鳥川小学校日誌

2023年12月の記事一覧

2年生図画工作科 わくわく おはなしゲーム ~すごろく完成!~

 今日12月15日(金)の3・4校時、2年生は各教室で,図画工作科「わくわく すごろく」に取り組んでいました。
 12月の初めから取り組んできたこの題材も、いよいよ、仕上げに。この時間内に完成させます。

 マスの色や形、大きさを工夫したり、折り紙や紙コップなどで飾りつけしたり、はたまた、マスの中に書かれた指示の内容を面白くしたり。
 オリジナリティ溢れるすごろくを作ることができました。

 なかには、早く完成したので、さっそく、友だちと遊んでみる子の姿もありました。

 来週中には、出来上がった作品を自宅に持ち帰ります。
 冬休み中、ぜひ、ご家族で楽しんでみてはいいがでしょう?

        

わかば学級 算数科  広さの表し方を考えよう

 今日12月14日(木)の2校時、わかば学級では、4年生の算数科「広さの表し方を考えよう」の学習で、「陣取りゲーム」をして誰が一番広く陣地をとったのか調べる学習に取り組んでいました。

 子どもたちは前の時間、ジャンケンをして、勝った方が用紙に色を付けて陣を取っていくという陣取りゲームをしました。
 ただし、色を塗れるマスの広さは大小様々で、塗る場所はつながっていないといけないというルールでした。
 
 この時間は、前の時間に取り組んだ「陣取りゲーム」の結果、誰の陣地が一番広いか比べます。
 しかし、担任の先生から提示されたものは、広さが感覚的には分かりづらいパターンのものです。また、マスの広さがばらばらだったため、マスの数を数えても比べることができません。

 どうしたら、誰の陣地が一番広いのかわかるかなぁ?

 そこで、長さ比べの学習を思い出し、「1つ分が、いくつあるか」数えたらよいという考えにたどり着き、もとになる1マス分のマス目が描かれた透明シートを使って陣地の広さを調べました。
 その後、1マス分が1㎠(1辺が1㎝の正方形)であることを学習し、「〇〇くん□㎠、◇◇くんは□㎠、担任の先生□㎠、だから、(なんと!)担任の先生の勝ち。」と広さを数字で表して比べ、勝敗をはっきりさせることができました。

 授業の終盤、担任の先生から、正方形を二等分した直角二等辺三角形が含まれた図形の広さ比べはどうしたらよいか? という問題が出されましたが、「正方形をつくればよい」ということを手がかりに、直角三角形2つを組み合わせて正方形にするという考えを導き出すことができました。

 学習の必要性を感じつつ、楽しみながら学習に取り組むことができましたね。

         

1年生図画工作科 うつしたかたちから

 今日12月13日(水)の3・4校時、1年1組の子どもたちが、図画工作科「うつしたかたちから」の学習に取り組んでいました。
 身の回りにある材料を使った造形遊び(スタンプ遊び)です。
 緩衝材、プリンカップ、段ボール紙、お花の形をしたおはじき、ペットボトルキャップ、トイレットペーパーの芯・・・様々な材料に絵の具をつけて、画用紙の上にスタンピング!
 色や形の組み合わせを考えながら、版を写していきます。

「スタンプにすると、面白い形になるね。」
「並べると、動物の形になったよ。」
「ぼくのは、果物みたい。」などなど・・・

容器を立てたり寝かしたり転がしたり、新たな発見をしながら楽しく活動しました。

      

6年生家庭科 調理実習 ジャーマンポテト

 今日12月13日(水)の3・4校時は、6年2組が家庭科の調理実習に取り組みました。
 メニューは、ジャーマンポテトとリンゴです。

 ジャーマンポテトは、ジャガイモの皮をむいたり芽をとったり。
 その後、スライスしたジャガイモをゆで、ベーコン、玉ねぎを炒め、ジャガイモを加えて塩こしょうで味付けをしました。

 デザートとして準備したリンゴは、食べやすい大きさにカットした後、皮をむいて塩水につけます。

 できあがったら、早速、試食タイム!
 自分で作ったジャーマンポテト&リンゴ、美味しくないわけはありません!
 「おいしい!」という声が、あちらこちらから聞こえました。

 調理から盛り付け、片付けまで、とても手際よく進めることができました。さすがは6年生です。
 ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。

        

かがやき1組国語科  すきな きょうかは なあに?

 今日12月12日(火)の3校時、かがやき1組は国語の時間です。好きな教科の発表会をしました。
 自分の好きな教科について、どうして好きなのか、その理由も考え発表します。

「ぼくのすきなきょうかをはっぴょうします。一つ目は、たいいくが好きです。はしるのがすきだからです。二つ目は、さんすうです。ひきざんがすきだからです。」

「わたしのすきなきょうかについてはなします。一つ目はずこうです。みんなでつくることがたのしいからです。二つ目は、おんがくです。みんなでうたうことがすきだからです。」

「わたしのすきなきょうかについてはなします。一つ目はさんすうです。けいさんをするのがすきだからです。二つ目は、たいいくです。からだをうごかいことがすきだからです。」

 順序だてて、相手の人がわかりやすいように発表できました。
 また、発表の内容だけでなく、声の大きさや話すスピード、姿勢にも気を付けて、堂々と発表できたところにも感心しました。すばらしい!