となります。
子どもたちは自分の立てた目標に向けて,友だちと一緒に走ったり,上級生の走りを見習いながら走ったりして持久力を高めています
健康に留意させながら取り組ませたいと思います。
  

緊急速報メール配信の訓練について

福島市からのお知らせとして「緊急速報メール配信の訓練」についての文書を本日(10月9日(金))配布いたしました。
これは,平成27年10月24日(土)9時30分市内におられる方の携帯電話・スマートフォン等を対象に行われるものです。この日は,土曜授業・学習発表会を実施します。学習発表会進行に支障のないように対応していく予定です。当日はご協力よろしくお願いします
福島市からのお知らせ.pdf

イノシシ対策

ここ数日,イノシシの目撃情報が相次いでいて,同じイノシシが水保周辺を周回しているようにも感じます。
この事態を受けて,猟友会の方と警察を含む関係機関で相談し,次のような対策が講じられることとなりました。
① イノシシの行動の様子を把握する。
② 場所を選んで「ワナ」を仕掛ける。
なお,学校ではこれまでの対策を継続させます。

イノシシにご用心Ⅱ

実りの秋,稲穂が頭を垂れ,果樹も赤く実り,畑の作物も大きく実っていますが,合わせるようにイノシシの出没情報も多くなりました。
昨日に続いて,今日(7日)も7時50分ごろ土船西の宍戸りんご園さん付近に体調1mほどのイノシシが現れりんご畑の中を東に走って行ったとの話を聞きました。
近隣学校や関係機関に連絡をするとともに緊急メールでも各家庭に連絡し,今日の下校も教員が付き添う体勢で進めます。
近くの学校でも複数匹のイノシシの目撃情報があります。
夜だけでなく昼間も行動し,半径3kmの円内を動き回るようです。
一昨日から目撃されているイノシシも同じイノシシと思われます。
子どもたちにも再度注意をしましたが,3連休になる週末,ご家庭でも注意喚起をお願いします。

恵風園への訪問Ⅰ

 6日(火),5年生は総合的な学習の時間【広げよう,ふれあいの輪】の体験学習として仁井田にある社会福祉法人福島恵風園に行ってきました。
養護老人ホームを学習として訪問するのは初めての経験で,緊張しながらも入所されている高齢者の方々との交流をしてきました。
今回の経験をもとに12月には,自分たちで何が出来るのかをはっきりさせて2回目の交流体験を行います。