青木小学校 学校日誌

2020年7月の記事一覧

校内に不思議なもの発見!

校舎内を歩っていると2階に何か不思議なものを発見しました。

段ボールで作られたもののようです。調査を進めると、

4年生が、図工の時間に段ボールやスズランテープで作った「すみですみか(隅で住みか)」だそうです。

とても楽しく作り、自慢げに「ここはこうでね」「ここはこうしたんだよ」とうれしそうに説明してくれました。

 

自分を守るための苦み

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、チンジャオロースー、中華サラダ、冬瓜汁でした。

 今日は、チンジャオロースーにピーマンが入っていました。子どもの苦手な野菜の上位に入るピーマンですが、その最大の理由は「苦い」からのようです。そもそも緑のピーマンは、熟していないから、動物などに食べられないように防護している味なのです。この苦みは、切ると強まり加熱すると弱まるので、丸ごと加熱するのが効果的です。

 苦手な子どもが多いピーマンですが、夏の健康を守ってくれる栄養を多く含んでいます。ピーマンを好きになってもらいたいですね。

いじめ防止対策会議実施

 

7月15日水曜日、地域の民生委員、主任児童委員、学校評議員、PTA役員の方たちと

本校のいじめ防止について話し合いました。初めに青木小学校のいじめ防止基本方針を説明し、

現在の子どもたちの様子をアンケート調査の結果と担任からの情報によりお伝えしました。

6月から本格的に学校が再開され、児童からのいじめに関する訴えはなかったので、長期にわたった臨時休業中の

生活や学習について、子ども(家庭)によって大きな差がみられたことが話題となりました。

また、1年生がすぐに午後の授業が始まり大変ではなかったと質問がありました。本校の新入生は

2名ですが、1・2年の複式学級での授業となっているので、学習の基礎を身に付けるために複式では難しく、

7学年の補助により、スムーズにいったことをお伝えしました。

今後も、いじめはいつ起きるかわからないと念頭に置き、楽しい学校生活を送れるようにしていきたいと思います。

メアジは今が旬!

 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、メアジの南蛮漬け、しゃきしゃき野菜の梅和え、なすといんげんのみそ汁でした。

 ごく一般的なアジは、マアジというものですが、メアジはそれに比べると目が大きいのが特徴です。目が大きいことのほか、薄い黄色の縦模様があることや、ゼイゴという尻尾の両側にあるトゲトゲがやわらかいことなどがあります。

 今日は、メアジの切り身に片栗粉をつけて油で揚げ、ピリ辛のたれと野菜をかけたものが提供されました。ご飯が進む味付けでおいしかったです。

大人気!

今日は、子どもたちが楽しみにしている移動図書「しのぶ号」の日でした。

しのぶ号が来ると、まず低学年の児童がバスの周りに集まり、どの本がいいなどと楽しそうに

探しています。4年生の子は、見たい本を一覧表から探し、予約を入れていました。

シリーズ物など読み進められることは素晴らしいと思います。

これからも、本に親しむ機会をつくりながら、子どもたちの読書好きを育てていきたいと思います。

研究授業しました

13日(月)に5・6年生の複式学級で算数の研究授業を行いました。

5年生は「小数の倍」、6年生は「分数の倍」と比べられる数がもとにする数のいくつにあたるかを

求める学習でした。今回は、複式学級という点を使って、5年生と6年生がどのように課題解決のあたり、

それを上手に説明できるかに焦点を当てて行いました。子どもたちにとっては、少し難しく特に分数の場合、

数の大小が一目でわからないので苦労していました。それでも、自分なりの考えを友達に伝え、それを検討することができました。また、担任が子どもたちのつまずきを予想し対応していたので正しい解を導き出すことができました。事後の教員での反省会では、5・6年生で10名の学級なので、今後、対話を通して全体で学びがより深まるようにさせたいという話し合いになりました。

つるむらさき?

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、五目厚焼き玉子、夏野菜のみそ炒め、なめこ汁でした。

 今日は、みそ汁につるむらさきが入っていました。つるむらさきは、ここ最近で人気や知名度が高くなっている注目の野菜です。特徴は、名前の由来にもなっている薄いむらさき色の茎と、独特のぬめりです。免疫強化などの効果が期待できる栄養素が高い野菜だそうです。

キンキンに冷えた冷凍みかん

 今日の給食のメニューは、中華麺、牛乳、冷凍みかん、切干大根のサラダ、みそバターラーメンかけ汁でした。

 現在では農業の技術改良やハウス栽培、流通の発達などにより一年中買うことができる果物や野菜も、江戸時代には「旬」でなければなかなか食べることができませんでした。今日の冷凍みかんも、冷凍技術の発達により、夏に食べることができています。

 たくさんの人の苦労や努力のおかげで、いつでもおいしいものが食べられることに感謝の心をもち、食を楽しんでほしいですね。

 

プログラミング学習

3・4年生が、ジャストスマイルのプログラミング学習ソフトを使って、さまざまな

課題に挑戦していました。図形を作ったり、アニメの男の子にダンスを躍らせたり、宝を探したり

など、子供たちが楽しんで学習していました。このプログラミング学習は、動作のコマンドを並べて

命令をしてうまく動いてくれるかを考えるもので、プログラミング的思考の学習に最適です。

かなうといいな、願いごと

先日、一足早い七夕集会を行いました。今日が七夕当日ですがあいにくの雨模様で彦星と織姫にとっては・・・

青木小学校の子供たちの願い事は、「勉強や運動ができるようになりたい」「将来〇〇になりたい」などが多くみられました。また、今年ならではの「コロナウイルスが早くおわりますように」など、コロナ関連の願い事も5,6人見られました。子供たちにとっても、この状況が一番なくなってほしい願い事になるのかと思いました。全国的な広がりが予想されますが、新しい生活様式を守りながら、一日も早い終息を願います。

学年代表の願い事発表

七夕の由来を紙芝居で読むプロジェクト委員会の児童 語りかけるように上手に読めました

願い事を自作の笹竹に飾りました。